【文化祭】出し物の人気ネタランキング
学生が中心となって作り上げる「文化祭」。
この記事では、文化祭にぴったりの出し物をランキング形式で紹介します!
文化祭といえば学生はもとより、ご家族や地域の方が参加する場合も多々ありますよね。
そんなときに悩むのが出し物だと思います。
どうせならみんなが楽しんでくれるようなネタを考えたいところですが、一から考えるのはかなり大変。
そんなときは、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
出し物の中でも人気のネタを集めたので、きっとあなたが求める出し物のアイデアが見つかるはずです!
- 【文化祭・学園祭】教室でできる珍しい出し物
- 【ジャンル別】文化祭・学園祭の出し物カタログ【2025】
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 高校の文化祭にオススメの演劇作品。人気の盛り上がるアイデア
- 【中学校】文化祭の出し物。人気の展示やゲーム、ステージ発表まとめ
- 【小学校向け】文化祭にオススメの出し物・レクリエーション
- 縁日やバラエティ番組顔負け!?文化祭・学園祭で盛り上がるゲーム
- 文化祭の生徒会企画にオススメのアイデア。レクやステージ企画など
- 文化祭のクラス企画のアイデア。人気の出し物まとめ
- 文化祭で盛り上がるステージイベント・出し物のアイデア
- 【文化祭・学園祭のテーマ】インパクト大のおすすめフレーズを厳選!
- 【文化祭】お化け屋敷に取り入れたい仕掛けのアイデア
- 文化祭や学園祭・学芸会でおすすめの演劇・ミュージカル
【文化祭】出し物の人気ネタランキング(1〜10)
クレープ8位

原宿にはたくさんのクレープ店が並んでいますが、そのお店個々のウリみたいなものがちゃんとあるんですよね。
シックで高級志向の大人っぽいクレープ、クリームが自慢のふわふわクレープ、フルーツに惜しみない力を注いだフルーツクレープなどなど、お店を出すならまずはコンセプト固めから入った方が良さそうです。
文化祭や学園祭の定番なら「ちょっと小さめ、安い、食べやすい」となるでしょうか。
カップ入りにしたり無料のトッピングを用意したりと人が集まってくれるアイデアもクラスのみんなで出し合ってくださいね。
バンド演奏9位

文化祭の定番と言えばバンド演奏ではないでしょうか。
軽音楽部に所属している方はもちろん、バンドを組んでいる方にとって、文化祭や学園祭は自分たちの演奏を披露する絶好の機会ですよね!
学生ならコピーバンドが大半かもしれませんが、オリジナル楽曲を披露するのもあり!
日頃の練習の成果が試されるので、ドキドキワクワクできると思いますよ。
うまい下手ではなく、人前で演奏するという経験が何より自分の糧になりますし、思い出にもなりますよね。
ハムレット10位

シェイクスピアの四大悲劇の中の一つ『ハムレット』。
作品が長いため、脚本などの作成に手間がかかりますが、手間をかけるだけの価値があると思わせてくれるような作品でもあります。
藤原竜也さん、満島ひかりさん主演で舞台もされていたので、そちらを参考に作るのもオススメですよ!
【文化祭】出し物の人気ネタランキング(11〜20)
レ・ミゼラブル11位

ロマン派の詩人として活躍したヴィクトル・ユーゴーさんが執筆したフランス文学の大河小説。
七月革命後のフランスを舞台とした作品で、「悲惨な人々」「哀れな人々」という意味のタイトルが示すとおり社会情勢や民衆の生活といった当時のフランスが背景となっています。
1980年代にミュージカルとして上演されることも増え、また「銀の燭台」のエピソードのみに編集されたストーリーが小学生道徳の教科書に掲載されるなど、長年に渡り幅広く親しまれています。
重厚なストーリーや有名な劇中歌の存在も含め、文化祭で上演すれば一目置かれることまちがいなしの作品です。
ダンス12位

文化祭の出し物として、ダンスは定番で欠かせない出し物ですよね!
ステージの大きさによってはクラス全員で一度に踊るのはできないかもしれませんが、グループに分かれて1曲ずつ踊るという形にしてもいいですね。
また、もし広い場所でダンスを披露できる場合には、ぜひ全員で踊れるダンスに挑戦してみてください。
ポカリスエットのCMで話題になった青ダンスや、サカナクションの『新宝島』などは参加できる人数も多いのでオススメですよ。
カジノ13位

日本ではあまり見かけませんが、海外では観光地の一つになっているカジノ。
そんなカジノを文化祭のアトラクションの一つとして企画してみませんか?
カジノにはカードやルーレットなど定番のゲームがあるので、それを再現しても良いでしょう。
自分たちでオリジナルゲームを作り、面白い名前をつけるのも思い出に残るのでオススメですよ。
とはいえ日本で賭博は禁止されていますので、本当に金銭をかけた勝負はしないよう注意してください。
タピオカドリンク14位

モチモチ食感がクセになる、タピオカドリンクを作ってみるのはいかがですか。
あらかじめたくさんのタピオカを用意しておけば、あとは注文されたドリンクを注ぐだけ!
調理も簡単で、回転率も良く、若い世代から人気の飲み物なので文化祭の模擬店にぴったりです。
今回使うのはブラックタピオカです。
水に浸す時間が8~10時間必要なので余裕をもって準備しておいてくださいね。
タピオカを水に浸した後は、お好みで砂糖を加え、鍋で茹でて程よい固さにしましょう。
冷水で冷やした後、1回分ごとにラップに包んで保存しておくと使うときに便利ですよ。
ぜひオリジナルのタピオカドリンクを作ってみてくださいね。





