忘年会・新年会の余興ネタ人気ランキング
忘年会・新年会の余興ネタをランキング形式で紹介します!
学生から社会人まで、年末年始の悩みの種といえば「余興のネタ」ではないでしょうか?
後輩や部下の方はとくに「何かおもしろいネタないの?」と先輩や上司に聴かれることもあると思います。
そんなときに役立つ人気の余興ネタを、この記事では人気順でチェックできます!
「ウケるネタを探している」、「みんなが盛り上がる鉄板のネタが知りたい」という方はぜひ一度、チェックしてみてくださいね!
- 簡単!お手軽な一発芸。余興・出し物で盛り上がる鉄板ネタ【2025】
- 会社で盛り上がる!忘年会、新年会にオススメの余興&出し物のアイデア集
- 女性におすすめの余興・出し物で盛り上がる宴会芸【2025】
- 簡単にできる余興まとめ。準備もいらないアイデアまとめ
- 【保存版】絶対ウケる!みんな楽しくなる余興・ネタ
- 【簡単】忘年会・新年会で盛り上がる余興ダンス集
- 忘年会・新年会で盛り上がる余興ダンス【2025】
- 忘年会・新年会の余興の出し物。みんなで盛り上がるゲームネタ
- 余興・出し物の人気ネタランキング
- 忘年会でウケる面白い歌【2025】
- 会社の宴会で盛り上がるオススメの宴会芸
- 盛り上がる宴会芸。宴会や飲み会でおすすめの余興&出し物【2025】
- 忘年会の盛り上げ方・余興ネタまとめ【2025】
忘年会・新年会の余興ネタ人気ランキング(71〜80)
子供の頃の写真当てクイズ78位

参加者から子供の頃の写真を集めて、誰の写真か当てていくゲームです!
幼少期から雰囲気が全く変わっていない人もいれば、ガラッと変わってしまった方もいるはず。
写真の画質によっても、年代が推測できそうですよね。
大人になってからの姿しか知らない会社の人たちとの忘年会や新年会なら、「全然違うじゃん!」「何も変わってないね!」などと盛り上がることでしょう。
普段はできないプライベートの話をしたり、距離が縮まったりするきっかけになるかもしれませんね。
漫才79位

同僚や友達など、仲のいい人と一緒に何かをしたいという方は、漫才はいかがでしょうか。
時事ネタ、会社や仲間内で盛り上がるネタ、はやりものなどをとりあげながら、おもしろいしゃべくり漫才を作ってみましょう!
作り方に悩んでしまう場合は、テレビや動画サイトなどで実際の漫才を見て参考にするのがオススメです。
ボケの出し方、ツッコミの間、ツッコミの内容、動きなど、いろんな部分で参考になるはず。
でもオリジナリティーも忘れずに、みんなが笑顔になれる漫才を披露しましょう!
第一印象ゲーム80位

やさしそうな人や、勉強ができそうな人など、他の人に対しての思い込みの印象は誰もが持っているものかと思います。
そんな人に対してどのような印象を持っているのかと、それがみんなの共通した思いなのかを見ていくゲームです。
チームに分かれて相手チームの中からお題に当てはまる人をチョイス、一致した数が多いほどにポイントが増えていきます。
一致した数を見ていくだけでなく、その回答が本当にあっているのかもチェック、トークのきっかけとしても使っていきましょう。
忘年会・新年会の余興ネタ人気ランキング(81〜90)
お口でキャッチ!マシュマロマン81位

目隠しをしてマシュマロを落下させ、口のみでキャッチするペア競争です。
ふたり一組で、受け手は寝転び、落とし手は高い位置から受け手の口めがけてマシュマロを一つ落とします。
制限時間内にいくつマシュマロを食べられるかを競いましょう。
きつねダンス82位

SNSでもバズっている、きつねダンスにチャレンジしてみるのはいかがでしょうか。
きつねダンスとは、北海道日本ハムファイターズのチアリーディングチーム、ファイターズガールが踊るダンスのこと。
キツネの耳を付けたかわいらしい衣装と、コミカルな動きが特徴です。
もともと子供から大人まで、まねできるようにと考案されたダンスなので、すぐに覚えられるはずですよ。
合わせて、野球選手や監督の物まねを披露しても盛り上がりそうですね。
なんとピッタリゲーム83位

その場にいる人にまつわる数字が、設定された数字にどこまで近づけるかに挑戦するゲームです。
その場の人に数字にまつわる質問を投げかけ、その答えを足していって設定された数字に近づけていきます。
相手の答えを予想しながら質問を投げかけるという流れなので、相手のことをどれだけ理解しているかも重要なポイントですね。
設定する数字を大きいものにしておくと、大きな数字から、徐々に数字を刻んでいく流れへと展開して、さらにゲームが盛り上がるのではないでしょうか。
りんごの皮剥き選手権84位

りんごの皮むき、みなさんはやったことがあるでしょうか?
料理を普段からされる方でもりんごの皮むきは苦手だ、という方もいます。
ということでチーム対抗、りんごの皮むき大会をやってみるのはどうでしょうか?
一番早そうな人をチームから選出、シンプルに早くむけた人の勝ち!
早さを競ってもとてもきれいに途切れずにむく人、それもったいなくない?というむき方の人、とてもその人の性格が出そうなゲームですよね(笑)。
むいたりんごはその場のみんなで食べましょう!





