RAG Music余興·出し物
素敵な余興・出し物
search

忘年会・新年会の余興ネタ人気ランキング

忘年会・新年会の余興ネタをランキング形式で紹介します!

学生から社会人まで、年末年始の悩みの種といえば「余興のネタ」ではないでしょうか?

後輩や部下の方はとくに「何かおもしろいネタないの?」と先輩や上司に聴かれることもあると思います。

そんなときに役立つ人気の余興ネタを、この記事では人気順でチェックできます!

「ウケるネタを探している」、「みんなが盛り上がる鉄板のネタが知りたい」という方はぜひ一度、チェックしてみてくださいね!

忘年会・新年会の余興ネタ人気ランキング(81〜90)

ひっかけクイズ85

【ひっかけクイズ】解けたらスッキリ!解けないとイラッとするイジワルクイズ 全10問!【ナゾトレ】
ひっかけクイズ

シンプルなクイズだと思いきや、問題の中にひっかけかくされているという、イジワルなクイズです。

数やシチュエーションを考えさせる部分を中盤に取り入れ、答えは冒頭の一行目にあるという文章での問題が定番ですね。

画像で表示するのではなく、口頭で問題を読み上げる形式だと、より冒頭から意識がそれやすいのではないでしょうか。

ひっかかって悔しい思いをすることがこのクイズの魅力ですが、回答者を怒らせないようなバランスを考えることも大切かと思います。

アフレコ動画86

結婚式余興アテレコムービー 〜著名人からのお祝いメッセージ〜
アフレコ動画

アニメや映画の映像を使って、好きな音声を吹き込んで作るアテレコ動画。

音声の収録、映像の編集が必要になるのでどちらかといえば時間のかかる余興アイデアですが、当日は流すだけで済むので、準備を事前にすべて終えておきたい!という方にはオススメですよ。

誰もが知っている作品の名シーンのセリフを、結婚式を祝う言葉に置き換えたり、雑談シーンを新郎新婦のエピソードに変えたり、アレンジは自由です。

笑いも取り入れながら作ってみてくださいね。

ゲーム音楽イントロクイズ87

【一瞬】超速刹那!ゲーム音楽イントロクイズ!【任天堂編】
ゲーム音楽イントロクイズ

名作と呼ばれて歴史に名を残すゲームは、ストーリーや操作感とともに、BGMもあわせて語り継がれていますよね。

そんなゲームの世界観を盛りあげるBGMに注目、音楽からどのゲームかを考えてもらうクイズです。

ゲームを知っていたとしても、すべてのBGMを深く聞きこんでいない可能性もあるので、作品を象徴するものや印象的なシーンでかかるものをチョイスするのがオススメですよ。

どのような場面で流れるのかなどを深く知ることで、作品に触れてみるきっかけになるかもしれませんよ。

コインの瞬間移動88

手軽にできるコインの瞬間移動【種明し】
コインの瞬間移動

1枚ずつ両手に持っていたコインが目の前で片方の手に移動している、というコインの瞬間移動です。

右手、左手に1枚ずつコインをにぎって手をクロスさせ手に持っているのを確認してもらうために一度手から落とし、再度拾うのですがその時に片方の手を広げたときにはそちらの手のコインはしっかりと親指の付け根にはさんで反対の手から落としたコインを拾う、というもの。

簡単なので少し練習すればできますよ!

トランプマジック89

飯を食うより簡単なマジック3種類たね明かし。簡単でスゴイと話題
トランプマジック

時と場所を問わず持ち芸として持っておいて損はないものの定番といえば、「トランプマジック」です。

用意するものはカードのみ。

先人たちが残してくれた数多くのトリックの中から自分のできる難易度のものを選んで挑戦してみましょう!

テクニックが必要で練習しないとできないものだけでなく、セルフワーキングトリックと呼ばれる、手順通りおこなえばできる簡単なものもあります!

ハイ&ロー90

【トランプ〈ハイ&ロー〉】紹介・遊び方 シンプルに「ハイ」か「ロー」かを当てるトランプゲーム!
ハイ&ロー

新年会で盛り上がるトランプのレクリエーションをお探しの方には、ハイ&ローがオススメです。

カードをよく混ぜたら、各プレーヤーに均等に配ります。

親となるプレーヤーが山札の一番上のカードを表向きで置き、もう一方のプレーヤーが裏向きで置きましょう。

裏向きのカードが相手の数字より大きいか小さいかを当てるルールです。

シンプルなゲームですが、次のカードの結果に一喜一憂する様子が会場を盛り上げます。

運の要素が強いので、年齢や性別を問わず平等に楽しめる点がポイント。

新年会らしいスリルと笑いを演出するゲームです。

忘年会・新年会の余興ネタ人気ランキング(91〜100)

ビートボックス91

【初心者向け】アジアチャンピオンが教えるビートボックス講座!!基礎のビートが出来るようになるまで!!!!!
ビートボックス

声や唇、舌などを使って楽器の音を再現するビートボックス。

リズムやメロディーを1人で作り出せるため、忘年会や新年会でも盛り上がること間違いなし。

バスドラムやハイハットなどのドラム音を組み合わせると臨場感が増します。

練習次第で簡単なリズムから複雑なパターンまで表現できるのが魅力。

マイクがあればさらに音が響き渡り、場が一気に華やかになります。

ポイントは、始めにゆっくりとしたリズムから始め、少しずつスピードアップしていく構成にすること。

日頃の練習の成果を発揮し、オリジナリティあふれる音楽で会場を盛り上げましょう。