【文化祭】出し物の人気ネタランキング
学生が中心となって作り上げる「文化祭」。
この記事では、文化祭にぴったりの出し物をランキング形式で紹介します!
文化祭といえば学生はもとより、ご家族や地域の方が参加する場合も多々ありますよね。
そんなときに悩むのが出し物だと思います。
どうせならみんなが楽しんでくれるようなネタを考えたいところですが、一から考えるのはかなり大変。
そんなときは、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
出し物の中でも人気のネタを集めたので、きっとあなたが求める出し物のアイデアが見つかるはずです!
【文化祭】出し物の人気ネタランキング(81〜90)
VRコースター86位
文化祭で教室の中にジェットコースターを作るのが人気ですが、さらにひと手間加えてほかとは違うものにしたい場合には、こちらのVRコースターがオススメ。
コースターに乗っている人の視点で映像を作り、乗る人にはVRゴーグルを装着してもらって、制作した映像を見ながら作ったジェットコースターに乗車してもらいます。
ジェットコースター作りと映像作り、アナログとデジタル両方の制作が必要になりますが、ぜひクラスで分担して、完成度の高いVRコースター作りにチャレンジしてみてくださいね。
ポップコーン87位

映画のお供のポップコーン、さまざまな味が楽しい空間を彩ってくれますね。
コーンが勢いよく膨らむ様子が注目のポイントで、調理の様子から見せてアトラクションの要素も加えるのがオススメです。
塩やキャラメルのフレーバーが定番ではありますが、新しい味付けにチャレンジしてみても盛り上りそうですね。
いくつかの調味料を用意し、購入した人が自由に味付けするパターンでもよさそうです。
基本がシンプルだからこその、アレンジの幅の広さが、イベントの楽しさをさらに強調してくれますね。
ダーツ88位

的に向かって矢を投げ、点数を競うダーツ。
的の中心に近いほど高得点で、単純ながら奥が深く、何度でも挑戦したくなるルールです。
文化祭ではジョイントマットなどを使用した手作りのボードや安全なダーツセットを用意すれば、誰でも気軽に参加できます。
少し距離をとって構えるだけでも、自然と体に力が入り緊張感が生まれるのが魅力です。
的に当たる瞬間は見ている側も手をたたいて盛り上がれるでしょう。
得点ごとに景品を用意するルールにすれば、挑戦のハードルも下がります。
命中したときの達成感や友達同士での応援の声が、教室全体に楽しい空気を作ってくれるゲームです。
宝探しゲーム89位

秘密兵器ともいえる盛り上げイベントといえば「宝探し」。
旅行サイトの「じゃらん」で検索してみても、宝探しのできる全国の観光スポット、もう本当に全国各地にあります。
町おこしのイベントで宝探しを開催している自治体もあるんですよ。
純粋に宝を探す形式でも、いまはやりの謎解きを組み合わせたものでも、盛り上がることは間違いないです。
体力や学年で差が出ない工夫さえしっかりすればあとは楽しむだけだと思います!
また地域学習や総合学習の一環としても利用できそうです。
トイ・ストーリー90位

ディズニー作品であり、ピクサーの代表的な作品でもある『トイ・ストーリー』は、人間たちに愛されるおもちゃたちの姿、そこにある悩みなどが描かれた作品ですね。
さまざまな個性を持ったおもちゃたちが協力して、何かを成し遂げようとするストーリーで、結束力が伝わってきます。
おもちゃたちの個性が伝わるような、色がはっきりとした衣装も重要なポイントで、動きと合わせてキャラクターも伝えやすいのではないでしょうか。
脚本は原作を参考にしつつ、キャラクターたちの魅力を発揮する方向にこだわるのがいいかもしれません。