RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

小学校の教室でできる遊び!リズムとテンポが決め手の盛り上がるゲーム

教室で友達と一緒に楽しむ時間は、小学校生活の中でも特別な瞬間ですよね。

雨の日や休み時間に、みんなでわいわいと盛り上がれる遊びがあれば、クラスの絆もより深まります。

特にリズムやテンポをいかした遊びは、思わず体が動き出して、自然と笑顔があふれる魅力があります。

手拍子や声かけでみんなの息が合った瞬間の一体感は格別です。

そこでこちらでは、小学校の教室でできる遊びの中から、リズムとテンポが鍵となる楽しいゲームをご紹介します!

盛り上がるリズム・テンポゲームまとめ

歌詞乗っ取りゲームNEW!

プロ3人が歌詞乗っ取りゲームしたら最強だったwww【歩乃華】
歌詞乗っ取りゲームNEW!

普通に歌っている歌のなかで同じ歌詞を見つけたら、その歌詞を乗っ取っていくことで次の曲へとつないでいくこちら。

例えば「桜」という歌詞が出たら、また別の「桜」という歌詞が出る歌を歌い、リレーしていきます。

あなたがどれだけ歌を知っているか、音楽のボキャブラリーが試される遊びです!

みんなの知っている曲やファインプレーが来た時はとても盛り上がりますね!

色取り忍者NEW!

【大流行】色取り忍者ゲームをノリでやってみたら株のトレードで全員精神崩壊しましたwww
色取り忍者NEW!

すばやい発想力とリズム感が試される色とり忍者ゲーム。

最初の人が「シュッシュ!」と言いながら手裏剣を投げる動作をして、赤い食べものなどの色とカテゴリーを指定します。

指名された人はリズムに合わせてりんごのように該当するものを答えなければなりません。

正解したら次の人に手裏剣を投げる動作をして、新しいお題を出します。

答えられなかった人が脱落して、最後まで残った人が勝者となります。

色だけでなく青いキャラクターなどにするとバリエーションが広がり、より盛り上がるでしょう。

リズムよく続けることでスピード感が増し、ドキドキ感も楽しめます。

簡単なルールでクラス全員が参加しやすく、学年を問わず盛り上がるゲームとしてオススメです。

落ちた落ちたNEW!

おちたおちた~リズムが楽しい手遊びゲーム!~
落ちた落ちたNEW!

道具なしで楽しめるシンプルなルールが特徴の落ちた落ちた。

進行役が「おーちたおちた、なにが落ちた?」と言い、みんなでそれを復唱します。

進行役が「りんご」「雷」「花びん」などの単語を言い、それに合ったジェスチャーをすばやく行います。

りんごなら両手で頭を守り雷ならしゃがむ、花びんなら横に避けるなどです。

間違えたり動きが遅れたりした人は負けとなります。

進行役がフェイントを入れたり、テンポを速くしたりすると、より盛り上がります。

集中力と瞬発力が試されるため、クラスのレクリエーションや休み時間にぴったりの遊びです。

パチパチゲームNEW!

学級レクで使えるパチパチゲーム! #美作大学
パチパチゲームNEW!

クラスでも盛り上がるパチパチゲームを紹介しましょう。

ルールはシンプルで代表者が両手を動かすので参加者は代表者の動きを見ながら手と手が重なったところで両手をたたきます。

タイミンを合わせながら手をたたき楽しむゲームになっています。

代表者の動きをよく観察してタイミングを合わせていきましょう。

代表者の人は動きを工夫してゲームを盛り上げていくのも重要です。

間違えて手をたたいてしまっても笑い合いながら盛り上がるゲームになっていますよ。

言うことやるゲームNEW!

【先生必見】盛り上がるレク「言うこと一緒やること一緒」
言うことやるゲームNEW!

言うことやるゲームを紹介しましょう。

支持役に先生がなり生徒はゲームの参加者です。

先生が「言うこと一緒やること一緒、右」と言ったら右に生徒は動きます。

左と言われたら同じように左に動きましょう。

続いて逆に「言うこと一緒やること反対」と言われたら「右」と言われたら左に動きましょう。

「前」と言われたら後ろに動きます。

やっている途中で頭の中が混乱して動きがわからなくなってくるかもしれません。

冷静に頭を使い考え挑戦してみてくださいね。

スピードアップしながらやるのも楽しいですよ。

おわりに

テンポにのって進むゲームから体全体を使った遊びまで、どれも道具をあまり使わずに楽しめるのがポイント。

クラスの雰囲気に合わせてルールをアレンジすれば、さらに盛り上がりを演出できますよ。

リズム感を養いながら友達との絆も深まるので、充実した教室での時間を過ごしてくださいね!