【文化祭】出し物の人気ネタランキング
学生が中心となって作り上げる「文化祭」。
この記事では、文化祭にぴったりの出し物をランキング形式で紹介します!
文化祭といえば学生はもとより、ご家族や地域の方が参加する場合も多々ありますよね。
そんなときに悩むのが出し物だと思います。
どうせならみんなが楽しんでくれるようなネタを考えたいところですが、一から考えるのはかなり大変。
そんなときは、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
出し物の中でも人気のネタを集めたので、きっとあなたが求める出し物のアイデアが見つかるはずです!
【文化祭】出し物の人気ネタランキング(31〜40)
スタンプラリー36位

高校の文化祭でのスタンプラリーは、とっても盛り上がりそうですね。
スタンプのポイントや内容を文化祭の出店と合わせながら考えていくことで、より楽しいスタンプラリーになりますよ。
スタンプポイントを普段入れないような場所を借りて設置することで、文化祭ならではの特別感も味わえそうですね。
スタンプカードや景品を用意して、オリジナルの文化祭スタンプラリーを作っていきましょう。
みんなで協力して、思い出に残るスタンプラリーにしてくださいね。
シンデレラ37位

童話をもとにディズニーでアニメ化、そして実写化もされた『シンデレラ』。
継母やお姉さんにいじめられているシンデレラが、魔法の力を借りてお城の舞踏会に参加に王子様に見初められる、夢にあふれた物語です。
ディズニーアニメでは音楽も印象的ですが、吹奏楽などの音楽系の部活に協力してもらい、生演奏のもとで演じるのもオススメです!
また、魔法でドレス姿に変身したりするシーンでは、スモークなどを使うのもおもしろいですよ。
小道具も音楽も全て一から作れば、思い出に残る演劇公演になるのは間違いありません。
プラネタリウム38位

非日常体験ができるだけではなく、知識も得られ、文化祭にもぴったりな出し物がプラネタリウムではないでしょうか。
プラネタリウムに欠かせない星を映し出す投影機は、手作りもできますが、時間が限られているならレンタルするのがオススメ!
教室で投影する場合は、窓をダンボールなどで覆ったり、手作りのドームを製作してもいいですね。
星座の説明などをオリジナルのナレーション付きでおこなえば、お客さんにも伝わりやすいのではないでしょうか。
はしまき39位

お祭りで出される屋台のメニューを再現して作ってみましょう!
はしまきのアイデアをご紹介します。
はしまきとは、関西地方を中心とした定番の屋台グルメです。
薄く焼いたお好み焼きを箸に巻いたスタイルが、手軽に食べられて嬉しいですよね。
今回は、屋台の味に近づけたレシピで、はしまきを作ってみましょう。
はしまきが完成したら、プラスティックのパックやお皿に盛り付けると良いでしょう。
まるで、お祭りに来たような雰囲気を味わえそうですね。
千と千尋の神隠し40位

2001年に公開されて以降、約20年にわたり日本歴代興行収入第1位を記録していた、スタジオジブリによる長編アニメーション映画。
人外の風貌をした個性豊かなキャラクターが数多く登場するため、制作段階から腕の見せどころと言えそうですよね。
インパクトのある舞台設定や目まぐるしく展開するストーリーなど、文化祭で披露すれば演者も観客も楽しめる演目なのではないでしょうか。
2022年には東宝の創立90周年を記念して初の舞台版が上演されるなど、世代を越えて愛され続けている名作です。