RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

小学生向けのレクリエーション人気ランキング

この記事では、小学生向けのレクリエーションをランキング形式で紹介します。

小学生といえば学校や地域のイベントで集まって、みんなで遊ぶ機会が多いですよね。

そんなとき「小学生が喜ぶレクリエーションって何だろう?」と悩んだことはありませんか?

学校でのイベントなら問題ありませんが、参加する子供の年齢や性別がわからないイベントの場合、「小学生に人気のレクリエーション」は知っておきたいですよね。

困ったときは、この記事をぜひ活用してみてくださいね!

小学生向けのレクリエーション人気ランキング(1〜10)

リアルまちがいさがし8

[幼児向け]リアルまちがいさがし!
リアルまちがいさがし

ふたつの絵を見比べて違う部分を見つける間違い探しを、絵ではなく本物の人物でやってみようというゲームです。

さまざまな道具を持って人物がならんでいる様子を見てもらい、次に見たときに先ほどの光景と違う部分を考えてもらいます。

はじめの状態を細かい部分も含めてしっかりとおぼえておくこと、切り替わった時に小さな違和感に気付けるかが重要ですね。

異なる部分の大きさや数などを工夫して難易度を調整、より難しい間違いに挑戦してもらって盛り上りましょう。

〇〇しりとり9

【対決】病院貸し切って男女YouTuber達とモノしりとりしたら大爆笑www【大人数コラボ】
〇〇しりとり

〇〇しりとりは、しりとりにテーマを加えることで盛り上がれる楽しい遊びです。

たとえば「おかししりとり」や「学校にあるものしりとり」など身近なテーマを決めることで、思いつきやすくゲームがどんどん進んでいきます。

自由にテーマを変えることで何度でも楽しめるのが魅力です。

また、「3文字以上の言葉だけOK」や「カタカナの言葉限定」など少しルールを足しても面白くなります。

困っている友だちにはヒントを出したり、みんなで考えたりすることで協力しながら遊べるでしょう。

にぎやかに楽しむときにも向いている、バリエーション豊かなレクリエーションです。

なんでもバスケット10

【暴露】プチモのなんでもバスケット
なんでもバスケット

椅子に座って輪になって、指定されたお題に当てはまっていたら移動するというゲームです。

参加人数に対してひとつだけ椅子が足りないので、余った人がお題を指定、移動の際にはみ出さないようにすばやい動きで対応していきます。

どのようなお題を指定するのかが重要なポイントで、それぞれのプライベートに迫るようなお題もオススメですよ。

ゲームをとおして、長く過ごしてきた中でも知らなかった、意外な一面が発覚するかもしれませんね。

小学生向けのレクリエーション人気ランキング(11〜20)

みんなで合唱11

涙の卒業!小学六年生が作詞に参加し、今までお世話になった人に向けて贈るオリジナル合唱曲〜レターソング〜
みんなで合唱

合唱は、子供たちにとって単なる歌ではありません。

感情を込めた歌声は、お別れ会を忘れられないものに変えます。

口々に歌うスペシャルな時間は、卒業生も在校生も結びつけ、素晴らしい記憶を残します。

響き渡る『レターソング』のように、オリジナルの合唱曲は感謝や友情を表現する最高のメッセージになります。

心に残るメロディーで、子供たちも感情をつなぐことができるのです。

国内外問わず、合唱曲は小学生の心を動かし、特別な印象を刻みます。

イントロクイズ12

【イントロクイズ​】令和アニソン BEST20
イントロクイズ

人気のある曲の最初の数秒だけを流して、曲名や歌手を当てるイントロクイズ。

最近のアニメソングや学校でよく流れる曲を選ぶと、参加者が知っていて答えやすくなります。

友達と協力して答えるチーム戦にするとさらに盛り上がり、仲間との一体感も楽しめるでしょう。

答えがわかったときの喜びや思わず口ずさんでしまうようなワクワク感が、会場を明るく楽しい雰囲気にしてくれます。

最後のお別れに、笑顔があふれる時間を過ごしたい人にぴったりのレクリエーションです。

オープニングムービー13

小学生のお別れ会を華やかに彩るには、オープニングムービーがオススメです。

感動的な別れのシーンとは対照的に、個性あふれる映像演出で始まるパーティーは、子供たちにとって忘れがたい思い出となるでしょう。

昔の楽しい写真や動画を集め、卒業生や在校生たちが一丸となって作り上げるオリジナルムービーは、きっと会場の心を温め、笑顔を誘います。

さらに、メッセージを込めた字幕を加えることで、個性を発揮でき、感動を増幅させることができます。

卒業生自身が企画や編集に携わることで、みんなが参加して一緒に作り上げる経験は、これからの人生にも大きな自信と絆を残すことでしょう。

お別れ会の始まりに彩りと喜びをもたらすオープニングムービーは、後に残るすてきな記憶に違いありません。

カタカナーシ14

簡単&楽しい!クラスを盛り上げるレク「カタカナーシ」
カタカナーシ

日常生活で、カタカナを使った言葉を使うことも多いかと思います。

そこで、出されたお題にカタカナを使わずに説明するカタカナーシをご紹介します。

例えば、体育で使うボールを見せて「これはなんでしょうか」という質問をします。

きっと「ボール」という答えが返ってくることでしょう。

次にボールを、カタカナを使わずに、説明してもらいますよ。

子供たちは、さまざまな言葉を頭の中で考えて、答えを探すのではないでしょうか。

質問者と解答者をかえて、挑戦してみてくださいね。