RAG Music余興·出し物
素敵な余興・出し物
search

忘年会・新年会の余興ネタ人気ランキング

忘年会・新年会の余興ネタをランキング形式で紹介します!

学生から社会人まで、年末年始の悩みの種といえば「余興のネタ」ではないでしょうか?

後輩や部下の方はとくに「何かおもしろいネタないの?」と先輩や上司に聴かれることもあると思います。

そんなときに役立つ人気の余興ネタを、この記事では人気順でチェックできます!

「ウケるネタを探している」、「みんなが盛り上がる鉄板のネタが知りたい」という方はぜひ一度、チェックしてみてくださいね!

忘年会・新年会の余興ネタ人気ランキング(71〜80)

心理テスト78

すべてお見通しだと!?マル見え心理テストで遊んでみた
心理テスト

心理テスト、テレビなどでやっているとついつい真剣に答えていたりしませんか?

遊びだとわかっていてもついつい必死に答えてしまうものですよね。

そんな心理テスト、人が集まるところでやると盛り上がるのではないでしょうか?

心理テストの問題ばかりが載っている本もありますし最近ではスマホアプリでも同じようなものがあります。

おとなしい性格だと思っていた人が深層心理ではブラックだったり、イケイケなキャラの人が実は繊細な心の持ち主だったりと意外な一面が見られてとても盛り上がるゲームです。

漫才79

【人見知りは辛いよ!?】宴会漫才
漫才

同僚や友達など、仲のいい人と一緒に何かをしたいという方は、漫才はいかがでしょうか。

時事ネタ、会社や仲間内で盛り上がるネタ、はやりものなどをとりあげながら、おもしろいしゃべくり漫才を作ってみましょう!

作り方に悩んでしまう場合は、テレビや動画サイトなどで実際の漫才を見て参考にするのがオススメです。

ボケの出し方、ツッコミの間、ツッコミの内容、動きなど、いろんな部分で参考になるはず。

でもオリジナリティーも忘れずに、みんなが笑顔になれる漫才を披露しましょう!

OLあるある80

【vo.1】芸人・丸山礼「OLあるある」厳選8ネタ大公開!ー7年目29歳の平凡OL編ー
OLあるある

ものまねタレント、丸山礼さんによる「OLあるある」です。

OLのみなさんなら、このネタには覚えがあるのではないでしょうか。

笑えるネタから、すこしブラックジョーク的なものまでありますが、ついつい「わかる〜!」と声をあげてしまいたくなるネタが満載なんです。

丸山礼さんのように恥ずかしがらずに、なりきって披露すれば盛り上がることまちがいなし!

女性の多い職場ならより共感を得られるかもしれませんね。

ぜひ挑戦してみてください!

忘年会・新年会の余興ネタ人気ランキング(81〜90)

お口でキャッチ!マシュマロマン81

【宴会・パーティーゲーム】お口でキャッチ!マシュマロマン
お口でキャッチ!マシュマロマン

目隠しをしてマシュマロを落下させ、口のみでキャッチするペア競争です。

ふたり一組で、受け手は寝転び、落とし手は高い位置から受け手の口めがけてマシュマロを一つ落とします。

制限時間内にいくつマシュマロを食べられるかを競いましょう。

きつねダンス82

【夢のようだ】Ylvis来日『総勢300名!きつねダンスオールスターズ』
きつねダンス

SNSでもバズっている、きつねダンスにチャレンジしてみるのはいかがでしょうか。

きつねダンスとは、北海道日本ハムファイターズのチアリーディングチーム、ファイターズガールが踊るダンスのこと。

キツネの耳を付けたかわいらしい衣装と、コミカルな動きが特徴です。

もともと子供から大人まで、まねできるようにと考案されたダンスなので、すぐに覚えられるはずですよ。

合わせて、野球選手や監督の物まねを披露しても盛り上がりそうですね。

なんとピッタリゲーム83

「なんとピッタリゲーム」友達と超盛り上がるゲームを紹介!!!
なんとピッタリゲーム

その場にいる人にまつわる数字が、設定された数字にどこまで近づけるかに挑戦するゲームです。

その場の人に数字にまつわる質問を投げかけ、その答えを足していって設定された数字に近づけていきます。

相手の答えを予想しながら質問を投げかけるという流れなので、相手のことをどれだけ理解しているかも重要なポイントですね。

設定する数字を大きいものにしておくと、大きな数字から、徐々に数字を刻んでいく流れへと展開して、さらにゲームが盛り上がるのではないでしょうか。

はやりのお笑い芸人さんのギャグ84

【パート6】アイデンティティ田島による野沢雅子さんの特技
はやりのお笑い芸人さんのギャグ

モノマネや一発芸が得意な方には、はやりのお笑い芸人さんギャグを披露するのがオススメ!

テレビやYouTubeで活躍している芸人さんのギャグをチョイスして、忘新年会を盛り上げましょう。

ただ、幅広い年代の方が参加する場合は、はやりものだけではいまいち盛り上がれない場合があるかもしれません。

その場にいる全員に楽しんでもらえるよう、参加者の年齢を考慮して昭和のお笑いネタなどをプラスすれば、「気が利くな~」と喜んでもらえるかもしれませんよ!