小学生向けのレクリエーション人気ランキング
この記事では、小学生向けのレクリエーションをランキング形式で紹介します。
小学生といえば学校や地域のイベントで集まって、みんなで遊ぶ機会が多いですよね。
そんなとき「小学生が喜ぶレクリエーションって何だろう?」と悩んだことはありませんか?
学校でのイベントなら問題ありませんが、参加する子供の年齢や性別がわからないイベントの場合、「小学生に人気のレクリエーション」は知っておきたいですよね。
困ったときは、この記事をぜひ活用してみてくださいね!
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 子供向けのレクリエーション人気ランキング
- 学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集
- 【小学生】林間学校で楽しめるゲーム・レクリエーションまとめ
- 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
小学生向けのレクリエーション人気ランキング(1〜10)
NGワードゲーム6位

カードに書かれた言ってはいけないワードを使わないように会話するNGワードゲーム。
自分のNGワードは見えないようにおでこなど顔の一部に貼って、まわりの人の反応を見ながら普通に会話を進めていきましょう。
うっかり自分のNGワードを言ってしまうとアウトになるため、緊張感と笑いが同時に生まれます。
学校の友達同士でさぐり合ったり、さりげなくNGワードを言わせようとしたりする駆け引きも、このゲームの楽しさのひとつです。
話すのが好きな人も聞くのが得意な人も、それぞれの個性を活かせる遊びなので会話を通して仲が深まります。
お別れ会の思い出づくりにもぴったりの盛り上がるレクリエーションです。
〇〇しりとり7位

〇〇しりとりは、しりとりにテーマを加えることで盛り上がれる楽しい遊びです。
たとえば「おかししりとり」や「学校にあるものしりとり」など身近なテーマを決めることで、思いつきやすくゲームがどんどん進んでいきます。
自由にテーマを変えることで何度でも楽しめるのが魅力です。
また、「3文字以上の言葉だけOK」や「カタカナの言葉限定」など少しルールを足しても面白くなります。
困っている友だちにはヒントを出したり、みんなで考えたりすることで協力しながら遊べるでしょう。
にぎやかに楽しむときにも向いている、バリエーション豊かなレクリエーションです。
なんでもバスケット8位

椅子に座って輪になって、指定されたお題に当てはまっていたら移動するというゲームです。
参加人数に対してひとつだけ椅子が足りないので、余った人がお題を指定、移動の際にはみ出さないようにすばやい動きで対応していきます。
どのようなお題を指定するのかが重要なポイントで、それぞれのプライベートに迫るようなお題もオススメですよ。
ゲームをとおして、長く過ごしてきた中でも知らなかった、意外な一面が発覚するかもしれませんね。
みんなで合唱9位

合唱は、子供たちにとって単なる歌ではありません。
感情を込めた歌声は、お別れ会を忘れられないものに変えます。
口々に歌うスペシャルな時間は、卒業生も在校生も結びつけ、素晴らしい記憶を残します。
響き渡る『レターソング』のように、オリジナルの合唱曲は感謝や友情を表現する最高のメッセージになります。
心に残るメロディーで、子供たちも感情をつなぐことができるのです。
国内外問わず、合唱曲は小学生の心を動かし、特別な印象を刻みます。
イントロクイズ10位

人気のある曲の最初の数秒だけを流して、曲名や歌手を当てるイントロクイズ。
最近のアニメソングや学校でよく流れる曲を選ぶと、参加者が知っていて答えやすくなります。
友達と協力して答えるチーム戦にするとさらに盛り上がり、仲間との一体感も楽しめるでしょう。
答えがわかったときの喜びや思わず口ずさんでしまうようなワクワク感が、会場を明るく楽しい雰囲気にしてくれます。
最後のお別れに、笑顔があふれる時間を過ごしたい人にぴったりのレクリエーションです。