小学生向けのレクリエーション人気ランキング
この記事では、小学生向けのレクリエーションをランキング形式で紹介します。
小学生といえば学校や地域のイベントで集まって、みんなで遊ぶ機会が多いですよね。
そんなとき「小学生が喜ぶレクリエーションって何だろう?」と悩んだことはありませんか?
学校でのイベントなら問題ありませんが、参加する子供の年齢や性別がわからないイベントの場合、「小学生に人気のレクリエーション」は知っておきたいですよね。
困ったときは、この記事をぜひ活用してみてくださいね!
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 子供向けのレクリエーション人気ランキング
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 【小学生】林間学校で楽しめるゲーム・レクリエーションまとめ
- 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
- 子供会で盛り上がるレクリエーション!子供が喜ぶ企画&アイデア
- 【子供向け】本日のおすすめレクリエーションアイデア集
- 子供の頃に流行った懐かしい遊び
- 学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集
小学生向けのレクリエーション人気ランキング(21〜30)
先生の顔で巨大福笑い29位

小学校のお別れ会で人気を集めるのは、みんなが参加できるゲームです。
特に注目を浴びているのが、巨大版福笑いです。
先生の顔をモデルにしたこのゲームは、瞬く間に子供たちの心をつかみます。
目隠しをして、笑顔のパーツを顔写真に置く大笑い必至のこの遊びは、先生方も一緒に楽しめるのが魅力です。
卒業式の余興にもピッタリで、最終的にどんなユーモラスな顔に仕上がるかを見るのも一興です。
みんなで作り上げる思い出は、一生の宝物になるでしょう。
器楽合奏30位

クラスみんなで発表系の出し物をしたいなら、器楽合奏に挑戦してみるのはいかがでしょうか?
高学年のみなさんならこれまで何度か経験はあると思いますが、せっかくの機会ですから、自分たちの好きな楽曲の中から少し背伸びした1曲をセレクトしてみましょう。
もちろん練習は大変ですが、音楽が見事調和した時の感動は素晴らしいものですし、全員で一つの作品に取り組むというのは、ステキな思い出の一つになることでしょう。
団結しなければ成功しないので、コミュニケーションの良い機会にもなると思います。
小学生向けのレクリエーション人気ランキング(31〜40)
声当てクイズ31位

いつも話しているときから声を変えると、意外にわからないかもしれませんよ。
声当てクイズは、自分の背後から名前や同じ単語を言ってもらい、誰の声だったのか当てるゲームです。
あの子の声だと思ったら、全然違う友達の声だった。
シンプルなゲームですが、子供たちもお友達と一緒に笑いあう時間となることでしょう。
先生が声を変えて、子供の後ろから声を出すと、難易度が上がるかもしれませんね。
声を変える際に、面白く変えるとさらに子供たちが盛り上がりそうです。
学校クイズ32位

大切な友達とのお別れ会には、いつもと違う特別なレクリエーションがオススメ!
中でも学校クイズは、6年間過ごしてきた学び舎のことをどれだけ知っているかを再確認できる楽しいゲームです。
学校行事のさまざまな思い出の中から出題したり、先生の子供時代の写真を見てどの先生かあてたりなど、学校に関係することならどんなクイズでもOK!
答え合わせをする際は、それぞれのエピソードやちょっとした秘密なども伝えられれば、思い出がまた一つ増えますよ。
仲間、学校との絆を深め、思い出に残るステキな時間を作ってくださいね。
後出しじゃんけん33位

じゃんけんに頭の体操を加えた楽しいレクリエーションの後出しじゃんけん。
出す手は後からで、勝ったり負けたりのルールを守る必要があるため頭の回転と素早い判断力が求められます。
後出しで勝つ、後出しで負けるなどのお題を出して繰り返していくと笑いが生まれるでしょう。
簡単そうに見えて意外と難しく、勝ち負けに関係なく盛り上がります。
人数が多いときは順番に挑戦したり、勝ち残りルールで競ったりすることも可能です。
ルールがシンプルで道具も使わないので、どこでも気軽に遊べるのが魅力。
お別れ会の気分を明るくしたい場面にもぴったりのレクリエーションです。
思い出スライドショー34位

最高の思い出作りとして、思い出スライドショーを作ってみませんか?
別れの時ほど、共有した思い出が大切になるもの。
そんな思い出をスライドショーという形で再びみんなで共有し、笑顔で別れの時を迎えるのもまた、すてきな締めくくりになります。
特別な技術や道具は必要なく、スマホだけでも作成できる手軽さも魅力。
過去を振り返りながら、あの日のドキドキや笑い声が教室にあふれます。
卒業式での涙も、この思い出であたたかなものへと変わるはずです。
折り紙メダルプレゼント35位

思い出を形に残せる楽しいレクリエーションの折り紙メダル。
折り紙を半分に折ったあと上の部分を折り、両端を内側にたたんで不要な部分をハサミでカットします。
そこから形を整えていけば、かわいいメダルの完成。
紙の内側を広げながら細かい模様を入れることで、自分だけのオリジナル感が出せるのも魅力です。
色とりどりの折り紙を使えば、仕上がりもカラフルでにぎやかになります。
できあがったメダルは友だちに「ありがとう」の気持ちをこめて渡すと、お別れの時間が温かいものになります。
工作が好きな小学生には特におすすめで、感謝の思いが伝わるプレゼントです。





