小学校の教室でできる遊び!リズムとテンポが決め手の盛り上がるゲーム
教室で友達と一緒に楽しむ時間は、小学校生活の中でも特別な瞬間ですよね。
雨の日や休み時間に、みんなでわいわいと盛り上がれる遊びがあれば、クラスの絆もより深まります。
特にリズムやテンポをいかした遊びは、思わず体が動き出して、自然と笑顔があふれる魅力があります。
手拍子や声かけでみんなの息が合った瞬間の一体感は格別です。
そこでこちらでは、小学校の教室でできる遊びの中から、リズムとテンポが鍵となる楽しいゲームをご紹介します!
- 小学校の教室でできる遊び集! チーム対抗で盛り上がる遊びまとめNEW!
- 小学校の教室でできる手軽な指遊びゲーム!アイデア集NEW!
- 小学校の教室で遊べる!コミュニケーションがとれる遊びまとめ
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 【小学生】林間学校で楽しめるゲーム・レクリエーションまとめ
- 【簡単なのに面白い】小学校で盛り上がる罰ゲーム
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 中学生におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 中学生向けの楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- 小学生が盛り上がるレクリエーション!室内外で楽しめるアイデア集
- 【室内&野外】小学1年生から6年生まで楽しめる遊び
- 中学生向けの盛り上がる学年レクリエーションまとめ
盛り上がるリズム・テンポゲームまとめ
ピラミッドじゃんけんNEW!

クラスレクや学年レクでも盛り上がる!
ピラミッドじゃんけんのアイデアをご紹介します。
じゃんけんは、シンプルながら盛り上がる昔ながらの遊びですが、アレンジを加えることでさらに子供をひきつける遊びに変身しますよ!
守りと攻めのチームに分かれたら、守りのチームはピラミッド形にひかれた線の上にたちましょう。
攻めのチームはキングに勝つことを目指して、守りチームとジャンケンで勝負して勝ち進んでください。
攻めのチームは、じゃんけんに負けたらスタート地点に戻るのがポイントですよ!
リズム4ゲームNEW!

テレビのバラエティ番組で人気になり定番のゲームになっている「リズム4ゲーム」。
参加者を二文字の愛称で呼びながら進めます。
「◯◯からはじまるリズムに合わせて」の号令でその人の愛称+1から4までの数字をコール、言われた人はその数だけ自分の愛称を言って、また次の人へ、と回します。
リズムに乗れていないとダメですよ!
人間指スマNEW!

数字のかけ声とともに参加者が親指を出し合い、その合計数を当てる指スマを体の動きで進めていこうという内容です。
参加者はお辞儀の状態で待機、数字のかけ声とともに、体を起こすのかを自由に判断します。
上体が起きている人の数を当てられたらクリア、周りがどのように動くのかという駆け引きが盛り上がるポイントです。
それぞれが出せるのは0か1しかないので、数字の予想に幅を出すためには大人数でおこなうのがオススメですよ。
歌うたえゲームNEW!

音楽好きなら盛り上がること間違いなしの歌うたえゲーム。
参加者のうちの誰かが他の人を指さしながらアーティスト名を言います。
指された人は、5秒以内にその歌手の歌をワンフレーズ歌わなければなりません。
同じアーティストが続くとどんどん難易度が上がり、誰がどの歌を知っているのか分かるのも面白いポイントです。
曲のジャンルを制限するルールを追加したり、テンポよく指名してスピード感を出すと、さらに白熱します。
歌うことが好きな人も苦手な人も楽しく参加できるので、クラスのレクリエーションにぴったりのゲームです。
牛タンゲームNEW!

道具や事前準備は必要なし!
牛タンゲームのアイデアをご紹介します。
牛タンとは、牛の舌のことで、焼肉店などでも人気の部位ですよね。
今回は手と声を使った牛タンゲームで遊んでみましょう。
手を合わせて前に出したら準備完了!
「牛」は声に出して「タン」は1人ずつ手をたたきます。
1周目のリズムは「牛タン牛タン牛タンタン」で2周目からは最後の「タン」が1つずつ増えていきます。
シンプルながら、思わず引っかかってしまうので盛り上がりますよ!