【文化祭】出し物の人気ネタランキング
学生が中心となって作り上げる「文化祭」。
この記事では、文化祭にぴったりの出し物をランキング形式で紹介します!
文化祭といえば学生はもとより、ご家族や地域の方が参加する場合も多々ありますよね。
そんなときに悩むのが出し物だと思います。
どうせならみんなが楽しんでくれるようなネタを考えたいところですが、一から考えるのはかなり大変。
そんなときは、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
出し物の中でも人気のネタを集めたので、きっとあなたが求める出し物のアイデアが見つかるはずです!
【文化祭】出し物の人気ネタランキング(61〜70)
ダンボール迷路61位

栃木県の「巨大迷路パラディアム」、富士急ハイランドの「絶望要塞」、日光江戸村の「忍者からくり格言迷路」などなど日本にはたくさんの迷路アトラクションがあります。
そんなみんなが大好きな迷路を教室に作ってみるのはどうでしょうか!
細工しやすいダンボールを使えば経費も削減できますね。
迷路を作るソフトもありますので初めての方でも安心です。
教室には机とイスがありますのでそれらも迷路の一部として使っちゃおう!
教室2つをつなげた巨大迷路も楽しそうです!
ピタゴラスイッチ62位

ピタゴラスイッチと聞いて思い浮かぶのが、映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のオープニングシーン。
朝、目覚まし時計を止めるとそこから装置が動き出して、ついには朝食が完成するんですよね。
NHKの子供番組『ピタゴラスイッチ』の1コーナーから爆発的にブームとなった大がかりな連続仕掛けである「ピタゴラスイッチ」を作って文化祭で披露してみましょう!
何といっても新鮮なアイデアが勝負!
てこ、てんびん、シーソーや傾斜を駆使して誰も思いつかなかった仕掛けを考えてくださいね。
番組をリスペクトして丸々コピーして作品を作るのも良さそうです。
アニー63位

1977年にブロードウェイミュージカルとして初公演され、その後3回の映画化。
2012年にはブロードウェイでの再演も果たした大ヒットミュージカルです。
主題歌の「Tomorrow」は誰もが一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
1933年、大恐慌時代のニューヨークを舞台にした少しシリアスなストーリーですが、学園祭などで演じればラストの「Tomorrow」の大合唱で感動を生むことは間違いないでしょう!
ぜひとも上演にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
リトル・マーメイド64位

歌やダンスに力を入れた演劇に取り組みたい文化祭でおすすめなのが『リトルマーメイド』です。
ハンス・クリスチャン・アンデルセンの『人魚姫』を原作としたディズニー映画がもととなり、2008年からは世界中で上演されているミュージカルの名作。
『アンダー・ザ・シー』をはじめとした名曲もステキですよね。
人魚姫のアリエルと人間の王子であるエリックの恋物語で、練り込まれたストーリーは出演者の一人ひとりがじっくりと取り組めるのではないでしょうか。
華やかな世界観や海を表現するさまざまな工夫も裏方さんの活躍が光ると思います。
青春の思い出にぜひ挑戦してみてはいかがですか!
シーソー合体型コーヒーカップ65位

近年の学園祭では、ジェットコースターやコーヒーカップなど、本格的なアトラクションが注目を集めています。
そこでオススメの少し珍しいアトラクションがこちら。
シーソーとコーヒーカップが合体した派手な見た目が特徴的ですね。
シーソーは上下に大きく動き、コーヒーカップはそれぞれがその場で回転、さらに土台が大きく回るという豪華な仕様になっています。
安全面に配慮する必要がありますが、ここまで大掛かりなものを自分たちで作れれば大きな達成感を味わえそうです。