この記事では、小学生向けのレクリエーションをランキング形式で紹介します。
小学生といえば学校や地域のイベントで集まって、みんなで遊ぶ機会が多いですよね。
そんなとき「小学生が喜ぶレクリエーションって何だろう?」と悩んだことはありませんか?
学校でのイベントなら問題ありませんが、参加する子供の年齢や性別がわからないイベントの場合、「小学生に人気のレクリエーション」は知っておきたいですよね。
困ったときは、この記事をぜひ活用してみてくださいね!
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 子供向けのレクリエーション人気ランキング
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 【小学生】林間学校で楽しめるゲーム・レクリエーションまとめ
- 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
- 子供会で盛り上がるレクリエーション!子供が喜ぶ企画&アイデア
- 【子供向け】本日のおすすめレクリエーションアイデア集
- 子供の頃に流行った懐かしい遊び
- 学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集
小学生向けのレクリエーション人気ランキング(1〜10)
チーム対抗まるばつゲーム1位
@soramame.sensei こんにちは! ことばの教室そらまめキッズです🎵 チーム対抗でまるばつゲーム! ついつい白熱してしまうので水分補給はマストです😆🎵 ぜひお試しあれ🩷 #ことばの教室そらまめキッズ#そらまめキッズ#児童発達支援サービス#放課後等デイサービス#言語聴覚士#作業療法士#保育士#鹿児島療育#鹿児島#療育#レクリエーション
♬ A comical long who seems to be chasing me(845594) – WataSound
まるかばつの文字をそろえるゲームのご紹介です。
2つのチームに分かれて取り組んでみましょう。
9マスが空いているところに、それぞれのチームの中の1人が、まるかばつのカードを置いていきましょう。
3マス、斜めでも縦でも横でも、まるかばつがそろった方が勝ちです。
お互いに、3マスにまるかばつがそろわないように、工夫していきましょう。
頭を使って、攻防戦を繰り広げるのがこのゲームのだいごみですね。
シンプルなゲームですが、3マスがそろったときは格別の嬉しさとなることでしょう。
伝言ゲーム2位

小学校の卒業という節目に、子供たちが一緒に楽しめるゲームとして、伝言ゲームはぴったりです。
このゲームでは、届けたい思いや楽しいメッセージが、子から子へと耳打ちされていきます。
しかし、不思議なことに途中で内容が変わってしまうことも。
最初に比べて大幅にメッセージが変化することがよくありますが、その驚きや笑いが子供たちの間で一体感を生み出し、楽しい記憶として残ることでしょう。
また、口伝えで情報がどのように変わっていくのかを体験することで、コミュニケーションの大切さに気づくきっかけにもなります。
スマートフォンのアプリを使ったり、オリジナルの伝言を考えたりしながら、素晴らしいお別れ会を創造してみてください。
◯◯といえばゲーム3位

お題にあてはまる回答をそれぞれが考え、答えが一致することを目指してもらうゲームです。
答えが多いものから回答を出してもらうことで、それぞれの考え方の違いがわかり、その後のトークテーマにもつながりますね。
チームに分かれて回答をそろえる大人数のイメージも強いゲームですが、一斉に答えを出して一致した人にポイントが与えられるというルールだと少人数でも楽しめる内容です。
答えを言ってしまわないように注意しつつ、相談して歩み寄る流れを作ってみるのもオススメですよ。
NGワードゲーム4位

カードに書かれた言ってはいけないワードを使わないように会話するNGワードゲーム。
自分のNGワードは見えないようにおでこなど顔の一部に貼って、まわりの人の反応を見ながら普通に会話を進めていきましょう。
うっかり自分のNGワードを言ってしまうとアウトになるため、緊張感と笑いが同時に生まれます。
学校の友達同士でさぐり合ったり、さりげなくNGワードを言わせようとしたりする駆け引きも、このゲームの楽しさのひとつです。
話すのが好きな人も聞くのが得意な人も、それぞれの個性を活かせる遊びなので会話を通して仲が深まります。
お別れ会の思い出づくりにもぴったりの盛り上がるレクリエーションです。
謎解きゲーム5位

小学校のお別れ会にぴったりなレクリエーションとして、謎解きゲームをオススメします。
全員で力を合わせ、教室や校庭を舞台に謎を解明していくこのゲームは、協力しながらも別れの寂しさを忘れて楽しめる素晴らしい活動です。
与えられた問題を一緒に考えることで、きっと新しい友情が生まれるでしょう。
さらに、謎解きはチームワークを育む絶好の機会です。
参加者の中には得意な子も苦手な子もいるかもしれませんが、みんなで協力してゲームを進める過程で、かけがえのない絆が深まることでしょう。
最後には解決の喜びを共有でき、小学校生活の記憶に残る一日になるはずです。
マジックショー6位

小学校の卒業式に合わせたお別れ会では、子供たちが楽しめるレクリエーションが欠かせません。
マジックは不思議さで心をつかみ、子供も大人も一緒に楽しむことができる素晴らしいエンターテインメントです。
練習をしっかり積んで臨めば、本番で大成功をおさめやすいですし、子供たちが主役となるならば、失敗しても微笑ましい一幕となり得ます。
マジックショーを通じて、在校生が先輩たちへの感謝を表現したり、先生がすてきなプレゼントを披露したりすることで、より記憶に残るイベントになるでしょう。
ネットには初心者向けマジックがたくさんあるので、子供たちでも簡単に演じられ、お別れ会を盛り上げることができます。
ダンス7位

子供たちが小学校の卒業を迎えるとき、お別れ会でダンスを披露するのは心に残るイベントとなるでしょう。
たとえダンス経験がなくても、みんなで協力して一生懸命練習を重ねる姿は、見ている人々の心を打ちます。
運動が苦手な子も音楽に合わせて体を動かし、楽しみながらリズム感を身に付けます。
また、YouTubeやTikTokで話題のダンスを取り入れることで、トレンドを意識したパフォーマンスが可能です。
在校生から卒業生へのサプライズダンスや、卒業生が先生や保護者へ感謝の気持ちを込めたダンスをするなど、バリエーションを増やすこともオススメです。
全員で共有された経験が、卒業後も美しい思い出として子供たちの心に刻まれるでしょう。





