忘年会・新年会の余興ネタ人気ランキング
忘年会・新年会の余興ネタをランキング形式で紹介します!
学生から社会人まで、年末年始の悩みの種といえば「余興のネタ」ではないでしょうか?
後輩や部下の方はとくに「何かおもしろいネタないの?」と先輩や上司に聴かれることもあると思います。
そんなときに役立つ人気の余興ネタを、この記事では人気順でチェックできます!
「ウケるネタを探している」、「みんなが盛り上がる鉄板のネタが知りたい」という方はぜひ一度、チェックしてみてくださいね!
忘年会・新年会の余興ネタ人気ランキング(21〜30)
エアギター26位

出し物に困ったときは、ぜひエアーギターがオススメです!
エアーギターって世界大会があるほどエンターテインメントなんですよね。
そしてできればエアーギターをするならできるだけ派手な演奏にすると盛り上がると思います。
なのでヘビーメタルやロックを選曲してヘッドバッキングと一緒に演奏して宴会を盛り上げてくださいね。
そしてこのエアーギターの一番の利点は即興ができることです。
突然の余興出し物を振られて困ってしまった時は、エアーギターで場をなごませましょう!
スプーンを一気にコップへ27位

100円ショップで売っているトレイとコップ、スプーンを使った一発芸です。
まずはトレイにコップを固定してそれぞれのコップの前にスプーンを1本ずつ並べます。
そしてトレイを持って手首を返すようにすると、4本のスプーンがそれぞれ1本ずつコップに入るというもの。
なんともバカバカしく感じられる一発芸ですが、実際に成功したときには拍手がもらえることまちがいなし!
簡単に集められる道具でできるので、いざというときのために練習しておくといいかもしれません。
ヲタ芸28位

アイドルの応援から生まれたとされるヲタ芸は、その独特な動きなどからパフォーマンスとしても注目されていますよね。
そんなヲタ芸を全力で披露して、豪快かつスタイリッシュな姿を見せつけていくのはいかがでしょうか。
曲に合わせたパフォーマンスなので、どのような曲でどのような振り付けなのかというところが何よりも大切です。
音に動きがはまっているとより美しく見えるので、そこも意識した振り付けを考えていくのがいいかもしれませんね。
より迫力を出すために、大人数で挑むのもオススメですよ。
目隠しテイスティング29位

食感のみで食べたものを当てる、目隠しテイスティング!
実は、私たちの味覚は視覚情報に大きく左右されています。
そのため、目隠しをして口にものを入れられると、普段食べているものでも、自信を持って答えられなくなってしまうんです。
さらに、鼻をふさいで嗅覚を使えないようにすると、より難易度がアップ!
味の異なる同種類のお菓子を並べてその違いを答えていくのも、なかなか難しいですよ。
年齢関係なく楽しめるので、ぜひ余興に取り入れてみてくださいね!
ジャグリング30位

ジャグリングは、幅広い年齢層の観客を楽しませられる余興の定番です。
不思議な魅力があり、3つのボールを使ったカスケードなどの基本技から始めるのもおもしろく、初心者でも挑戦しやすいです。
YouTubeを見てみるとさまざまな難易度の技の解説動画がありますので、ぜひ参考にしてくださいね。
誰でも楽しめて、そして練習することで上達を実感できるジャグリングは、次のイベントでの余興にピッタリです。