忘年会・新年会の余興ネタ人気ランキング
忘年会・新年会の余興ネタをランキング形式で紹介します!
学生から社会人まで、年末年始の悩みの種といえば「余興のネタ」ではないでしょうか?
後輩や部下の方はとくに「何かおもしろいネタないの?」と先輩や上司に聴かれることもあると思います。
そんなときに役立つ人気の余興ネタを、この記事では人気順でチェックできます!
「ウケるネタを探している」、「みんなが盛り上がる鉄板のネタが知りたい」という方はぜひ一度、チェックしてみてくださいね!
- 簡単!お手軽な一発芸。余興・出し物で盛り上がる鉄板ネタ【2025】
- 会社で盛り上がる!忘年会、新年会にオススメの余興&出し物のアイデア集
- 女性におすすめの余興・出し物で盛り上がる宴会芸【2025】
- 簡単にできる余興まとめ。準備もいらないアイデアまとめ
- 【保存版】絶対ウケる!みんな楽しくなる余興・ネタ
- 【簡単】忘年会・新年会で盛り上がる余興ダンス集
- 忘年会・新年会で盛り上がる余興ダンス【2025】
- 忘年会・新年会の余興の出し物。みんなで盛り上がるゲームネタ
- 余興・出し物の人気ネタランキング
- 忘年会でウケる面白い歌【2025】
- 会社の宴会で盛り上がるオススメの宴会芸
- 盛り上がる宴会芸。宴会や飲み会でおすすめの余興&出し物【2025】
- 忘年会の盛り上げ方・余興ネタまとめ【2025】
忘年会・新年会の余興ネタ人気ランキング(21〜30)
目隠しテイスティング29位

食感のみで食べたものを当てる、目隠しテイスティング!
実は、私たちの味覚は視覚情報に大きく左右されています。
そのため、目隠しをして口にものを入れられると、普段食べているものでも、自信を持って答えられなくなってしまうんです。
さらに、鼻をふさいで嗅覚を使えないようにすると、より難易度がアップ!
味の異なる同種類のお菓子を並べてその違いを答えていくのも、なかなか難しいですよ。
年齢関係なく楽しめるので、ぜひ余興に取り入れてみてくださいね!
スプーンを一気にコップへ30位

100円ショップで売っているトレイとコップ、スプーンを使った一発芸です。
まずはトレイにコップを固定してそれぞれのコップの前にスプーンを1本ずつ並べます。
そしてトレイを持って手首を返すようにすると、4本のスプーンがそれぞれ1本ずつコップに入るというもの。
なんともバカバカしく感じられる一発芸ですが、実際に成功したときには拍手がもらえることまちがいなし!
簡単に集められる道具でできるので、いざというときのために練習しておくといいかもしれません。
忘年会・新年会の余興ネタ人気ランキング(31〜40)
ジャグリング31位

ジャグリングは、幅広い年齢層の観客を楽しませられる余興の定番です。
不思議な魅力があり、3つのボールを使ったカスケードなどの基本技から始めるのもおもしろく、初心者でも挑戦しやすいです。
YouTubeを見てみるとさまざまな難易度の技の解説動画がありますので、ぜひ参考にしてくださいね。
誰でも楽しめて、そして練習することで上達を実感できるジャグリングは、次のイベントでの余興にピッタリです。
グラスハープ32位

グラスハープってご存じでしょうか?
ワイングラスに水を入れてグラスのフチを指でなぞると……不思議なことにきれいな音が鳴るんですよね!
出音はグラスの大きさや形、そして中に入れる水の量によって変わるので、それぞれの音階を出せるように準備すれば動画のように曲の演奏ができるんですよ!
準備や練習は少し大変かもしれませんが、披露すれば驚かれることまちがいなし!
本格的な曲の演奏でなくても、数個のグラスを使ってきれいな音を出すだけでも一発芸として十分かもしれませんね。
ヨーヨー33位

初心者の方もチャレンジしやすい、ヨーヨーのトリックをご紹介します。
手軽に持ち運べるヨーヨーでかっこいい技を披露できたら、宴会で注目を浴びられますよ。
特に男性は懐かしい気持ちになるのではないでしょうか。
紹介されているのは「グラビティ・プル」「ロングスリーパー」「アラウンドザワールド」「タワー」「インサイド・ループ」を含む10個のトリックです。
簡単な技から順に紹介されているので、一つずつ練習し習得しましょう。
ロシアンルーレット34位

見た目では一切判別がつかないけれど、そのうち1つは超激辛!
用意した食べ物のうち1つだけにワサビやカラシを仕込んでおき、順に選んで食べていく恐怖のロシアンルーレットです。
当たった人にとっては、余興というよりもはや罰ゲームですよね!
忘新年会は、あくまで参加者みんなで楽しむ行事。
テレビや動画では大量に激辛食材を使っているのを見かけますが、忘新年会にロシアンルーレットを取り入れる際は、量やチャレンジする人の人選に十分注意してくださいね!
皿回し35位

細い棒1本でお皿をくるくると回す皿回し。
宴会などの定番芸として、昔からよく披露されている一発芸ですよね!
バランスよくくるくる回る様子は、見ている人を驚かせるでしょう。
皿回しの皿は専用のものがあるので、そちらを使うようにしてください。
コツは、まず棒を下の方で持つこと。
次に、棒の先端を皿の底にあるふちの内側に沿わせて回し始めます。
ある程度安定し、棒の動きを止めたら、皿の中央のへこみに棒を固定して回しましょう。
しっかり慣れるまで練習してみてくださいね。





