【文化祭】出し物の人気ネタランキング
学生が中心となって作り上げる「文化祭」。
この記事では、文化祭にぴったりの出し物をランキング形式で紹介します!
文化祭といえば学生はもとより、ご家族や地域の方が参加する場合も多々ありますよね。
そんなときに悩むのが出し物だと思います。
どうせならみんなが楽しんでくれるようなネタを考えたいところですが、一から考えるのはかなり大変。
そんなときは、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
出し物の中でも人気のネタを集めたので、きっとあなたが求める出し物のアイデアが見つかるはずです!
- 【文化祭・学園祭】教室でできる珍しい出し物
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 文化祭で盛り上がるステージイベント・出し物のアイデア
- 高校の文化祭にオススメの演劇作品。人気の盛り上がるアイデア
- 【中学校】文化祭の出し物。人気の展示やゲーム、ステージ発表まとめ
- 【小学校向け】文化祭にオススメの出し物・レクリエーション
- 【ジャンル別】文化祭・学園祭の出し物カタログ【2025】
- 縁日やバラエティ番組顔負け!?文化祭・学園祭で盛り上がるゲーム
- 文化祭の生徒会企画にオススメのアイデア。レクやステージ企画など
- 文化祭のクラス企画のアイデア。人気の出し物まとめ
- 文化祭・学園祭で盛り上がるステージパフォーマンスのアイデア
- 文化祭・学園祭で盛り上がるレクリエーションまとめ
- テーマパーク顔負け!文化祭・学園祭にオススメのアトラクション
【文化祭】出し物の人気ネタランキング(41〜50)
ファッションショー41位

服飾系の学科がある学校はもちろん、そうでなくても盛り上がる出し物がファッションショーではないでしょうか。
自分たちでデザインしたドレスや、夏にぴったりな浴衣など、いろいろなバリエーションが考えられますよね。
教室でおこなうにはちょっぴり手狭な感はいなめませんが、衣装を間近で見られたり、ショーの後にモデルさんとコミュニケーションできる場を設けるなど、工夫すれば限られた空間でもお客さんと一緒に楽しめること間違いなし!
衣装を仲間と一緒に手作りすることで、結束力も強まりますよ。
アナと雪の女王42位

氷の魔法を自由自在にあやつる姉のエルサと妹のアナの絆を描いた物語は、高校の文化祭で感動と迫力を届ける場面にぴったりです。
ドレスや氷の演出など、衣装や背景に工夫を凝らすことで世界観をしっかり表現でき、観客の目を引きます。
主題歌に合わせてのダンスや合唱を取り入れれば、舞台全体に一体感が生まれるでしょう。
演じる側も歌やセリフに感情を込めやすく、仲間との協力で完成度を高める楽しさがあります。
心の成長や家族愛といったメッセージ性も強く、幅広い世代に響く作品として文化祭にぴったりな作品です。
唐揚げ43位

大分県、新潟県などなどご当地から揚げがブームから定番へと定着しつつある今、みなさん自分好みのから揚げの味があると思います。
ハズレのない竜田揚げ風、昔ながらのしょうゆ味、スパイスを効かせた台湾風と、その味付けをクラスのみんなで考えるのも楽しい時間ですね。
ネットや動画サイトにある有名シェフのレシピや人気店の味付けなど参考にしてみましょう。
巨大ジェンガ44位

ジェンガといえば室内で遊ぶテーブルゲームというイメージで、駆け引きはおもしろくてもコンパクトなおもちゃの印象が強いかと思います。
そんなジェンガをシンプルに大きくして、いつもの遊び方とは違った感覚を楽しんでもらうのはいかがでしょうか。
それぞれのブロックはダンボールを組み立てたもので、きっちりと同じサイズのものを作って積み上げておきましょう。
どのように引き抜けばいいのか、どのように力が加わっているのかなど、いつもとは違うやり方になっていくのがおもしろいポイントですよ。
不思議の国のアリス45位
@sosha.okayama 2月のフォトブースが できるまで🃏 流行りに乗るのも大変ですね💦 インスタにも、先月までの動画たくさんあるので観てもらえると嬉しいです☺️ sosha_okayama.kids で検索してみてください♡ #ティッシュアート#岡山#岡山市#写真#写真館#フォトスタジオ#手作りフォトブース#七五三#ニューボーンフォト#マタニティフォト#バースデーフォト
♬ オリジナル楽曲 – DaishinSoshakan OKAYAMA – DaishinSoshakan OKAYAMA
立体感のある装飾が魅力!
不思議の国のアリスのアイデアをご紹介します。
不思議の国のアリスの世界観に、憧れているという方も多いのではないでしょうか?
今回は、天井や壁はもちろん、床への装飾もこだわりながら、不思議の国のアリスをイメージしたデザインのフォトスポットを作ってみましょう。
動画の中では、天井からはトランプを貼り付けたテグスをつりさげ、壁には立体的で大きさのあるトランプが飾られています。
床にはサテンなどの布を敷いて、ランプなどの雑貨と一緒にトランプをちりばめてみてくださいね。
人気アーティストによるライブ46位

人気アーティストの学園祭でのライブパフォーマンスは、有名なバンドやアーティストの音楽を生で聴ける絶好のチャンスですよね。
音楽が好きな方ならもちろんのこと、あまり音楽を聴かないという方もきっとそのすばらしさにファンになったり、ライブにハマったりしてしまうかもしれません。
あまりにも有名でメジャーな方だと予算が……ということになりそうですが、新進気鋭のバンドや、その学校や地域にゆかりのあるアーティストなら快く引き受けてくれるかもしれませんよ。
逆再生動画47位

映像の逆再生を利用した、不思議な映像です。
黒板を消す動作から絵が出現する、手元にボールを引き寄せるなど、超能力のような映像が簡単に作れるところが楽しいポイントですね。
メインとなる動作ではない表情の変化などの何気ない動きを意識すると、違和感の少ない映像に仕上がります。
シンプルな動作であっても、逆再生にしたら不思議な雰囲気に変わるということで、どの動作をチョイスするかも重要ですね。
黒板アニメーション48位

黒板に書かれた文字や絵が動いていくという、わかりやすいアニメーションです。
日々の授業で使う黒板を作品に取り入れることで、映像に親しみが感じられるところもポイントかと思います。
ストップモーションの技術で作られたアニメーションで、写真を撮影する、そこから少しずつ絵をずらしていくという根気が必要な内容ですね。
黒板の絵に躍動感を加えるために、撮影の際の寄りや引きなども意識しましょう。
黒板の中を動き回るだけでもいいですが、写真を使うということで、絵が黒板を飛び出してくるような演出も可能ですよ。
お笑いライブ49位

文化祭でのステージといえば、お笑いははずせないかと思います。
笑いのセンスを周りに見せつけてやりましょう。
はやっている漫才やコントをアレンジする内容でもわかりやすくていいのですが、オリジナルのネタが作れれば理想ですね。
文化祭で披露することも考えると、見ている人たちが共感できるような、学校のできごとを取り入れてみてもおもしろいかもしれませんね。
複雑なネタというよりかはわかりやすさを意識してみるのが大切かと思います。
ピーターパン50位

ディズニー作品をはじめ、1924年以降にさまざまな形で映画化されてきた、スコットランドの作家であるジェームス・マシュー・バリーさんの作品。
日本では映画だけでなくホリプロ制作のミュージカルも有名ですよね。
ファンタジーにあふれる設定、ドラマチックなストーリー、緊張感のある戦闘シーンなど、ハイライトが多い作品であることから文化祭の演目としても盛り上がるのではないでしょうか。
誰もが一度は聴いたことがあるであろうストーリーのため、観客も一緒になって世界観に入り込める作品です。