【文化祭】出し物の人気ネタランキング
学生が中心となって作り上げる「文化祭」。
この記事では、文化祭にぴったりの出し物をランキング形式で紹介します!
文化祭といえば学生はもとより、ご家族や地域の方が参加する場合も多々ありますよね。
そんなときに悩むのが出し物だと思います。
どうせならみんなが楽しんでくれるようなネタを考えたいところですが、一から考えるのはかなり大変。
そんなときは、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
出し物の中でも人気のネタを集めたので、きっとあなたが求める出し物のアイデアが見つかるはずです!
- 【文化祭・学園祭】教室でできる珍しい出し物
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 文化祭で盛り上がるステージイベント・出し物のアイデア
- 高校の文化祭にオススメの演劇作品。人気の盛り上がるアイデア
- 【中学校】文化祭の出し物。人気の展示やゲーム、ステージ発表まとめ
- 【小学校向け】文化祭にオススメの出し物・レクリエーション
- 【ジャンル別】文化祭・学園祭の出し物カタログ【2025】
- 縁日やバラエティ番組顔負け!?文化祭・学園祭で盛り上がるゲーム
- 文化祭の生徒会企画にオススメのアイデア。レクやステージ企画など
- 文化祭のクラス企画のアイデア。人気の出し物まとめ
- 文化祭・学園祭で盛り上がるステージパフォーマンスのアイデア
- 文化祭・学園祭で盛り上がるレクリエーションまとめ
- テーマパーク顔負け!文化祭・学園祭にオススメのアトラクション
【文化祭】出し物の人気ネタランキング(61〜70)
ダンボール迷路61位

栃木県の「巨大迷路パラディアム」、富士急ハイランドの「絶望要塞」、日光江戸村の「忍者からくり格言迷路」などなど日本にはたくさんの迷路アトラクションがあります。
そんなみんなが大好きな迷路を教室に作ってみるのはどうでしょうか!
細工しやすいダンボールを使えば経費も削減できますね。
迷路を作るソフトもありますので初めての方でも安心です。
教室には机とイスがありますのでそれらも迷路の一部として使っちゃおう!
教室2つをつなげた巨大迷路も楽しそうです!
ピタゴラスイッチ62位

ピタゴラスイッチと聞いて思い浮かぶのが、映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のオープニングシーン。
朝、目覚まし時計を止めるとそこから装置が動き出して、ついには朝食が完成するんですよね。
NHKの子供番組『ピタゴラスイッチ』の1コーナーから爆発的にブームとなった大がかりな連続仕掛けである「ピタゴラスイッチ」を作って文化祭で披露してみましょう!
何といっても新鮮なアイデアが勝負!
てこ、てんびん、シーソーや傾斜を駆使して誰も思いつかなかった仕掛けを考えてくださいね。
番組をリスペクトして丸々コピーして作品を作るのも良さそうです。
アニー63位

1977年にブロードウェイミュージカルとして初公演され、その後3回の映画化。
2012年にはブロードウェイでの再演も果たした大ヒットミュージカルです。
主題歌の「Tomorrow」は誰もが一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
1933年、大恐慌時代のニューヨークを舞台にした少しシリアスなストーリーですが、学園祭などで演じればラストの「Tomorrow」の大合唱で感動を生むことは間違いないでしょう!
ぜひとも上演にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
シーソー合体型コーヒーカップ64位

近年の学園祭では、ジェットコースターやコーヒーカップなど、本格的なアトラクションが注目を集めています。
そこでオススメの少し珍しいアトラクションがこちら。
シーソーとコーヒーカップが合体した派手な見た目が特徴的ですね。
シーソーは上下に大きく動き、コーヒーカップはそれぞれがその場で回転、さらに土台が大きく回るという豪華な仕様になっています。
安全面に配慮する必要がありますが、ここまで大掛かりなものを自分たちで作れれば大きな達成感を味わえそうです。
リトル・マーメイド65位

歌やダンスに力を入れた演劇に取り組みたい文化祭でおすすめなのが『リトルマーメイド』です。
ハンス・クリスチャン・アンデルセンの『人魚姫』を原作としたディズニー映画がもととなり、2008年からは世界中で上演されているミュージカルの名作。
『アンダー・ザ・シー』をはじめとした名曲もステキですよね。
人魚姫のアリエルと人間の王子であるエリックの恋物語で、練り込まれたストーリーは出演者の一人ひとりがじっくりと取り組めるのではないでしょうか。
華やかな世界観や海を表現するさまざまな工夫も裏方さんの活躍が光ると思います。
青春の思い出にぜひ挑戦してみてはいかがですか!
巨大迷路66位

ダンボールを活用した巨大迷路は、文化祭の会場を一気に冒険の舞台に変える体験型ブースです。
用意するのは引っ越し用などの大きなダンボール。
床に広げて組み立て通路と行き止まりを交互に設けることで、迷路らしいドキドキ感を演出できます。
ダンボールの天井をなくすことで安全性も確保され、外から中の様子も見やすくなるでしょう。
案内看板やクイズポイントを設置すると、ゴールまでの道のりに工夫が生まれます。
壁面に装飾を加えると写真映えし、SNSに投稿できるのもポイント。
光るアイテムやカラフルな紙飾りを取り入れると、より印象的な空間に仕上がります。
子供から大人まで楽しめる、体験重視の人気ブースです。
ヲタ芸67位

ヲタ芸はアイドルの応援がその起源だと言われていて、そこから徐々にパフォーマンスのひとつとして広がっていきました。
そんな強烈な輝きが魅力的なヲタ芸に挑戦して、見ている人にその美しさを感じてもらうのはいかがでしょうか。
パフォーマンスに何よりも重要なのはキレと一体感で、持っている棒もしっかりち見せられる動かし方をしっかりと練習して挑みましょう。
曲のどの部分でどの動きを見せるのか、どのタイミングでより光が強いものに持ち替えるのかなど、構成力も試される演目ですね。
名探偵コナン68位

少年化させられた主人公が事件を解決していく推理漫画・名探偵コナン。
ミステリーや恋愛の要素を取りいれた独自のストーリーが展開する作品です。
コナンが少年化する前の姿である工藤新一やヒロインの毛利蘭は高校生の設定なので、役に入りやすいのもポイント。
事件が起こる舞台を学校にしたり、登場人物をクラスメイトに例えてみるのもいいでしょう。
事件解決のシーンではコナン役の方にスポットライトを当てて、ダイナミックな音響で盛りあげてくださいね。
「予想外のこの人が悪者だったんだ!」などの驚きをオーディエンスに与えてみてはいかがでしょうか?
眠れる森の美女69位

おとぎ話の定番として知られるこの物語は、文化祭の舞台に夢のような世界を広げてくれます。
魔女の呪いによって眠りにつく姫と彼女を救う王子の物語は、シンプルで演じやすく、お客さんも分かりやすく楽しめる内容です。
妖精や王様などの登場人物も多いため、クラス全体で役を分担しやすく、衣装や背景づくりでも個性を発揮できます。
音楽やダンスを加えることで演劇に動きとリズムが生まれ、舞台をより華やかに演出できるでしょう。
幻想的な雰囲気を大切にしながら、創意工夫した演出が楽しめる作品です。
サバイバルゲーム70位

サバゲーの略称で知られているサバイバルゲームは、エアガンなどを使いお互いを撃ち合うゲームです。
注目を集めているアクティビティの一つで、あちらこちらにゲームフィールドが運営されています。
文化祭でサバゲーをおこなうのであれば、初めての方でも参加しやすいように、エアガンではなく水鉄砲を使うなど、ハードルが下がるようなアレンジをした上でおこなうといいですね。
机やベニヤ板、ダンボールなどで障害物を制作し、教室をゲームフィールドに変えてしまいましょう!