忘年会・新年会の余興ネタ人気ランキング
忘年会・新年会の余興ネタをランキング形式で紹介します!
学生から社会人まで、年末年始の悩みの種といえば「余興のネタ」ではないでしょうか?
後輩や部下の方はとくに「何かおもしろいネタないの?」と先輩や上司に聴かれることもあると思います。
そんなときに役立つ人気の余興ネタを、この記事では人気順でチェックできます!
「ウケるネタを探している」、「みんなが盛り上がる鉄板のネタが知りたい」という方はぜひ一度、チェックしてみてくださいね!
- 【保存版】絶対ウケる!みんな楽しくなる余興・ネタ
- 簡単!お手軽な一発芸。余興・出し物で盛り上がる鉄板ネタ【2025】
- 会社で盛り上がる余興ネタ。忘年会・新年会の出し物【2025】
- 盛り上がる宴会芸。宴会や飲み会でおすすめの余興&出し物【2025】
- 会社の宴会で盛り上がるオススメの宴会芸
- 簡単にできる余興まとめ。準備もいらないアイデアまとめ
- 【もう困らない!!】盛り上がる隠し芸カタログ
- 忘年会や新年会のオススメマジック。即席から本格ネタまで一挙に紹介
- 簡単なのに盛り上がる!忘年会にオススメのゲーム・レクリエーション
- 女性におすすめの余興・出し物で盛り上がる宴会芸【2025】
- 【簡単】忘年会・新年会で盛り上がる余興ダンス集
- 忘年会で盛りあがる罰ゲーム【2025】
- 余興・出し物の人気ネタランキング
忘年会・新年会の余興ネタ人気ランキング(61〜70)
宙に浮くみかん64位

みかんを親指に刺し、宙に浮いているかのように見せる一発芸です。
お客さんには、かならず正面から見てもらうようにしてください。
少しでも角度がずれると、致命的です。
とにかくやり方は簡単。
いかに手品に引き込むかを意識しましょう。
新宝島ダンス65位

サカナクションの楽曲『新宝島』は、軽快なリズムと印象的な振り付けで幅広い世代に親しまれています。
シンプルな動きとキレのあるステップが特徴で、初心者でも練習次第でクオリティを上げられるのが魅力。
余興で披露する際は、グループ全員が息を合わせて踊ることで、ユニークな演出が可能です。
ノスタルジックな雰囲気を持つエレクトロサウンドが場の空気を一気に明るくするでしょう。
衣装を統一したり、真顔の表情のダンスを加えると視覚的なインパクトもあります。
観客を巻き込みながら一体感を楽しむにはぴったりの余興です。
瓦割り66位

瓦割りといえば、空手家のイメージですが、実は誰でも挑戦しやすい隠し芸なんです!
「のし瓦」という特別な瓦を使えば、見た目にも迫力があって、周りを感動させられるはず!
でも、ただ瓦を叩くだけじゃダメ。
どう割るかの練習も大切ですよ。
効果的に見せるには、割り方だけでなく演出にも工夫が必要です。
普段運動しない人でも、準備と練習を重ねれば、みんなを驚かせられること間違いなし!
ケガを防ぐためにも、安全に気をつけた準備と演技が欠かせませんね。
組み立て体操67位

小学校や中学校時代に運動会で必ずといっていいほどやったことがあるであろう組み立て体操。
自分たちの身一つさえあれば、準備物が何もいらないのも宴会芸においては大きなメリットですね。
サボテンや飛行機、扇といった2、3人で披露できる簡単なものから、10名程度でできるピラミッドまで、さまざまな技を音楽に合わせて披露すればきっと盛り上がるはず!
ある程度の広さが必要にはなりますが、すべり知らずの鉄板芸になるはずです。
腕相撲68位

忘年会や新年会は個々の出し物・余興の他、みんなで楽しめるゲームみたいなものがればもう一盛り上がりするんですよね。
そこで腕相撲大会はどうでしょうか。
模造紙にトーナメント表を描くだけで雰囲気が盛り上がりますよ。
女子は両手を使っても良いなどのルールがあればそれこそみんなで楽しめそうです。
男性は気を使って女性だけが勝ち上がる……のお約束も一興!
男性・女性で別々のトーナメントを作ってのガチ勝負も良し!
レフリー役の人がレフリー服を着るだけでグッと盛り上がる企画です、ぜひ!
落語69位

日本を代表する伝統芸能の一つ、落語を披露してみませんか?
落語というのは、1人で何役かを演じる話芸です。
道具の使い方や体の動きも重要ではあるのですが、それ以上に話術が求められるのが特徴です。
体を動かす系のパフォーマンスの合間に披露して、場を和ませるなんて使い方もできそうですね。
本格的な雰囲気を出したい方は、着物と扇子を用意して望んでみてください。
浴衣やコスプレ用の衣装でも、意外と雰囲気が出ますよ。
輪ゴムマジック70位
2本の輪ゴムがあればできちゃう簡単な一発芸をご紹介します。
輪ゴムをプラスの形になるように合わせ、人差し指と親指を通すと指と輪ゴムが絡み合い、はずれないようになってしまいますよね?
それが輪ゴムを何回か合わせたり、ねじったりしていると……スルッと外れてしまいます!
よく目を凝らして見ても、何のトリックもないように見えるのに絡み合った輪ゴムは外れてしまいます。
ゆっくりと見てみると、輪ゴムをねじっている時に人差し指から中指へ輪ゴムが移り、輪ゴムを戻す時に人差し指も戻すのですが親指側の輪へ人差し指を入れる、というもの。
見せ方の練習をすれば完璧です!