忘年会・新年会の余興ネタ人気ランキング
忘年会・新年会の余興ネタをランキング形式で紹介します!
学生から社会人まで、年末年始の悩みの種といえば「余興のネタ」ではないでしょうか?
後輩や部下の方はとくに「何かおもしろいネタないの?」と先輩や上司に聴かれることもあると思います。
そんなときに役立つ人気の余興ネタを、この記事では人気順でチェックできます!
「ウケるネタを探している」、「みんなが盛り上がる鉄板のネタが知りたい」という方はぜひ一度、チェックしてみてくださいね!
- 【保存版】絶対ウケる!みんな楽しくなる余興・ネタ
- 簡単!お手軽な一発芸。余興・出し物で盛り上がる鉄板ネタ【2025】
- 会社で盛り上がる余興ネタ。忘年会・新年会の出し物【2025】
- 盛り上がる宴会芸。宴会や飲み会でおすすめの余興&出し物【2025】
- 会社の宴会で盛り上がるオススメの宴会芸
- 簡単にできる余興まとめ。準備もいらないアイデアまとめ
- 【もう困らない!!】盛り上がる隠し芸カタログ
- 忘年会や新年会のオススメマジック。即席から本格ネタまで一挙に紹介
- 簡単なのに盛り上がる!忘年会にオススメのゲーム・レクリエーション
- 女性におすすめの余興・出し物で盛り上がる宴会芸【2025】
- 【簡単】忘年会・新年会で盛り上がる余興ダンス集
- 忘年会で盛りあがる罰ゲーム【2025】
- 余興・出し物の人気ネタランキング
忘年会・新年会の余興ネタ人気ランキング(11〜20)
ジェスチャーゲーム15位

ジェスチャーゲームは言葉を使わずに身ぶりだけでテーマを伝えるシンプルながら奥深いゲームです。
お題は動物や職業、映画タイトルなど幅広く設定できます。
表現する側の独特な動きを伝えることで、その場が盛り上がるでしょう。
制限時間内にどれだけ多くの正解が出せるか競うことで、チームワークが重要となり、新年会の仲間意識を深めるのにぴったりです。
難しいお題に挑戦するほど盛り上がりが増し、景品を用意するなどアレンジを加えることで楽しめるゲームです。
バブリーダンス16位

大阪の登美丘高校のダンス部が披露したことでも話題を集めた、バブリーダンス。
バブリーな衣装で、キレよく踊られるダンスは、圧巻のパフォーマンスですよね!
忘年会や新年会など披露すれば、盛り上がること間違いなしのこのダンスに挑戦してみるのはいかがでしょうか。
登美丘高校のダンスを完コピするのはもちろん、バブル経験者の方がいるなら実際にクラブで踊っていた振りをオリジナルで追加してみるのもいいかもしれませんね。
バブル時代にはやった衣装を着て、ぜひ踊ってみてくださいね!
なぞかけ17位

落語家の方や芸人のねずっちさんがよくやっているなぞかけ。
「〜とかけて、〜ととく、その心は、どちらも〜です」などといったフレーズに合わせて言葉遊びをしていく一発芸の一つです。
前半の言葉と後半の言葉との言葉としてのつながりを見つけて答えるもので、少し難しいと思っている方もいるかもしれませんね。
いろんな言葉を知っていると有利にもなりそうです。
何人かで一緒に協力してゲーム形式にしてもいいかもしれませんね!
そのほかにも、「その心は〜」からの言葉だけ明かして、何と何をかけたのかを答えてもらうクイズ形式にしてみたりと、遊び方はいろいろですよ!
うまい棒ソムリエ18位

うまい棒は1979年に登場して以降、その安さとおいしさによって長く愛されていますよね。
そんなうまい棒の魅力のひとつである味のバリエーションに注目して、どの味なのか味覚だけを頼りに考えていくゲームです。
目かくしをして鼻もふさいだ状態にしておくルールで、それぞれの味覚がどれだけすぐれているのかが試されますね。
味のバリエーションが幅広いので、なるべく誰もが食べたことのある定番の味からのお題にしておくのがオススメですよ。
山の手線ゲーム(古今東西)19位

お題に沿ったキーワードを順番に挙げていくゲーム、山の手線ゲーム。
忘年会、新年会と言わずどんな場面でも楽しめる遊びですよね。
簡単がゆえにめちゃくちゃアレンジしやすいので、年齢性別など関係なく、誰もが参加できる余興になると思います。
何回続くかにチャレンジするのもいいですが、失敗したら罰ゲームの方がスリルがあっていいかも?
世間の話題を題目にするより、会社のことなど身の回りのものを取り上げた方が、終わったあとの会話が盛り上がりそうです。
イントロクイズ20位

イントロ部分を短く流し、その曲が何かを考えてもらうシンプルなクイズです。
テレビのクイズ番組などでも定番のコーナーですね。
出題の際は、どのような曲をチョイスするのかと、イントロを流す時間が大切なポイントです。
はやりの曲を問題にするのもいいのですが、参加している人の世代に合わせた選曲だと、その場がより盛り上がるのではないでしょうか。
世代や知識による不公平を少なくするように、チームに分かれて考えてもらうのもいいかもしれませんね。
忘年会・新年会の余興ネタ人気ランキング(21〜30)
一人しりとり21位

宴会なのに1人しりとり?
と不思議に思ってしまいますが、これがけっこう盛り上がるんです。
お笑いコンビサバンナの八木さんが考案した、どんな言葉でしりとりがスタートしても「パナキ」という言葉で終わるというゲーム。
まずは誰かから適当なワードをもらいます。
それをもらったらどんどん1人で素早くしりとりをし、最後に絶対に「パナキ」に持っていきます。
「パナキ」を言うときは、「パナキです」と言いながら両手を広げましょう。
「パナキ」に持っていくまでに、もたもたとしりとりしてはいけません。
より盛り上げるには1人しりとりの際のスピード感が大切!
ちなみに「パナキ」はとくに意味のない言葉だそうです……。