学生が中心となって作り上げる「文化祭」。
この記事では、文化祭にぴったりの出し物をランキング形式で紹介します!
文化祭といえば学生はもとより、ご家族や地域の方が参加する場合も多々ありますよね。
そんなときに悩むのが出し物だと思います。
どうせならみんなが楽しんでくれるようなネタを考えたいところですが、一から考えるのはかなり大変。
そんなときは、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
出し物の中でも人気のネタを集めたので、きっとあなたが求める出し物のアイデアが見つかるはずです!
【文化祭】出し物の人気ネタランキング(1〜10)
君の名は。1位

2016年に公開された映画『君の名は』をクラスのみんなで再現してみてはいかがでしょうか?
男女が入れ替わるというストーリーですので、男子生徒が女の子らしく、女子生徒が男の子らしく振る舞う演技で盛り上がることまちがいなし。
脚本の書き方で、コメディふうにも感動モノにもできるのではないでしょうか?
ロミオとジュリエット2位
ミュージカルや映画、宝塚歌劇団を始めとした舞台で多く披露される、ウィリアム・シェイクスピアさんによる悲恋の名作。
14世紀のヴェローナを舞台とした対立する家族であるキャピレット家のジュリエットと、モンタギュー家のロミオの恋物語です。
知名度が高く文化祭でも定番の演劇として選択されることが多いのでみんなが楽しめる点でもオススメです。
配役や演出の面でもとても盛り上がることでしょう。
有名なバルコニーのシーンでのジュリエットのセリフや告白シーンは欠かせません!
リアル脱出ゲーム3位

ものすごいマニアもいるほど、ハマる人が続出した脱出ゲーム。
それをリアルでやってしまおう、というのが「リアル脱出ゲーム」です。
閉じ込められた敷地内から脱出するべく、さまざまな謎を解決していきゴールを目指します。
教室でやるだけでなく、体育館を使えるともっと盛り上がりそうですね。
いつも知っている場所から出られないとなると、ドキドキ感も高まります!
チュロス4位

チュロスはテーマパークや映画館などで売られているお菓子ですよね。
ディズニーランドやディズニーシーで販売されているものがとくに有名で、ここから知名度を上げていったようにも思えます。
手に持って食べながら歩ける、気軽さも重要なポイントで、楽しい空間に花をそれてくれますね。
油で揚げるだけで完成するものを購入してもいいですし、生地から作っていくこだわりのチュロスも楽しそうです。
ディズニーの公式レシピも公開されているので、それを参考にするのもオススメですよ。
コーヒーカップ5位

文化祭の舞台でアミューズメントパークのような演出がしたい方にはコーヒーカップの出し物がオススメです。
カップのなかに椅子を置いて座り、ぐるぐると回るアトラクションが有名ですよね。
木材や厚紙を使って制作されたオリジナルのコーヒーカップを手動で動かしています。
たくさんの人の「目がまわる〜」という声が聞こえてきそうですね。
ふだんの学校生活とは違う体験ができるユニークな出し物です。
運動場などの広い空間で作ってみてくださいね。