【文化祭】出し物の人気ネタランキング
学生が中心となって作り上げる「文化祭」。
この記事では、文化祭にぴったりの出し物をランキング形式で紹介します!
文化祭といえば学生はもとより、ご家族や地域の方が参加する場合も多々ありますよね。
そんなときに悩むのが出し物だと思います。
どうせならみんなが楽しんでくれるようなネタを考えたいところですが、一から考えるのはかなり大変。
そんなときは、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
出し物の中でも人気のネタを集めたので、きっとあなたが求める出し物のアイデアが見つかるはずです!
【文化祭】出し物の人気ネタランキング(21〜30)
たこ焼き21位

縁日の屋台の定番でもあるたこ焼き。
一口サイズでパクッと食べられるので、文化祭での人気も高いですよね。
たこ焼きと言いつつ、中身をチーズやソーセージ、おもちなどいろんなバリエーションを用意するのもオススメ。
また、お菓子や罰ゲーム用にちょっと味にクセのあるものを入れるのも文化祭のいい思い出になるでしょう。
たこ焼きの粉と水、卵があれば生地も簡単に作れるので、ぜひ食べ物を出したい方は候補に入れてみてくださいね。
アラジン22位

ディズニーの大人気アニメ映画で、実写化もされた『アラジン』。
貧しいアラジンと宮殿のお姫様であるジャスミンとの愛の物語で、魔法のランプにじゅうたんなど、夢いっぱいのマジカルな世界が印象的な作品です。
やってみたいけれど、魔法があふれた世界なので小道具なども大変そうと思いがちではありませんか?
小道具は最低限にして、背景などは『アラジン』の世界をイメージさせるものをスクリーンに映像を使って映し出せばパッと簡単に世界観を表現できます。
また物語の肝となる魔法のじゅうたんは、机などを組み合わせその上にじゅうたんを置くと飛んでいる光景も作れますよ!
メリーゴーランド23位

教室でアトラクション的な出し物をしたいなら、メリーゴーランドはいかがでしょうか?
パイプで骨組みを作り、土台に差し込んだらブランコを取り付けましょう。
あとは人力でクルクルと回すだけです!
回す人は少々体力が必要ですし、もしかしたら続けてやると目が回るかもしれません。
チームをいくつか作り、交代で回すようにくださいね。
部屋を暗くしてライティングしたり、BGMを流すとよりアトラクションらしくなると思いますよ!
焼きそば24位

お祭りの屋台の定番といえば焼きそばですよね!
文化祭で作ったことがあるという方も多いのではないでしょうか。
できれば美味しく、他とは違ったオリジナリティのある焼きそばを作りたいと思っている生徒さん必見です!
市販の袋めん、しゃぶしゃぶ肉を使うのがポイント。
野菜をシャキシャキに仕上げたいならば固いものから順に炒めていくのが基本ですよね。
個人的にはプロのレシピを参考にするとやはり味の仕上がりが違ってくるので、ぜひ動画を参考にしてみてくださいね!
チョコバナナ25位

簡単で、かわいい見た目のスイーツを作りたいという方にオススメなのがチョコバナナ。
よくお祭りでみかけるスタンダードなものもいいですが、少し変わったお菓子をトッピングすればグッとオリジナリティが増しますよ。
そんなチョコバナナですが、美味しく作るには少しだけコツがいります。
まずチョコレートは、ミルクチョコレートを使用すること。
それからチョコレートを溶かすときは、温度を28度くらいに抑えること。
そうするとパリパリかつ滑らかな舌触りになるそうです。