【琉球音楽】琉球の民謡・古典音楽
琉球の民謡といえば、やはり三線のシンプルな伴奏に、太鼓のリズム、そして琉球民謡ならではの歌い回しが印象的ですよね!
少し聴けば沖縄の伝統的な音楽だとわかる存在感は、独自に発展してきた文化と深い関わりがあります。
そんな沖縄のルーツが詰まっているとも言える琉球民謡を紹介していきますね!
オキナワンポップスとも言われる、古くから伝わる民謡の要素を取り入れた楽曲から、琉球古典音楽と呼ばれる琉球王朝で演奏されていた伝統的な曲まで、幅広く紹介していきますね!
何百年も伝わる琉球の心を歌う名曲たちです。
【琉球音楽】琉球の民謡・古典音楽(1〜10)
唐船ドーイ

こちらの曲は、琉球民謡の代表的なカチャーシーと呼ばれる三線の速弾きの曲です。
琉球民謡の中でもポピュラーな曲の一つで、いろいろなアーティストに歌われており、エイサーのトリの定番で祝い歌の一つでもあります。
「唐船ドーイ」は「中国からの貿易船が来たぞ」という意味だそうです。
琉球の昔の様子がしのばれる歌ですね。
散山節

琉球古典音楽の楽曲の1つで、最も悲哀の曲想を持ちます。
歌詞の内容は、「本当の事なのかわが心はぼう然となって、まるで夢を見て驚いて目覚めたような心持である」という意味になっています。
干瀬節、子持節、仲風節、述懐節とともに二揚独唱曲の代表曲です。
組踊でも、母子の別れという悲しい場面や絶望の極みに至った人間の心を表現する場面に多く使われています。
赤田風節

その昔、ある夫婦がおり、妻は仕事を見つけましたが、未婚の女性に限るという条件があったため、自分は未婚であるとうそをついて仕事を受けました。
その先で妻は国王の目に止まり御側女の一人となりました。
夫はそのことを知り、今さら既婚だったことを言い出せず、赤田門から内原へ忍び込み内緒で会っていたそうです。
ですが、じきにそうして会うこともできなくなり、夫が妻への思いを歌ったというのがこの歌だそうです。
やるせない愛が歌われた古代のラブソングといえるでしょう。
【琉球音楽】琉球の民謡・古典音楽(11〜20)
赤馬節

沖縄は八重山の民謡で、八重山では、祝歌としてこの曲が正月やおめでたい席などで演奏されているそうです。
曲の内容は八重山の役人大城師番の馬のもっていた名馬、赤馬を琉球の王が欲しがり、献上を命じますが、馬が嫌がり役人が罰せられそうになります。
しかし、役人と馬との信頼関係に感動した王がこれを返すというものです。
下千鳥山里ユキ

「ちじゅやー」と呼ばれて親しまれている舞踊曲『浜千鳥』をもとにした曲。
『浜千鳥』よりもゆったりとしたテンポです。
歌詞には、自由に飛ぶ鳥とは対象的に「自分は義理にしばられわがままも言えないし、ただただ思うことしかできない」と世の中の無常を嘆いた思いがつづられています。
一聴するとゆったりとしたメロディで心落ち着くような気がしますが、実はこのような切ない思いがつづられているんですよね。
『浜千鳥』をもとにした曲はこの曲のほかにもたくさんあるようです。
谷茶前節

250年ほど前に万座毛に立ち寄った琉球王を歓迎するためにつくられた曲と伝えられています。
「タンチャ マシマシ」という歌詞は聴いたことがある方も多いのではないでしょうか。
舞踊の名人・玉城盛重が明治20年代にこの曲の振り付けを考えたそうです。
男が魚を捕り、女がざるに魚を入れ頭に載せて売り歩く様子を表現しています。
ミルクムナリ

この曲は沖縄エイサーの代表曲。
八重山・竹富島に生まれたオキナワン・プログレッシブサウンドの代表者、日出克が1993年にリリースした曲。
「ミルク」は弥勒からきており、「ムナリ」は「踊り」というインドネシア語からきているそうです。
沖縄の曲でありながら、無国籍なアジア音楽を感じさせます。
とても力強くて、エネルギーのある曲です。