洋楽のバンド曲ランキング【2025】
最新の、もっとも人気のある洋楽のバンド曲をピックアップしました。
再生数の多かった曲を順番にランキング形式で紹介しています。
どんどん新しいバンドが生まれている中、聴いたことがないようなジャンルの曲もきっと発見できます!
プレイリストは随時更新していますので、ぜひチェックしてください。
洋楽のバンド曲ランキング【2025】(21〜30)
Back in BlackAC/DC29位

ロックギターを弾くなら絶対に外せない鉄板曲です。
オーストラリアが誇るロックバンドAC/DCによる、バンドの歴史を語る上で欠かせないこの楽曲。
ボーカルの突然の死という悲劇を乗り越え、不死鳥のようによみがえった彼らの決意が込められています。
歌詞は単なる追悼ではなく、故人を称え、その生き様を胸に未来へ進むという力強いメッセージが心に真っすぐ刺さります。
本作は1980年7月発表のアルバム『Back in Black』に収録され、全世界で5,000万枚以上を売り上げました。
映画『Iron Man』でも象徴的に使われたので聴いたことがあるのではないでしょうか。
イントロのギターリフはシンプルで覚えやすく、これを弾くだけでヒーローになったような気分を味わえることまちがいなしです。
Don’t Stop Me NowQueen30位

主にスポーツ配信を視聴できるDAZNを、追加料金なしで楽しめるドコモ MAXの宣伝CMです。
サッカー、野球、バスケット、モータースポーツなど、スポーツに熱狂する人々の姿が映し出され、幅広く視聴や観戦ができることをアピールしています。
BGMとして流れているのは、クイーンの名曲『Don’t Stop Me Now』です。
CM内でナレーションされる「このスポーツ愛、誰にも止められない!」とうまくリンクしていますね。
洋楽のバンド曲ランキング【2025】(31〜40)
WonderwallOasis31位

誰もが知っている名曲です。
この曲の歌詞は「彼女に宛てたもの」「母に宛てたもの」など諸説ありますが、とにかくラブソングだと思います。
サビの「I said maybe you’re gonna be the one that saves me And after all, you’re my wonderwall」。
とても良い詞です。
曲調はあまり明るくはないので手紙を読む場面など、静かな雰囲気の中で流すのがいいのではないでしょうか。
パプリカ32位
『パプリカ』は米津玄師さんが楽曲を提供し、Foorinが歌とダンスを担当しました。
保育園や幼稚園での表現活動ではおなじみの1曲ではないでしょうか。
元気いっぱいの楽曲と振りつけは子供たちと楽しむのにぴったりです。
振りつけを正確に覚えるのも面白いですが、1,2歳児さんが音に合わせてぴょんぴょん跳ぶだけでもかわいいですよ。
誰かに向けて発表するならFoorinをマネてアジアっぽいテイストの衣装を用意してもいいかもしれませんね。
November RainGuns N’ Roses33位

1980年代末から数々のヒットナンバーを世に送り出し、世界的な人気を誇ったロックバンド、ガンズ・アンド・ローゼズの楽曲。
アルバム『Use Your Illusion I』に収録されている楽曲で、Billboard Hot 100で3位を獲得したナンバーです。
アクセル・ローズさんが奏でるピアノと壮麗なストリングスの融合は、クラシカルで荘厳な空気感を作り出していますよね。
約9分に及ぶ大作の中で展開されるスラッシュのギターソロも実に感動的です。
愛と喪失という普遍的なテーマを、喜びと悲しみが交錯するドラマティックなミュージックビデオで描き、その映像は2023年2月に再生回数20億回を突破しました。
移ろいゆく愛の儚さと切なさが、肌寒くノスタルジックな季節にじんわりと心に染みわたる、壮大なミディアムバラードです。
Another One Bites the DustQueen34位

ギターオーケストレーションをフィーチャーしたサウンドがトレードマークのクイーンとしては珍しい、ブラックミュージックを感じさせるナンバー。
8枚目のアルバム『The Game』に収録されている楽曲で、キング・オブ・ポップとして称されているマイケル・ジャクソンさんに絶賛されたことをきっかけにシングルカットされたナンバーです。
イントロから続くあまりに有名なベースラインにファンキーなギターリフを重ねたアレンジは、まさに当時のディスコサウンドを感じさせますよね。
次々と人が倒れていくというハードな歌詞の世界観と、思わず踊りだしたくなるグルーヴの対比が、本作のユニークな魅力を際立たせているのかもしれませんね。
シングルとして公開された本作は、全米チャートで3週連続1位を獲得し、映画『ロッキーIII』の編集段階で使われたことでも知られています。
Take On Mea-ha35位

シンセサイザーの鮮やかなメロディと温かみのある歌声が織りなす、ノルウェーのバンド、アーハの代表作です。
愛する人への強い思いを、ときに戸惑いながらも前向きに伝えようとする若者の姿を描いた歌詞には、共感できる方も多いのでは?
大切な人との関係を築くための決意と、その瞬間を大切にしたいという切なる願いが心に響きます。
アルバム『Hunting High and Low』の収録曲として1985年にリリースされ、映画『レディ・プレイヤー1』や『La La Land』でも使用された本作。
MTVビデオミュージックアワードで6部門を受賞した革新的なミュージックビデオとともに、世代を超えて愛され続けています。
一歩を踏み出すための勇気が欲しいとき、大切な人との思い出に浸りたいときに聴きたい、心温まる1曲です。