【音楽葬】故人をしのぶBGM|安息を願うレクイエムや鎮魂歌にも注目
最近では「音楽葬」という言葉も聞かれるようになり、お葬式で故人をしのんで音楽を流すことが多くなっています。
また、感謝の気持ちや愛情を伝える手段として、音楽に思いを託す形で生前に選曲を済ませる方も増えているのだそうです。
そこでこの記事では、故人をしのぶ曲、葬儀のBGMとしてオススメな曲をいくつか紹介していきます。
故人への思いをつづった曲や、これまでの感謝を伝える曲、レクイエムをはじめとするクラシックや落ち着いた雰囲気のJ-POPなど、さまざまなタイプの作品を集めましたので、ぜひ参考にしてください。
- 自分のお葬式で流す曲|お別れのときを自分らしく彩る珠玉の名曲
 - 【死別の歌】大切な人を亡くした歌。大切な人を想って聴きたい曲
 - 【感謝ソング】大切な人へ贈りたい「ありがとう」の気持ちを伝える歌
 - 【死別ソング】もう会えないあなたへ………。死を歌った泣ける歌
 - 【追悼歌】天国へと旅立つ大切な人に贈る感動の名曲・愛の歌
 - レクイエム・鎮魂歌の名曲
 - 大切なパートナーを亡くした人に聴いてほしい曲
 - 80代の方にオススメのいい歌。心に響く歌詞が魅力の曲まとめ
 - 優しい歌。心が落ち着く名曲。やさしい気持ちになれる歌
 - 【涙腺崩壊】心が震えるほど泣ける歌&歌詞が心に染みる感動する曲
 - 【定番】表彰式にオススメな人気曲まとめ【クラシック・BGM】
 - 【泣きたい時・悲しい時に】聴くと泣けてくる涙の名曲
 - 90代女性にオススメの泣ける歌。心に響く感動ソングまとめ
 
【音楽葬】故人をしのぶBGM|安息を願うレクイエムや鎮魂歌にも注目(41〜50)
昴谷村新司

亡くなった人を偲ぶという意味で作られたわけではないけれどもそうやって聴くとしっくりとくる、という曲ってありますよね。
とくに普段は何気なく聴いていても亡くなった方を思い出して聴いた時にハッとさせられる、気付くということも多いです。
谷村新司さんを代表するこの曲『昴』もそんな楽曲で、いろんな人の心に響く名曲です。
大切な人、亡くなった方を思って聴くとよりいっそう胸にグッとくる、こみ上げるものがあります。
幅広い世代に愛される、歌い継がれる名曲ですね。
【音楽葬】故人をしのぶBGM|安息を願うレクイエムや鎮魂歌にも注目(51〜60)
アメイジング・グレイスJohn Newton

心が洗練されていくようなこの旋律を、誰もが一度は聴いたことがあるのではないでしょうか。
この曲は、イギリスの牧師ジョン・ニュートンが作詞した賛美歌です。
歌詞の内容は、船乗りであったジョン・ニュートンが、アフリカからの三角貿易からイギリスへ帰る船の中で体験した奇跡的な出来事を通して、神の恵みに目覚めた彼の信心深い心境がつづられています。
神の救いや恵みに対する感謝が歌われているため、死後の平安を祈るにもぴったりの曲です。
G線上のアリアJ.S.Bach

この曲は、J.S.バッハの作曲した『管弦楽組曲第3番第2楽章』の「アリア」を編曲したものです。
G線とは4本あるヴァイオリンの弦の最低音にあたる弦のことを指し、このG線のみで演奏できることから「G線上のアリア」と呼ばれています。
映画やドラマ、テレビ番組などでも流れるクラシック音楽の中でも不動の人気を誇る名曲の一つです。
叙情的な旋律と祝祭的な雰囲気が漂う曲で、永遠の平安や安息を祈る時にもぴったりな一曲です。
会いたい沢田千可子

なんとなく「鎮魂歌」という曲が多い中で、まさしくストレートに大切な人が亡くなった状況が目に浮かぶ歌詞。
亡き人を思うように、語るように歌われる歌詞と陰もありながら力強い沢田知可子さんの歌声に涙した人も多いのではないでしょうか?
大切な人をなくしたときには絶望してしまうかもしれませんが、それを乗り越えもう一度立ち上がり前を向きたいときに、そっと心に寄り添ってくれる曲です。
精霊流しグレープ

フォークデュオ、グレープのメンバーだったシンガーソングライターのさだまさしさんが、水難事故で亡くなったいとこを偲んで書いた曲です。
精霊流しとは長崎でお盆におこなわれる、亡くなった人を弔う行事のこと。
いとこの恋人の視点で書かれた歌詞は淡々としていますが、一言ひとことがあまりに切なく、愛しい人を悼む気持ちが迫ってくるようです。
式岡崎体育

キャッチーでおもしろおかしく、誰もが思わず口ずさんでしまう楽曲の多い岡崎体育さん。
ですが実はしっとりとした、バラードもとても良いというのをご存じでしたか?
むしろそちらのほうが彼の本当の姿かも、と思えるほどグッと来る曲が多いのです。
この曲『式』は2017年に彼がリリースした2枚目のアルバム『XXL』のラストソングとして収録されている1曲。
いろんな意味が含まれているかのような曲で聴くと考えさせられてしまいます。
わが人生に悔いなし石原裕次郎

昭和の名俳優、名歌手として、時代が変わってもなお多くの方から愛され続ける石原裕次郎さんの、生前最後のシングルです。
2004年、兄である石原慎太郎さん原作のドラマ『弟』の最終話のエンディングに起用され話題となりました。
石原裕次郎さんの男らしい生きざまをそのまま表したようなタイトルと歌詞。
「長くても短くても、右往左往しても、夢でも現実でも、自分の人生に悔いはない」力強く生きた故人をたたえる気持ちとともに届けたい一曲です。






