RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

【男性】人気のカラオケランキング【2025】

男性に人気のカラオケランキングから視聴回数が多い順にランキングトップ100を一挙にご紹介!

カラオケで思いっきり好きな曲を歌うとリフレッシュしますよね。

いつも歌う定番の曲もいいですが、新しい曲にチャレンジしてみたい時は、ぜひこのランキングを参考にしてみてください。

旬の盛り上がれる曲をたくさん紹介しています。

プレイリストも毎週更新中です!

【男性】人気のカラオケランキング【2025】(41〜50)

青いベンチサスケ50

切ない恋心を描いた楽曲で、過去の恋愛を振り返る主人公の深い憧れと後悔が表現されています。

並木道や駅、そして象徴的な「青いベンチ」での思い出が語られ、失われた愛への未練が痛みとして残っている様子が伝わってきます。

2004年4月にインディーズデビューシングルとしてリリースされ、地元大宮のCDショップでのみ販売されたにもかかわらず、口コミで広がり異例のヒットを記録しました。

2009年3月にはiTunesでJ-POPチャート1位を獲得するなど、長く愛され続けている楽曲です。

恋愛の切なさや後悔を感じている方に、心に響く1曲としてオススメです。

【男性】人気のカラオケランキング【2025】(51〜60)

白い恋人達桑田佳祐51

桑田佳祐 – 白い恋人達(Short ver.)
白い恋人達桑田佳祐

冬の情景を繊細に描いた、切ない恋の記憶を祝福の気持ちに変える心温まるバラード。

過ぎ去った恋を振り返りながらも、そこに込められた愛を大切にしようとする前向きなメッセージが、桑田佳祐さんの温かみのある歌声とともに響き渡ります。

2001年10月に発売された7枚目のシングルで、その年の第43回日本レコード大賞金賞に輝いた珠玉の作品です。

コカ・コーラ『No Reason』のキャンペーンCMソングとしても起用され、幅広い世代に愛された本作は、ゆったりとしたラウンジで大切な人と過ごす時間や、一人で静かに冬の夜景を眺めながらグラスを傾けたい瞬間にピッタリの音楽です。

ライラックMrs. GREEN APPLE52

Mrs. GREEN APPLE「ライラック」Official Music Video
ライラックMrs. GREEN APPLE

アニメ『忘却バッテリー』のオープニングテーマとして2024年4月に配信されたこの曲。

バンドの原点であるギターロックの形式を採用し、学生時代のコピーバンド活動の衝動的な感覚を再現したという楽曲です。

青春の甘酸っぱさと痛みを花言葉に重ねた歌詞は、過去の傷も含めて自分を愛することの大切さを伝えています。

リリース後、ストリーミング累計再生回数1億回を自身最速で突破し、第66回日本レコード大賞では大賞を受賞しました。

軽快でキャッチーなサウンドに乗せた力強いメロディが魅力で、カラオケでも盛り上がることまちがいなし。

自分らしさに悩んでいる時、背中を押してもらいたい時にピッタリな1曲です。

純恋歌湘南乃風53

湘南乃風 「純恋歌」MUSIC VIDEO(オリジナルver.)
純恋歌湘南乃風

最近、またふつふつと人気が再燃しつつあるジャパレゲ。

若い世代でもレゲエに興味を持ち始めた方は多いのではないでしょうか?

そこでオススメしたいのが、こちらの『純恋歌』。

ダンスホールというよりは、ポップ色の強いレゲエソングで、非常にキャッチーなメロディーが特徴です。

若旦那さんとHAN-KUNさんのコントラストが激しいので、男性同士でデュエットしても良いかもしれませんね。

とにかく平成に爆発的なヒットを記録した作品ということもあって、盛り上がりはピカイチですので、ぜひレパートリーに加えてみてください。

ORANGE RANGE54

最近、リバイバルヒットしたことにより、若い世代からも注目を集めているミクスチャーロックバンド、ORANGE RANGE。

多くのヒットナンバーを生み出してきた彼らですが、その中でも声が低い男性にオススメしたい作品がこちらの『花』。

低い印象はないかもしれませんが、最低音はlowGなので、結構な低音フレーズが登場します。

最高音もmid2Fなので、全体の音域が狭く仕上がっているので、声が低い男性にとって歌いやすいと思います。

高嶺の花子さんback number55

back number – 高嶺の花子さん (full)
高嶺の花子さんback number

カラオケで大人気のbacknumberの名曲『高嶺の花子さん』。

音域はmid1E~hiDとかなり広めで、hiDに関してはサビで毎回登場します。

地声最高音はhiBで、これは全体で3回登場します。

この部分がミックスボイスを必要とするので、ブレークポイントを事前にしっかりと見極めておくことが上手に歌うコツと言えるでしょう。

その他にもhiAが何度も登場するので、歌い手の声域によってはBメロ、Dメロ、サビでミックスボイスを必要とするかもしれません。

粉雪レミオロメン56

冬の定番バラードとして知られる感情表現と音程コントロールに最適な曲。

男性ボーカルの基礎力を高めたい人にオススメですよ!

ご存知の方も多いかもしれませんが、とにかくサビが高いですよね。

歌は低音も高音も大事です。

高音ばっかり練習せず、声がこもらないように低音も極めましょう!

息をたくさんつかって目の前にゆっくり声を出して低音を意識します。

曲自体は、Aメロ→Bメロ→サビと、わかりやすく順番に盛り上がる構成なので、高音部分に向かってどんどん勢いをつけていくイメージです。

また、「な行」は鼻にかかり出しづらいですよ!

思っているよりしっかり遠くに向かって発声しましょう!