人気のボカロ・アーティストランキング【2025】
ボカロってちょっと……と敬遠している方も多いのでは?
もしくははやっているけど何から聴いていいのかわからない、という方も。
そんな方におすすめする人気のボカロアーティストをランキング形式でご紹介します。
ぜひ参考にどうぞ。
- 【ボカロ曲】人気・有名歌い手さんまとめ
- カラオケで人気のボカロ・ランキング【2025】
- 小学生におすすめのボーカロイド人気曲ランキング【2025】
- 【定番】ボカロの名曲・おすすめの人気曲・神曲
- 【高校生】世代別人気曲ランキング【2025】
- 中学生におすすめのボーカロイド人気曲ランキング【2025】
- 10代におすすめのボーカロイド人気曲ランキング【2025】
- 高校生におすすめのボーカロイド人気曲ランキング【2025】
- 【ボーカロイド】ラブソング・ランキング【2025】
- ふわりPの人気曲ランキング【2025】
- 人気のカラオケ。アーティストランキング【2025】
- ギガPの人気曲ランキング【2025】
- 【小学生】世代別人気曲ランキング【2025】
人気のボカロ・アーティストランキング【2025】(71〜80)
ルカルカ★ナイトフィーバーsamfree78位

2009年に公開された、不朽のユーロビートナンバーです。
samfreeさんの代表作で、ニコニコ動画を中心に一大ムーブメントを巻き起こしました。
これぞ「ユーロビート」なサウンドアレンジが魅力的。
そして巡音ルカの大人っぽい歌声が、クールなメロディーラインと見事にマッチしています。
長くボカロシーンを見てきた人たちで集まるときにオススメ。
カラオケをダンスフロアに変えちゃいましょう!
吉原ラメント亜沙79位

江戸の吉原を舞台に遊女の視点から描かれる、切なくも艶やかな世界観が魅力です。
くるわことばを用いた独特の語り口で、恋人ごっこという虚構の中に揺れる本心、雨にぬれる夜の情景が歌われます。
和風の音色とロックサウンドが融合したメロディーは、どこか懐かしくも新しい響き。
亜沙さんが2012年に公開したこの楽曲は、投稿から一週間で殿堂入りを果たし、小説化や歌舞伎作品にもなりました。
2023年には重音テトSV版でリメイクされ、11年の時を経て進化した表現を届けています。
カラオケで歌えば、その世界観に浸りながら感情をたっぷり込められる一曲です。
トラフィック・ジャム煮ル果実80位

この独特な音像、世界観から抜け出せなくなるはずです。
『紗痲』『ヲズワルド』などヒット作を生んできたボカロP、煮ル果実さんによる楽曲で、2019年に公開されました。
ファンクミュージックのエッセンスも取り入れられたサウンドアレンジ、ノリが良くて気持ちいいですね。
サビにも爆発力があって、肩が自然と揺れてしまいます。
登場人物2人ただならぬ関係性が見え隠れする歌詞の物語性は、考察したくなる仕上がり。
軽やかな低音が聴きたいときにどうぞ。
人気のボカロ・アーティストランキング【2025】(81〜90)
再生ピコン81位

繊細なサウンドアレンジが生み出す物憂げな空気感と、過去の思い出や後悔をテーマにした深い感情表現が印象的。
2021年9月に公開された本作は、スマホゲーム『プロジェクトセカイ カラフルステージ!
feat. 初音ミク』に登場するユニット、25時、ナイトコードでのために書き下ろされた作品です。
落ち着いたテンポに合わせて進む美しいメロディーラインは、夜のリラックスタイムや心を休めたいときにぴったり。
音楽にじっくりと身を委ねたい方にオススメの1曲です。
嗚呼、素晴らしきニャン生Nem82位

猫の視点から綴られた自由と幸せへの探求心が心をくすぐります。
Nemさんが2011年6月にリリースしたこの楽曲は、アルバム『Gliese』に収録されています。
野良猫と飼い猫、それぞれの立場から描かれる生活が面白い!
自由奔放な野良猫と優雅な飼い猫の掛け合いが魅力的で、高校生の皆さんの日々の悩みや喜びに寄り添ってくれそうです。
恋愛や友情、将来のことで頭がいっぱいの時こそ、この曲を聴いてみてください。
猫たちの冒険心や安らぎを求める気持ちが、きっとあなたの心に響くはずです。
ぼかろころしあむDIVELA83位

聴いていてずしりと重い音の塊が迫ってくるような感覚を覚えます。
『ディザーチューン』の作者としても知られているボカロP、DIVELAさんの楽曲で、2018年に公開。
ダークな世界観が魅力の曲で、迫力あるサウンドと独特なメロディーラインが印象的。
とくにサビは、なんだか自分でも歌いたくなってきます。
鏡音リンの歌声が無機質な感じなのはきっと曲調に合わせてなんでしょうね。
めちゃくちゃかっこいいボカロ曲とご紹介できます。
独りんぼエンヴィー電ポルP84位

リズム隊と、そこに乗るギターのテンションが特徴的な曲ですが、原曲に合わせたストロークをするとアコースティックギターだけでも近いニュアンスを出せるので、意識して弾いてみると良いでしょう。
全体的に難しいコードはありませんが、ネックを握り込んで6弦を親指で押さえるD/F#や、4本の指すべてを立てて押さえないといけないB7などがところどころに登場するため、コードチェンジに慣れていない場合はゆっくり練習して、確実に押さえられるようにしましょう。
そこまでテンポの速い曲ではないため、初心者の方にもオススメなナンバーです。





