RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

カラオケで盛り上がる曲ランキング【2025】

カラオケでの選曲に頭を悩ませたことありませんか?

歌いやすく、ウケが良い曲を選ぶことも大事ですが、やはり大好きなセンスの曲を選ぶことが大切です。

ここではきっと盛り上がる、いい曲が見つかると思います。

ぜひ参考にしてみてください。

カラオケで盛り上がる曲ランキング【2025】(71〜80)

田園玉置浩二78

玉置浩二 『田園』(HD)
田園玉置浩二

1996年7月に発売された玉置浩二さんの11枚目のシングル。

フジテレビ系ドラマ『コーチ』の主題歌として起用され、オリコン最高位2位、約92万枚の売り上げを記録しました。

この楽曲の魅力は、悩みながらも懸命に生きる人々へ向けた温かなメッセージと、思わず口ずさみたくなるキャッチーなメロディにあります。

音域はがせまめなので、声質を問わず歌いこなせるでしょう。

やや早口な箇所があるものの、リズムに乗れば自然と歌えるはず!

うどんGero79

Geroさんの楽曲の中でもとくに明るく、聴く人みんなを笑顔にしちゃう1曲です。

うどんへの純粋すぎる愛を、迫力のシャウトや食感を表現する楽しい擬音語で表現しています!

Geroさんがメジャーデビューした2013年7月、記念すべきファーストアルバム『one』に収録されたナンバー。

カラオケで思いっきりハジけたい、みんなで大笑いしたい、そんな時にうってつけです!

ミックスナッツOfficial髭男dism80

Official髭男dism – Mixed Nuts [Official Video]
ミックスナッツOfficial髭男dism

人気アニメ「SPY×FAMILY」のテーマソングとして知られるOfficial髭男dismの名曲『ミックスナッツ』。

彼らの楽曲のなかでも、屈指の人気をほこる作品ですが、キャッチーなメロディーとは裏腹に難曲たる要素がいくつもあります。

特筆すべきは、なんといっても音域。

本作はファルセット部分も含めるとmid1D#~hihiA#と非常に広く、サビではhiC#が連発します。

全体を通して高さが目立つ作品なので、喉の持久力が求められる楽曲と言えるでしょう。

カラオケで盛り上がる曲ランキング【2025】(81〜90)

太陽のKomachi AngelB’z81

多くの名曲を残してきたデュオ、B’z。

ロックテイストのかっこいい楽曲のイメージが強いB’zですが、なかにはややポップな楽曲も存在します。

その中でも特に人気を集めた作品といえば、こちらの『太陽のKomachi Angel』ではないでしょうか?

音域はmid2A~hiAで高さこそあるものの、音域自体はわりと狭めです。

しっかりとキーを調整すれば、発声に困ることはないでしょう。

みんなで歌える楽曲でもあるので、ぜひレパートリーに加えてみてください。

HabitSEKAI NO OWARI82

SEKAI NO OWARIのヒットソング『Habit』。

これまでのファンタジックな世界観とは異なり、やや毒々しくリアルなリリックにまとめられた本作に驚愕したリスナーも多いのではないでしょうか?

そんな本作は全体を通してグルーヴが強調されているため、SEKAI NO OWARIの楽曲としてはmid1C~mid2Fと一般的な音域にまとまっています。

ただし、最高音のmid2Fの登場頻度がなかなかに多いため、歌い手の声域によってはキーを少し下げるのが良いでしょう。

全体を通して簡単な部類の楽曲ではありますが、ややラップ調の展開が多いので、しっかりとリリックに対するフロウは記憶しておくのがオススメです。

本能寺の変エグスプロージョン83

『本能寺の変』 踊る授業シリーズ 【踊ってみたんすけれども】
本能寺の変エグスプロージョン

吉本興業に所属し、ダンサーとしてだけでなく振付師としても活動しているダンスユニット、エグスプロージョン。

「踊る授業シリーズ」としてYouTube上に公開された『本能寺の変』は、エグスプロージョンの名を広く知らしめましたよね。

ハイレベルでありながらもコミカルなダンスと、歴史上の出来事をわかりやすく解説した歌は、世代を問わず楽しみながら学べるのではないでしょうか。

カラオケでも大爆笑まちがいなしの、ウケを狙いたい時にぴったりのダンスチューンです。

My Revolution渡辺美里84

渡辺美里【MV】「My Revolution」
My Revolution渡辺美里

1986年リリースの『My Revolution』。

まさに50代の方に大ヒットした曲ではないでしょうか?

「この曲が青春!」って方もいらっしゃると思います!

聴いているとリズムに乗りやすく歌っていて楽しいですが、E3~F5と意外に音域が広く、Aメロ~Bメロ、サビの音域の幅が一気に変わるので、ここに注意が必要です!

サビの直前で喉が閉まらないように、しっかり開けておきましょう。

ビックリした顔をすると表情筋が上がって喉の奥も開きます!

その状態でサビを歌ってみてほしいのですが、声を張るよりは響かせる意識で。

口の中が振動するようにしっかり息を流しましょう。

あとは軽快なリズムに乗れればとっても歌いやすくなるのでぜひノリノリで歌ってくださいね!