【琉球音楽】琉球の民謡・古典音楽
琉球の民謡といえば、やはり三線のシンプルな伴奏に、太鼓のリズム、そして琉球民謡ならではの歌い回しが印象的ですよね!
少し聴けば沖縄の伝統的な音楽だとわかる存在感は、独自に発展してきた文化と深い関わりがあります。
そんな沖縄のルーツが詰まっているとも言える琉球民謡を紹介していきますね!
オキナワンポップスとも言われる、古くから伝わる民謡の要素を取り入れた楽曲から、琉球古典音楽と呼ばれる琉球王朝で演奏されていた伝統的な曲まで、幅広く紹介していきますね!
何百年も伝わる琉球の心を歌う名曲たちです。
- 沖縄の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 【沖縄の伝統芸能】エイサーの定番曲、踊りたくなる歌特集
- 沖縄方言うちなーぐちの名曲
- 宮城県で歌い継がれる美しき民謡|郷土の心を奏でる名作集
- ソーラン節。歌い継がれる日本のこころ
- J-POPから民謡まで!人気&定番の沖縄ソング
- 【鹿児島民謡の世界】郷土の心を歌い継ぐ伝統の調べ
- 【日本の民謡・郷土の歌】郷土愛あふれる日本各地の名曲集
- 【日本】和を感じられる邦楽・和風テイストなJ-POPまとめ
- 【日本の心】三味線の名曲・人気曲まとめ
- 人気の沖縄の歌。アーティストランキング【2025】
- カラオケで歌いたい民謡。みんなで楽しめる名曲、人気曲
- 弾き語り継がれる邦楽フォークソングの名曲
【琉球音楽】琉球の民謡・古典音楽(1〜10)
赤田首里殿内

この曲は、沖縄県那覇市首里赤田町において、琉球王朝時代から石川家を中心に行われてきた祭礼「弥勒御迎(みるくうんけー)」で唄われていた童歌だそうで、昭和初期に途絶えていましたが、1994年にまた歌われるようになりました。
NHK教育テレビでも全国に伝わる童歌の一つとして放送されたので、聴いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ハイサイおじさん喜納昌吉 & チャンプルーズ

沖縄を代表するアーティストの一人、喜納昌吉のデビュー曲であり、喜納が中学生の時につくられたそうです。
この曲に出てくるおじさんは、戦争での悲しい体験からこんな人になってしまったとのことで、明るい曲の裏に平和への思いが込められています。
志村けんがコントの中で歌った「変なおじさん」は、この曲の替え歌としてとても有名ですね。
かぎやで風節

琉球古典音楽の中でも、広く知られている定番の曲です。
結婚式などのお祝いごとの際に演奏されることが多いおめでたい曲です。
歌詞はもちろん沖縄の方言でつづられていますが、めでたい出来事を喜んでいる様子を表しています。
【琉球音楽】琉球の民謡・古典音楽(11〜20)
唐船ドーイ

こちらの曲は、琉球民謡の代表的なカチャーシーと呼ばれる三線の速弾きの曲です。
琉球民謡の中でもポピュラーな曲の一つで、いろいろなアーティストに歌われており、エイサーのトリの定番で祝い歌の一つでもあります。
「唐船ドーイ」は「中国からの貿易船が来たぞ」という意味だそうです。
琉球の昔の様子がしのばれる歌ですね。
谷茶前節

250年ほど前に万座毛に立ち寄った琉球王を歓迎するためにつくられた曲と伝えられています。
「タンチャ マシマシ」という歌詞は聴いたことがある方も多いのではないでしょうか。
舞踊の名人・玉城盛重が明治20年代にこの曲の振り付けを考えたそうです。
男が魚を捕り、女がざるに魚を入れ頭に載せて売り歩く様子を表現しています。
ミルクムナリ

この曲は沖縄エイサーの代表曲。
八重山・竹富島に生まれたオキナワン・プログレッシブサウンドの代表者、日出克が1993年にリリースした曲。
「ミルク」は弥勒からきており、「ムナリ」は「踊り」というインドネシア語からきているそうです。
沖縄の曲でありながら、無国籍なアジア音楽を感じさせます。
とても力強くて、エネルギーのある曲です。
なんくる節りんけんバンド

りんけんバンドは1977年に結成され1987年にデビューした沖縄ポップのバンドで、三線や島太鼓など沖縄の楽器と現代の楽器を融合させた音楽を発表し続けています。
「なんくる」は沖縄の言葉で「なんとかなるさ」の意味を持ちます。
彼らはオリジナルの楽曲のほか、沖縄に昔から伝わる曲もりんけんバンド風にアレンジして演奏しています。