RAG MusicRanking
素敵な音楽ランキング
search

人気のボカロ・アーティストランキング【2025】

ボカロってちょっと……と敬遠している方も多いのでは?

もしくははやっているけど何から聴いていいのかわからない、という方も。

そんな方におすすめする人気のボカロアーティストをランキング形式でご紹介します。

ぜひ参考にどうぞ。

人気のボカロ・アーティストランキング【2025】(1〜10)

からくりピエロ40mP8

初音ミク からくりピエロの弾き方 初心者のためのギター講座
からくりピエロ40mP

ボカロの人気曲『からくりピエロ』をアコギで弾きたい!!と思う人は多いことでしょう。

原曲の通りに弾こうとすると難易度が高いため、アレンジして弾けば初心者の方でもチャレンジしやすいですよ。

イントロが弾けるだけでもかっこいいのでぜひ挑戦してみてください。

上手く弾くためのポイントはギターのミュートとグリッサンドですのでぜひマスターしましょう。

砂の惑星ハチ9

ハチ – 砂の惑星 feat.初音ミク , HACHI – DUNE ft.Miku Hatsune
砂の惑星ハチ

今や日本の音楽界をリードする存在として活躍する米津玄師さん。

彼がボカロPとして活動していた時代、ハチ名義で2017年に公開したこの楽曲は、初音ミクの10周年を記念した作品です。

荒涼とした砂漠のような世界を歩き続ける姿を描いており、エレクトロとロックが融合したサウンドに、初音ミクの歌声が響きわたる仕上がり。

公開からわずか6日でミリオン再生を達成し、ボカロ曲史上最速記録を更新しました。

ハチ時代のファンだった方なら、カラオケで盛り上がること間違いなしです!

自傷無色ねこぼーろ10

ねこぼーろさんは2009年からニコニコ動画で活動しているボカロPです。

初音ミクが歌うこの『自傷無色』を2013年に発表し、2017年に100万再生を達成しています!

静かでもの悲しげなメロディーと歌詞が、聴く人の心に刺さります。

やりきれなくて泣きたい時、落ち込んで立ち直れない時に、あなたの悲しみそっと寄り添ってくれるようなバラードです。

人気のボカロ・アーティストランキング【2025】(11〜20)

アスノヨゾラ哨戒班Orangestar11

【IA】アスノヨゾラ哨戒班【オリジナル】中文字幕
アスノヨゾラ哨戒班Orangestar

心の奥底に眠る感情が揺り起こされるようなボカロ曲です。

ボカロP、Orangestarさんの楽曲で2014年に公開されました。

疾走感あふれるビートにピコピコサウンドを合わせた爽快な作品で、聴いていると気分が晴れます。

「君に会いたい」という思いがこれでもかと伝わってくる歌詞もまた魅力の一つ。

IAの曲と言えば、と聞かれてこれが思い浮かぶ人、多そうですね。

それぐらい、発表から時間がたった今もなお人気の高い曲です。

ウミユリ海底譚n-buna12

【初音ミク】 ウミユリ海底譚 【オリジナル曲】
ウミユリ海底譚n-buna

エモーショナルなサウンドに震える、切ない物語を描いた楽曲です。

n-bunaさんの代表作で、2014年にニコニコ動画で公開。

その後、2015年にリリースされたアルバム『花と水飴、最終電車』にも収録されています。

ゆがんだギターサウンドが印象的なロックナンバーで、聴き進めるうちどんどん感情が高まっていくような曲調が印象的。

海底に咲く花をモチーフに、孤独と絶望、そして微かな希望を描いた歌詞も魅力です。

言葉にできない不安や焦燥を抱えている方に、特に響くかもしれません。

アンヘルかいりきベア13

【VOCALOID 鳴花ヒメ・ミコト】サウンドデモ2 – アンヘル(作詞作曲 : かいりきベア)
アンヘルかいりきベア

鳴花ミコトの曲と言えばこれを思い浮かべる方、多いかもしれませんね。

中毒性の高い作品を数多く発表している人気ボカロP、かいりきベアさんによる楽曲で、2019年にリリース。

鳴花ヒメ・ミコト公式デモソングの一つです。

イントロからしてたたみかけてくる感じ、かいりきベアさんらしいですよね!

それだけでもテンションが上がってしまいます!

耳に残るメロディーラインに退廃的な歌詞も魅力のロックチューンをぜひあなたのプレイリストに。

きゅうくらりんいよわ14

きゅうくらりん / いよわ feat.可不(Kyu-kurarin / Iyowa feat.Kafu)
きゅうくらりんいよわ

いよわさんによる『きゅうくらりん』は2021年8月公開。

失恋や片思い、そして自己嫌悪という感情を抱えながらも、前を向いて生きようとする女子高生の心情を繊細に描いた本作は、アルバム『わたしのヘリテージ』にも収録。

『CHUNITHM』や『プロセカ』など複数の音楽ゲームにも採用され人気を博しています。

歌ってみた動画など二次創作作品の多い曲なので、聴いたことのある方は多いんじゃないでしょうか。

青春の喜びや切なさを共有したい文化祭や学園祭のBGMにぴったりです!