【文化祭】出し物の人気ネタランキング
学生が中心となって作り上げる「文化祭」。
この記事では、文化祭にぴったりの出し物をランキング形式で紹介します!
文化祭といえば学生はもとより、ご家族や地域の方が参加する場合も多々ありますよね。
そんなときに悩むのが出し物だと思います。
どうせならみんなが楽しんでくれるようなネタを考えたいところですが、一から考えるのはかなり大変。
そんなときは、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
出し物の中でも人気のネタを集めたので、きっとあなたが求める出し物のアイデアが見つかるはずです!
- 【文化祭・学園祭】教室でできる珍しい出し物
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 文化祭で盛り上がるステージイベント・出し物のアイデア
- 高校の文化祭にオススメの演劇作品。人気の盛り上がるアイデア
- 【中学校】文化祭の出し物。人気の展示やゲーム、ステージ発表まとめ
- 【小学校向け】文化祭にオススメの出し物・レクリエーション
- 【ジャンル別】文化祭・学園祭の出し物カタログ【2025】
- 縁日やバラエティ番組顔負け!?文化祭・学園祭で盛り上がるゲーム
- 文化祭の生徒会企画にオススメのアイデア。レクやステージ企画など
- 文化祭のクラス企画のアイデア。人気の出し物まとめ
- 文化祭・学園祭で盛り上がるステージパフォーマンスのアイデア
- 文化祭・学園祭で盛り上がるレクリエーションまとめ
- テーマパーク顔負け!文化祭・学園祭にオススメのアトラクション
【文化祭】出し物の人気ネタランキング(91〜100)
トイ・ストーリー91位

ディズニー作品であり、ピクサーの代表的な作品でもある『トイ・ストーリー』は、人間たちに愛されるおもちゃたちの姿、そこにある悩みなどが描かれた作品ですね。
さまざまな個性を持ったおもちゃたちが協力して、何かを成し遂げようとするストーリーで、結束力が伝わってきます。
おもちゃたちの個性が伝わるような、色がはっきりとした衣装も重要なポイントで、動きと合わせてキャラクターも伝えやすいのではないでしょうか。
脚本は原作を参考にしつつ、キャラクターたちの魅力を発揮する方向にこだわるのがいいかもしれません。
宝探しゲーム92位

秘密兵器ともいえる盛り上げイベントといえば「宝探し」。
旅行サイトの「じゃらん」で検索してみても、宝探しのできる全国の観光スポット、もう本当に全国各地にあります。
町おこしのイベントで宝探しを開催している自治体もあるんですよ。
純粋に宝を探す形式でも、いまはやりの謎解きを組み合わせたものでも、盛り上がることは間違いないです。
体力や学年で差が出ない工夫さえしっかりすればあとは楽しむだけだと思います!
また地域学習や総合学習の一環としても利用できそうです。
合唱93位

生徒全員で力を合わせて歌う合唱は文化祭の生徒会の企画にぴったりですね。
それぞれのパートに分かれて歌う合唱は、聞いてる人にも感動をあたえあるかもしれませんね。
みんなで話し合い、どんな歌を歌いたいか、パート分けはどうするか、指揮者、ピアノ伴奏者は誰がやるか、整列の仕方はどうするかを話し合い力を合わせてすてきな合唱にしてくださいね。
衣装やライトを工夫することで全体の統一感が出てさらに良いものになると思いますよ。
黒板アート94位

教室展示のアイデアとしてオススメしたいのが、黒板アートです。
毎年春になると、入学式や卒業式の日に教室の黒板に歓迎や送別のメッセージとともに壮大なイラストを書いた黒板アートが注目を集めており、SNSなどでその様子を目にしたことがある方も多いはず。
そこでクラス展示の一環として、黒板に大きなイラストを書いてみましょう。
絵を書く工程も大切ですが、「何をどんな風に描くのか」というアイデアの部分もとても重要です。
絵を書くのが得意な人が中心となって、みんなで協力して仕上げてくださいね。
もぐらたたき95位

ゲームの定番、モグラたたきを文化祭で企画してみませんか?
穴から出てきたモグラをたたくというシンプルなゲームですが、子供から大人までついつい熱中してしまう面白いゲームなんです。
ゲームセンターなどにあるのは自動で動きますが、手動なら作るのもそう難しくありません。
木材に穴を空けて装飾し、ペットボトルをモグラに見立てて出し入れすればOK。
ゲーム参加者にはおもちゃのハンマーを持ってもらい、モグラをたたいて遊んでもらいましょう。
花より男子96位

少女漫画からドラマ、そして映画にもなった『花より男子』はミュージカルにもなりましたよ!
それを参考に、実際に文化祭でも演じてみてはいかがでしょうか?
学生たちが演じるリアルな物語は、よりいっそう感動できるものになるかもしれませんね!
衣装は制服をそのまま使えますし、ストーリーのアレンジもしやすそうですのでオススメです。
お化け屋敷迷路97位

文化祭や学園祭の出し物といえばお化け屋敷?迷路?どちらもやりたい?ならドッキングしてしまってはいかがでしょうか。
制作・準備時間は2倍になるかもしれませんが、一生に一度の最高の文化祭にしたいという学生さんはぜひチャレンジしてみてもよいのでは。
富士急ハイランドの戦慄迷宮のような病院の廃墟をモデルにしたお化け屋敷を参考にするなど、自分たちなりのお化け屋敷と迷路を融合させてみてくださいね。
制作する側もプレイするお客さんも最高に楽しめる出し物です。
たい焼き98位

こちらは縁日などでも人気のたい焼きです。
たい焼きの型を借りれば、生地に飼ってきたあんこをはさんで焼くだけなのでそこまで難しくはないでしょう。
より簡単にしたいなら、ホットケーキミックスでも生地は作れます。
中のあんこには塩を混ぜておくとおいしくなりますよ。
またあんこが苦手な方のためにカスタードクリームを入れたものがあってもよいですね。
つくる時間がかかりそうなら前もって焼いておき、注文に合わせて温めるのでもよいでしょう。
歌ウマ選手権99位

テレビ番組でよくやっていますよね、歌のうまさを競う、カラオケバトル。
有名な歌手も顔負けの歌のうまい人たちが出ていて感心してうっとりと聴き入ってしまうんですよね。
あれを文化祭の出し物としてやってみてはどうでしょうか?
人前で歌うなんて……と恥ずかしがる人もいるかもしれませんが思わぬギャップの持ち主、スターが現れるかも?
縁日100位

縁日って言葉だけでウキウキしますよね。
文化祭が一般の方に開放される学校なら、近所のお子様たちも大勢集まってくれそうです。
金魚をすくうポイさえあれば「金魚すくい」はすぐにできそうですし、生き物が禁止ならスーパーボールすくいに早変わり。
駄菓子屋さんで駄菓子を買ってきて「射的屋さん」をするのもわりとお手軽ですよね。
大きなレンタルショップがあるなら「スマートボール」の機材なんかも借りられそう?
たくさんのお店を並べて縁日ロードを作る、意外と楽しい企画かも!