RAG Music余興·出し物
素敵な余興・出し物
search

忘年会・新年会の余興ネタ人気ランキング

忘年会・新年会の余興ネタをランキング形式で紹介します!

学生から社会人まで、年末年始の悩みの種といえば「余興のネタ」ではないでしょうか?

後輩や部下の方はとくに「何かおもしろいネタないの?」と先輩や上司に聴かれることもあると思います。

そんなときに役立つ人気の余興ネタを、この記事では人気順でチェックできます!

「ウケるネタを探している」、「みんなが盛り上がる鉄板のネタが知りたい」という方はぜひ一度、チェックしてみてくださいね!

忘年会・新年会の余興ネタ人気ランキング(41〜50)

腹踊り50

笹田余興!腹踊り!!
腹踊り

綾瀬はるかさん主演の『義母と娘のブルース』を見たことがありますか?

綾瀬はるかさんと上白石萌歌さんの、ちょっと変わった親子関係が多くの感動を呼び起こす、とてもいいドラマでした。

その中で話題となったのが、綾瀬はるかさんの腹踊りの芸。

「大物女優はあそこまでしないだろう」とネットがざわついたほどです。

普段まじめで通っている方は、自分の殻を破る意味で腹踊りにチャレンジしてみませんか。

おなかにおもしろい顔を描いて、それをうねらしたり膨らませたりして笑いを取る芸です。

TPOを選ぶ芸ですので披露する場合はどうか慎重に。

忘年会・新年会の余興ネタ人気ランキング(51〜60)

円周率暗唱51

【円周率200桁・暗唱】~2021年度発表会~【小学1年生】
円周率暗唱

円の面積や円周の長さを求めるときに使う円周率、小学校では3.14と習った方も多いと思いますが、実際には62兆桁を超えるとも言われています。

そんな誰もが知っているけれど、誰もそんなに深くは知らない円周率の暗唱を披露してみてはいかがでしょうか?

ただただ覚えている分だけをひたすら披露するだけだと退屈なので、「何桁を何秒以内に言い切ります」と宣言してみると盛り上がるかもしれませんね!

新年会で披露したときに、忘年会のときよりも記録がよくなっているとおもしろいかもしれませんね(笑)。

フォーク曲げ52

【神回】異常にモテるフォーク曲げ
フォーク曲げ

スプーン曲げがあれば、当然フォーク曲げもあります。

なんとも簡単そうに曲げていますね。

いったん身につければお手軽で目立てることまちがいなしです。

スプーン曲げもフォーク曲げも両方マスターして、曲げまくりましょう。

たたいてかぶってジャケン53

【宴会・パーティーゲーム】たたいて・かぶって・ジャンケンポン!
たたいてかぶってジャケン

年齢を問わず誰もが楽しめるゲーム、たたいてかぶってジャケンポンで宴会を盛り上げるのはいかがでしょうか。

ルールは簡単で、まずじゃんけんをおこない、勝者は負けた人の頭をピコピコハンマーなどでたたき、負けた人は頭を守るためにヘルメットをかぶります。

ヘルメットが間に合わず、頭をたたかれてしまったらアウト。

防御されてしまったらたとえじゃんけんに勝っても勝ちにはなりません。

バラエティ番組などでもずっと楽しまれているゲームなので、参加者全員が本気で遊べば一層の笑いと盛り上がりを会場にもたらします。

ゲームに迷ったときはぜひ試してみてくださいね。

とにかく明るい安村54

【和訳】「はいてますよ!」とにかく明るい安村がイギリスを安心させる! | BGT 2023
とにかく明るい安村

とにかく明るい安村さんのユニークな芸風、試してみませんか?

「安心してください、履いてますよ」というキャッチフレーズとともに、表情豊かな演技と身体を使った斬新なユーモアを披露しましょう。

オフィスのパーティーや友人同士の集まりで、これを披露すれば盛り上がること間違いなし!

英語版のフレーズも用意されているので、観客との一体感も生まれますよ。

お笑い要素を取り入れたいときにはピッタリ。

恥ずかしがらずに思い切ってやるのがコツです。

きっと、見る人を瞬間的に笑顔にする魔法のような効果があるはずです!

エアバンド55

20120819 世界エアバンド選手権「エアネスジャパン」
エアバンド

突然余興を頼まれた、余興を頼まれたけれど準備の時間が忙しくてあまりなさそう、という時にオススメがエアバンドです!

こちらの動画は世界エアバンド選手権「エアネスジャパン」のもので、3ピースバンドをエアギター、エアベース、エアドラムで披露しています。

盛り上がる曲を選曲して、思いっきりパフォーマンスしてみましょう!

カラオケ56

結婚式余興 歌うま男子が熱唱!会場が大盛り上がりした AI – Story(ストーリー)
カラオケ

大勢が集まる会の余興の定番といえば、カラオケではないでしょうか。

老若男女問わず楽しめますし、会場に一体感が生まれるのも魅力です。

もちろん「披露するなら練習したい」という方もいるかと思うのですが、普段から歌っている曲ならそれほど練習をしなくても歌えてしまうのではないでしょうか。

まずは結婚式や忘年会、歓迎会など場の雰囲気にあった曲をチョイスしてみてくださいね。

もしくは集まる年齢層に合わせた曲を歌っても盛り上がるでしょう。