【文化祭】出し物の人気ネタランキング
学生が中心となって作り上げる「文化祭」。
この記事では、文化祭にぴったりの出し物をランキング形式で紹介します!
文化祭といえば学生はもとより、ご家族や地域の方が参加する場合も多々ありますよね。
そんなときに悩むのが出し物だと思います。
どうせならみんなが楽しんでくれるようなネタを考えたいところですが、一から考えるのはかなり大変。
そんなときは、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
出し物の中でも人気のネタを集めたので、きっとあなたが求める出し物のアイデアが見つかるはずです!
【文化祭】出し物の人気ネタランキング(41〜50)
人気アーティストによるライブ46位

人気アーティストの学園祭でのライブパフォーマンスは、有名なバンドやアーティストの音楽を生で聴ける絶好のチャンスですよね。
音楽が好きな方ならもちろんのこと、あまり音楽を聴かないという方もきっとそのすばらしさにファンになったり、ライブにハマったりしてしまうかもしれません。
あまりにも有名でメジャーな方だと予算が……ということになりそうですが、新進気鋭のバンドや、その学校や地域にゆかりのあるアーティストなら快く引き受けてくれるかもしれませんよ。
逆再生動画47位

映像の逆再生を利用した、不思議な映像です。
黒板を消す動作から絵が出現する、手元にボールを引き寄せるなど、超能力のような映像が簡単に作れるところが楽しいポイントですね。
メインとなる動作ではない表情の変化などの何気ない動きを意識すると、違和感の少ない映像に仕上がります。
シンプルな動作であっても、逆再生にしたら不思議な雰囲気に変わるということで、どの動作をチョイスするかも重要ですね。
お笑いライブ48位

文化祭でのステージといえば、お笑いははずせないかと思います。
笑いのセンスを周りに見せつけてやりましょう。
はやっている漫才やコントをアレンジする内容でもわかりやすくていいのですが、オリジナルのネタが作れれば理想ですね。
文化祭で披露することも考えると、見ている人たちが共感できるような、学校のできごとを取り入れてみてもおもしろいかもしれませんね。
複雑なネタというよりかはわかりやすさを意識してみるのが大切かと思います。
ピーターパン49位

ディズニー作品をはじめ、1924年以降にさまざまな形で映画化されてきた、スコットランドの作家であるジェームス・マシュー・バリーさんの作品。
日本では映画だけでなくホリプロ制作のミュージカルも有名ですよね。
ファンタジーにあふれる設定、ドラマチックなストーリー、緊張感のある戦闘シーンなど、ハイライトが多い作品であることから文化祭の演目としても盛り上がるのではないでしょうか。
誰もが一度は聴いたことがあるであろうストーリーのため、観客も一緒になって世界観に入り込める作品です。
黒板アニメーション50位

黒板に書かれた文字や絵が動いていくという、わかりやすいアニメーションです。
日々の授業で使う黒板を作品に取り入れることで、映像に親しみが感じられるところもポイントかと思います。
ストップモーションの技術で作られたアニメーションで、写真を撮影する、そこから少しずつ絵をずらしていくという根気が必要な内容ですね。
黒板の絵に躍動感を加えるために、撮影の際の寄りや引きなども意識しましょう。
黒板の中を動き回るだけでもいいですが、写真を使うということで、絵が黒板を飛び出してくるような演出も可能ですよ。