【文化祭】出し物の人気ネタランキング
学生が中心となって作り上げる「文化祭」。
この記事では、文化祭にぴったりの出し物をランキング形式で紹介します!
文化祭といえば学生はもとより、ご家族や地域の方が参加する場合も多々ありますよね。
そんなときに悩むのが出し物だと思います。
どうせならみんなが楽しんでくれるようなネタを考えたいところですが、一から考えるのはかなり大変。
そんなときは、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
出し物の中でも人気のネタを集めたので、きっとあなたが求める出し物のアイデアが見つかるはずです!
- 【文化祭・学園祭】教室でできる珍しい出し物
- 【ジャンル別】文化祭・学園祭の出し物カタログ【2025】
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 高校の文化祭にオススメの演劇作品。人気の盛り上がるアイデア
- 【中学校】文化祭の出し物。人気の展示やゲーム、ステージ発表まとめ
- 【小学校向け】文化祭にオススメの出し物・レクリエーション
- 縁日やバラエティ番組顔負け!?文化祭・学園祭で盛り上がるゲーム
- 文化祭の生徒会企画にオススメのアイデア。レクやステージ企画など
- 文化祭のクラス企画のアイデア。人気の出し物まとめ
- 文化祭で盛り上がるステージイベント・出し物のアイデア
- 【文化祭・学園祭のテーマ】インパクト大のおすすめフレーズを厳選!
- 【文化祭】お化け屋敷に取り入れたい仕掛けのアイデア
- 文化祭や学園祭・学芸会でおすすめの演劇・ミュージカル
【文化祭】出し物の人気ネタランキング(11〜20)
チーズハットグ15位

韓国のファストフード、チーズハットグを知っていますか?
サクサクの衣の中にチーズが入っている食べ物のことです。
近年は提供するお店も増えていますよね。
そんなチーズハットグを提供すれば人気になること間違いなしです。
しかし、油を使うのがネックになり、諦めてしまう方も多いのではないでしょうか。
そんな時は、油を使わないレシピを参考にしてみるのがオススメです。
衣部分の再現は食パンに油を塗るだけなので、とってもお手軽ですよ。
ジェットコースター16位

「文化祭に大きな目玉がほしいなあ」とお考えの方にオススメなのがジェックコースターです。
「ジェットコースターなんて作れるの?」と思う方もいるでしょう。
もちろん小学生の力だけで作るのは少し難しいかもしれませんが、大人の方が中心になって作れば夢のような話でもありません。
木でジェックコースターが進む枠を作り、乗り物は四角い大型バケツの底に車輪を取り付けるだけでOK!
コツはあまり大きなものを作らないこと。
1度のカーブ、あとは直線のみ、そんな簡易的なコースでも楽しさは十分に伝わりますので。
動画サイトにアップされている手作りジェットコースターもぜひ参考にしてくださいね。
クレーンゲーム17位

ゲームセンターで遊ぶイメージが強いクレーンゲームを、ダンボールを使った身近なものとして楽しんでもらおうという内容です。
作っていくのは景品を配置する本体とアームで、サイズや形などを細かくこだわることで、ゲームの難易度も変わってきますよ。
アームは糸を使って開閉する仕組みで、この糸の取り付け方によって強度も変わってくるので、ここもしっかりとこだわるのが大切です。
獲得を目指してしっかりと集中してもらえるように、景品にこだわるのも重要かもしれませんね。
フライドポテト18位

フライドポテトといってもマクドナルドのサクッとしたものからモスバーガーのちょっと大きいほっこりしたものまでいろいろありますよね。
ライバルと差を付けるためにも王道のフライドポテトの作り方は押さえておきたいです。
コツは切ったじゃがいもをよく水に浸すこととカリッと仕上げるために2度揚げすること!
ネットにはプロのレシピがたくさん公開されていますので「これぞ!!」と思うものを試してくださいね。
その他、チョコをコーティングしたチョコポテト、アイスクリームを添えたアイスポテイトなど工夫の余地もたくさんありそうです。
脱出ゲーム19位

閉鎖された空間にちりばめられた謎を探し出し、その場所からの脱出を目指すというゲームです。
テーマパークのアトラクションなどで大掛かりにおこなわれるイメージも強いかと思いますが、謎の配置や組み合わせによってはどのような広さでも実現できるでしょう。
規模が大きい場合には部屋ごとの謎を解決して次の場所に進んでいく内容、教室などの狭い空間でおこなう場合は謎を組み合わせて複雑にしていくパターンがオススメです。
閉じ込められた理由や謎に込められた意味など、世界観にこだわれば、ゲームにも臨場感が加わるのではないでしょうか。
オペラ座の怪人20位

ロマンチックで本格的な演劇に挑戦したい方にオススメしたいのは『オペラ座の怪人』です。
フランスの作家、ガストン・ルルーさんによって1909年に発表された小説をもとに舞台化されました。
怪人を中心とした重厚なストーリーが描かれる作品なので、高校生の演劇にもぴったりですね。
エレガントな衣装や髪形にこだわってみるのもいいでしょう。
誰もが知る有名なBGMとともに怪人が現れるシーンで盛りあげてくださいね!
クラシカルな歌やダンスが取りいれられた作品ですが、学校ではやっている楽曲に変えてパフォーマンスするのもいいですね。
【文化祭】出し物の人気ネタランキング(21〜30)
プロジェクションマッピング21位

立体物に映像を投影するプロジェクションマッピングは、さまざまなイベントで取り入れられており、実際に目にしたことがある方も多いのではないでしょうか?
見ているとワクワクして、ついつい見入ってしまいますよね!
最近ではその制作のハードルも下がってきており、シンプルなものであればパソコンと映像編集ソフトがあれば作れてしまうんです!
こうした映像編集のノウハウはきっと今後も役に立つと思いますので、この機会に学びながら取り組んでみてください。





