RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

【文化祭】出し物の人気ネタランキング

学生が中心となって作り上げる「文化祭」。

この記事では、文化祭にぴったりの出し物をランキング形式で紹介します!

文化祭といえば学生はもとより、ご家族や地域の方が参加する場合も多々ありますよね。

そんなときに悩むのが出し物だと思います。

どうせならみんなが楽しんでくれるようなネタを考えたいところですが、一から考えるのはかなり大変。

そんなときは、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

出し物の中でも人気のネタを集めたので、きっとあなたが求める出し物のアイデアが見つかるはずです!

【文化祭】出し物の人気ネタランキング(81〜90)

VRコースター81

文化祭で教室の中にジェットコースターを作るのが人気ですが、さらにひと手間加えてほかとは違うものにしたい場合には、こちらのVRコースターがオススメ。

コースターに乗っている人の視点で映像を作り、乗る人にはVRゴーグルを装着してもらって、制作した映像を見ながら作ったジェットコースターに乗車してもらいます。

ジェットコースター作りと映像作り、アナログとデジタル両方の制作が必要になりますが、ぜひクラスで分担して、完成度の高いVRコースター作りにチャレンジしてみてくださいね。

キッキングスナイパー82

@harf_gk_desu

インスタで1M再生した和製エデルソンのうますぎるキッキングスナイパー

♬ オリジナル楽曲 – Jam(ジャム)【和製エデルソン】 – Jam(ジャム)【和製エデルソン】

動く的にボールを蹴って当てて高得点を狙う、キッキングスナイパー。

テレビの番組ではやったゲームですよ。

的に狙いを定めてシュートしてもらいましょう。

動く的なので、当てるのが難しいかもしれませんが、ボールが当たれば大盛り上がり。

的を倒すには、ボールを正確に蹴る精密さや集中力が必要なようです。

段ボールを敷いてその上に的を置き、ヒモで引っ張るようにすると動く的が完成しますよ。

的が倒れるたびに歓声がわく、楽しいゲームですね。

わらび餅83

【ダイエット】材料3つを混ぜるだけ!今すぐ作れる低カロリーの超簡単わらび餅【低脂質】
わらび餅

温かい季節、暑い季節には冷たいものが大人気。

かき氷でもないアイスクリームでもない、ちょっと変わった品としてわらび餅はどうでしょうか。

基本、わらび粉と砂糖と水を火にかけるだけで完成するわらび餅。

普段料理をしない人でも調理は簡単です。

カップに入れて販売すれば食べ歩きにも対応。

タピオカドリンク風わらび餅ドリンクを作っても人気になりそうです。

いまはやりの「飲むわらび餅」にもチャレンジ。

冷たく冷やした渋いお茶とのセット販売もいいかも!

ストラックアウト84

【野球道具をDIY】自作ストラックアウトの作り方解説動画
ストラックアウト

こちらでは文化祭のゲームコーナーで盛り上がる「ストラックアウト」を紹介します。

ルールは、的に向かってボールを投げて、数字のパネルを狙って当てるというとてもシンプルなもの。

シンプルですが、とても盛り上がるゲームですよ!

狙った番号に当てるのが意外にむずかしいので、チーム戦にするのも楽しめるのでオススメです。

運動が得意ではない人も気軽に参加できるのもポイント。

ぜひ文化祭の教室イベントに取り入れてみてくださいね。

チーズボール85

【もちもちおやつ😋】もちっとチーズボール
チーズボール

生地の中にチーズが包まれたチーズボール、びよーんとチーズが伸びる様子はなんともインスタ映えしそうですよね!

生地にはホットケーキミックスを使うので手軽に作れそうなのもポイントです。

生地の中にはとろけるチーズの他にさけるチーズも包まれていて、これが加熱するとびよーんと伸びるんですね!

揚げる前にコーンフレークを砕いたものを衣としてまとわせれば、外はザクザク、中はとろりとしたおいしいチーズボールが完成です!

ドラえもん86

舞台版ドラえもん「のび太とアニマル惑星(プラネット)」稽古&メッセージ動画到着!
ドラえもん

国民的アニメを題材に演じよう!

ドラえもんのアイデアをご紹介します。

『ドラえもん』といえば、子供から大人まで大衆に愛されるアニメであり、キャラクターですよね。

日常を描いたストーリーの中で飛び出す、ひみつ道具にワクワクしながら見ている方も多いのではないでしょうか。

日常を描いているからこそオリジナルストーリーにアレンジしやすく、登場するキャラクターも多いため、クラス全体で演劇を作り上げられそうですよね。

ぜひ、取り入れてみてくださいね。

謎解き87

佐藤健×松丸亮吾 リモート謎解きチャレンジ!~前編
謎解き

クイズとはちょっと違う「謎解き」。

最近テレビのバラエティ番組やYouTubeでもはやっていますよね。

出されたヒントから答えを導き出す、という謎解き、クイズをちょっと一段回むずかしくしたような、難易度が上がったものです。

教室などに集まって謎を解いていく、というのもいいのですがちょっと校舎を使って、一つの謎を解いたら次の場所が示される、そしてその場所でまた新たな謎が……という風に進んでレベルアップしていくととても盛り上がります。

グループで知恵を出し合いながらやっても楽しいですよ。

バーチャルジェットコースター88

文化祭で、自作バーチャルジェットコースター
バーチャルジェットコースター

ジェットコースターに挑戦してみたいけれど、スペースやルールの関係上難しいという場合もあるでしょう。

そんな時に取り組んでみてほしいのが、バーチャルジェットコースターです。

バーチャルジェットコースターというのは、揺れ動く座席に座って、ジェットコースターに乗っている人の目線の映像を鑑賞するというアトラクション。

実際に走ってはいないのですが、高速で駆け抜けているような感覚を味わえます。

送風機を用意するなど、五感で楽しめる工夫を用意してみてください。

ポップコーン89

映画のお供のポップコーン、さまざまな味が楽しい空間を彩ってくれますね。

コーンが勢いよく膨らむ様子が注目のポイントで、調理の様子から見せてアトラクションの要素も加えるのがオススメです。

塩やキャラメルのフレーバーが定番ではありますが、新しい味付けにチャレンジしてみても盛り上りそうですね。

いくつかの調味料を用意し、購入した人が自由に味付けするパターンでもよさそうです。

基本がシンプルだからこその、アレンジの幅の広さが、イベントの楽しさをさらに強調してくれますね。

本格的なローラーコースター「宇宙旅行」90

2024文化祭で本気のローラーコースターやってみた。
本格的なローラーコースター「宇宙旅行」

ジェットコースターを作るなら、本格的なローラーコースターを目指してみませんか?

今回は「宇宙旅行」をテーマにしたアイディアをご紹介します。

まず大切なのが、コース決めです。

教室という限られたスペースを最大限活用することと、楽しさと安全性の両立、どれくらいの資材を使うのか、使えるのかといったさまざまな点をにらみながら、先生方と良く話をして判断しましょう。

コースができたら、ライトアップやスモークを炊くなどの演出も加えると、より宇宙のイメージに近づきますよ。

作業は大変だと思いますが、みんなで力を合わせて作ったという思い出は、一生の宝物になるはずです。