小学生向けのレクリエーション人気ランキング
この記事では、小学生向けのレクリエーションをランキング形式で紹介します。
小学生といえば学校や地域のイベントで集まって、みんなで遊ぶ機会が多いですよね。
そんなとき「小学生が喜ぶレクリエーションって何だろう?」と悩んだことはありませんか?
学校でのイベントなら問題ありませんが、参加する子供の年齢や性別がわからないイベントの場合、「小学生に人気のレクリエーション」は知っておきたいですよね。
困ったときは、この記事をぜひ活用してみてくださいね!
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 子供向けのレクリエーション人気ランキング
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 【小学生】林間学校で楽しめるゲーム・レクリエーションまとめ
- 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
- 子供会で盛り上がるレクリエーション!子供が喜ぶ企画&アイデア
- 【子供向け】本日のおすすめレクリエーションアイデア集
- 子供の頃に流行った懐かしい遊び
- 学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集
小学生向けのレクリエーション人気ランキング(11〜20)
ゴリラゲーム15位

クラスで爆笑を生むゲーム、ゴリラゲームをご紹介します。
教室にいる子供たちの中から1人選び、質問者の質問に全て「ゴリラ」と答えてもらいます。
例えば質問が「今日の朝食は、何を食べましたか?」との質問に「ゴリラ」と答えてもらいます。
もちろん質問者は「ゴリラ」の回答に、ツッコミを入れてくださいね。
このやり取りに、子供たちから大爆笑が起こります。
最後の質問はオチになるように考えてくださいね。
また、質問者のリアクションが重要なポイントです。
顔芸も加えるとさらに、盛り上がりますよ。
サイコロトーク16位

小学生の方がお別れ会にみんなで楽しむのにピッタリのレクリエーションが「サイコロトーク」です。
こちらはサイコロを振って、出た目に書かれているトークテーマに沿って話をするというもの。
サイコロの目はたとえば「学校で1番笑った話」「忘れられない思い出」「怖かった先生」など、思い出にひたれるような内容がオススメです。
クラスメイトの共通の思い出から、あまり知られていないびっくりエピソードまで、お別れ会を機にあらためてお互いのことを知るきっかけにもなるでしょう。
サイコロトークを通じて、新しい思い出を作ってみてはいかがですか。
タイムカプセルを埋める17位

写真や手紙などの思い出を感じさせるものをタイムカプセルに入れて埋め、何年後かに掘り起こして思い出を振り返るきっかけにしてもらう内容です。
自分がどのような人になっているかを想像しながら未来に向けてメッセージを残したり、現時点での大切な思い出を未来でも大切に思っていてほしいという願いをタイムカプセルにしっかりと詰め込みましょう。
将来にはタイムカプセルを埋めたメンバーは離れているかもしれないので、この時のメンバーが再び集まるきっかけになる点も注目のポイントですね。
未来の自分の反応も想像して、掘り起こしたときにより楽しんでもらえるものをチョイスしましょう。
チーム対抗宝探しバトル18位

謎を出し合って遊ぼう!
チーム対抗、宝探しバトルのアイデアを紹介します。
協力と創造力を刺激するアイデアですよね!
謎を出題するチームと、その謎を解いて次の手がかりを探すチームにわかれて、宝物を目指します。
このゲームで遊ぶことで、問題解決能力や推理力を高めるだけでなく、チームワークやコミュニケーションの重要性も学べるでしょう。
仲間と協力しながら謎を解く楽しさに夢中になり、達成感を味わえるのが魅力的です。
6年間ともに過ごしてきた仲間たちと、ステキな思い出を作りましょう!
チーム対抗絵描き合戦19位

参加者みんなで楽しめるゲームとして、リレー形式の「お絵描き伝言ゲーム」はいかがでしょうか?
大人数で伝言ゲームをするのも難しいのに、絵となればどうなるか……。
しかもリレーそれをリレーでやるなんて!
けれど、うまく描けても描けなくても最後は盛り上がりますし、みんなとの思い出や絆が深まる楽しい余興になるのは間違いありません。
トランプ&カードゲーム20位

トランプやカルタなどを使ったカードゲームをご紹介します。
通常トランプやカルタは机の上や床のちょっとしたスペースでおこないますよね。
机や椅子をまとめた広い教室を利用して、挑戦してみましょう。
トランプなら神経衰弱になるよう全てのカードを、カルタなら絵札を広いスペースとなった教室におきましょう。
広いスペースでおこなわれるので、子供たちも歩いてカードを探します。
行動範囲の広いカードゲームに、子供たちも盛り上がりそうですね。
チーム戦にするのもオススメです。
同じチームで「あそこにあるよ」といった掛け声が飛び交いそうですね。
小学生向けのレクリエーション人気ランキング(21〜30)
バースデーチェーン21位

誕生日の順番に並ぶシンプルなルールで盛り上がるバースデーチェーン。
全員が話し合いながら自分の誕生日をジェスチャーなどで伝えあい、1月から12月までの順番で一列に並ぶことを目指します。
言葉を使わずにジェスチャーだけで伝える以外にも時間制限などの条件を加えることで面白さもアップ。
誕生日を通じて意外な共通点を見つけられたり、これまで話したことのない人とも自然に会話が生まれたりするのがポイント。
体も頭も使うので、みんなで協力する楽しさが味わえます。
お別れ会でクラスの一体感を感じられるレクリエーションです。





