【琉球音楽】琉球の民謡・古典音楽
琉球の民謡といえば、やはり三線のシンプルな伴奏に、太鼓のリズム、そして琉球民謡ならではの歌い回しが印象的ですよね!
少し聴けば沖縄の伝統的な音楽だとわかる存在感は、独自に発展してきた文化と深い関わりがあります。
そんな沖縄のルーツが詰まっているとも言える琉球民謡を紹介していきますね!
オキナワンポップスとも言われる、古くから伝わる民謡の要素を取り入れた楽曲から、琉球古典音楽と呼ばれる琉球王朝で演奏されていた伝統的な曲まで、幅広く紹介していきますね!
何百年も伝わる琉球の心を歌う名曲たちです。
- 沖縄の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 【沖縄の伝統芸能】エイサーの定番曲、踊りたくなる歌特集
- 沖縄方言うちなーぐちの名曲
- 宮城県で歌い継がれる美しき民謡|郷土の心を奏でる名作集
- ソーラン節。歌い継がれる日本のこころ
- J-POPから民謡まで!人気&定番の沖縄ソング
- 【鹿児島民謡の世界】郷土の心を歌い継ぐ伝統の調べ
- 【日本の民謡・郷土の歌】郷土愛あふれる日本各地の名曲集
- 【日本】和を感じられる邦楽・和風テイストなJ-POPまとめ
- 【日本の心】三味線の名曲・人気曲まとめ
- 人気の沖縄の歌。アーティストランキング【2025】
- カラオケで歌いたい民謡。みんなで楽しめる名曲、人気曲
- 弾き語り継がれる邦楽フォークソングの名曲
【琉球音楽】琉球の民謡・古典音楽(21〜30)
懐かしき故郷 唄三線 新垣睦美普久原朝喜

大阪にいた近代琉球民謡の祖といわれる普久原朝喜氏が1947年に作った作品で、沖縄戦で荒廃した故郷への思いをうたっています。
遠く離れた故郷に戻りたい、という曲ですが、戦後に作られた曲なのに昔からある曲のように心にしみるメロディーです。
琉球民謡の曲は、故郷を離れた沖縄出身者によって作られることもあります。
述懐節

この歌で言われている述懐とは名残惜しいことの意味です。
恋人に会うとうれしいけれども、その後別れて帰るととても寂しくなってしまうという女性の恋心が描かれています。
この曲も難曲とされているそうですが、三線の奏でる旋律が美しいですね。
いちゅび小節

愛している男性のことを想う女性が、いちごを取りに行くという内容の『いちゅび小節』。
「いちゅび」はいちごのことを表していて、かわいらしい言葉の響きがしますね。
実はこの曲、不思議な歌詞がクセになる沖縄民謡なんです。
この歌詞の正確な解釈は、琉球方言が理解できる現地の人でもなかなか難しいそう。
そんな謎に包まれたこの歌ですが、曲調は跳ねるようなリズムが気持ちいい明るい雰囲気で、エイサーの雰囲気とはよく合いそうですね!
かたみ節

『かたみ節』は『固み節』という漢字で表記されることもある、沖縄の本島を中心とした伝統的な民謡です。
男女の契り、夫婦の誓いを表現したような祝い唄として伝えられており、結婚式などのめでたい場面で使用されることも多いですね。
めでたい場面のお祝いの言葉や、ふたりの絆についてが描かれており、おだやかな雰囲気で門出を祝福しています。
エイサーの題材としても定番の楽曲で、ゆったりとしたリズムに合わせて太鼓を打ち鳴らすことで、にぎやかなお祝いといった様子も伝わってきますね。
スーリー東節

東の方角に向かってさまざまな思いをはせているような、おだやかな雰囲気を感じられる沖縄民謡です。
はやし言葉である「すーり」と、方角を表し、ここでは「あがり」と読む東を組み合わせたタイトルも印象的ですね。
東に向かって飛んでいくちょうちょに思いをのせる様子などが描かれ、切なさのようなものも感じられます。
エイサーで使用する場合には、おだやかな雰囲気が強調されるようにリズムを強調しつつ、東を表現するような振り付けを取り入れると、曲の内容をしっかりと伝えられそうですね。
テンヨー節

エイサーなどの舞踊やお祝い、祭りごとなどで使用されている沖縄の伝統的な音楽はたくさんあります。
この『テンヨー節』も昔から老若男女に歌われ奏でられ愛されてきた伝承曲です。
歌詞の内容は地域によって若干の違いがありますが、それもまたそれぞれの土地の特性が出ているということ。
沖縄民謡にはいろんな節回しやテンポ、内容もさまざまなものがあります。
『テンヨー節』も、夏の7月8月のお盆時期、先祖の来訪を待ちわび、家族の無病息災や繁栄を祈るエイサーの定番曲。
軽やかな三線の音に合わせ、古くから盆踊りで舞われています。
仲順流り

沖縄の伝統的な民俗芸能舞踊、エイサーの定番曲は多くありますが、この『仲順流り』も代表的なものの一つです。
『仲順流り』の沖縄の方言での読み方はちゅんじゅんながり。
歌詞に「七夕」とありますが、夏に歌われるこの曲は、沖縄の盆踊りによく使用されています。
その土地の神様への祈りと先祖への供養を踊りで奉納し、無病息災と繁栄を祝うのです。
お祝いの曲『仲順流り』は、今では運動会などでも日本全国で舞い、親しまれています。