サカナクションの名曲・人気曲
自分たちの世界観を持つ個性的な楽曲で独自の地位を気づいたサカナクションの曲をご紹介します。
いつかのRUSH BALLでトリを務めた際、夜の暗闇に包まれる泉大津フェニックスに幻想的な照明で浮かび上がるステージが、彼らの楽曲と相性バッチリで感動せずにはいられなかったことが今でも忘れられません。
Vo.Gt.山口一郎は大の釣り好きで、楽曲にも釣りをコンセプトにしたものがあったり、MVで釣りのシーンがあったりします。
そんな背景を知った上で曲を聞くとまた新たな発見があるかもしれませんね。
- サカナクションの人気曲ランキング【2025】
- サカナクションのカラオケ人気曲ランキング【2025】
- サカナクションの応援ソング・人気曲ランキング【2025】
- いきものがかりの名曲・人気曲
- Aqua Timez(アクアタイムズ)の名曲・人気曲
- UNISON SQUARE GARDEN(ユニゾン・スクエア・ガーデン)の名曲・人気曲
- SHISHAMO(ししゃも)の名曲・人気曲
- エレファントカシマシの名曲・人気曲
- SUPER BEAVER(スーパービーバー)の名曲・人気曲
- Suchmosの名曲&楽曲集でたどる都会的サウンドの魅力
- 一度聴くとクセになる!sumikaの名曲。オススメの人気曲
- 夜の本気ダンスの名曲・人気曲
- SCANDAL(スキャンダル)の名曲・人気曲
サカナクションの名曲・人気曲(41〜50)
Aoiサカナクション

サッカーのテーマ曲になったことのある曲でした。
この曲を聴いていると励まされる気がしました。
落ち込んでいるときや、なにかに躓いて心が折れそうになった時、不安で仕方がないとき、そんなちょっとネガティブな感情になった時に1度聴いてみてください。
プラトーサカナクション

サカナクションのボーカルである山口一郎さんが弾き語りを披露していたサンテFXのCM「そうだ、その目だ 伴奏」篇を覚えている方はいらっしゃいますか?
他のCMに比べて非常にセンセーショナルで深く印象に残っている方も多いと思います。
あのCMで歌われていたのがこの『プラトー』。
バンドサウンドで奏でられるこの曲は、CMでの弾き語りのイメージとはまたガラッと印象が異なりますよね。
タイトルにある『プラトー』とは、停滞状態を表す言葉で、それを知った上で歌詞を呼んでみると、さまざまな葛藤の中で現状を打破するためにもがいている姿が見えてきます。
同じような状況にある方にとっては、この曲が心の支えになってくれるかもしれません。
仮面の街サカナクション

不思議な歌だと思いました。
メロディーが今まで聴いたことなくて新鮮な気持ちになった曲です。
ボーカルの山口さんの声がステキなのですがサビの部分のコーラスがカッコイイと思いました。
1度試しに聴いてみてください。
アイデンティティサカナクション

アイデンティティ、つまり自分らしさとは何かを考えさせられるようなこの曲。
ノリのいい曲と歌詞の言葉の流れが非常に心地よく頭に張り付いてつい口ずさみたくなるような魅力がありますね。
みんなそれぞれの自分らしさに気づいていきたいです。
GO TO THE FUTUREサカナクション

サカナクションは2005年に結成されたオルタナティブロックバンドです。
メンバーは男性3人女性2人。
ボーカルの山口一郎は、星野源との交流でも知られています。
彼らのデビュー作品は2007年にリリースされたアルバム「GO TO THE FUTURE」。
動画は、アルバムに収録されている同名タイトルの楽曲です。
このころからすでにサカナクション特有の、おもしろい音の動きがみられます。
特にサビ部分の畳み掛けるような演奏は、デビュー作とは思えぬような迫力ですね。
『バッハの旋律を夜に聴いたせいです。』サカナクション

オルタナティブロックやエレクトロニカを取り入れた独自のサウンドを届けるロックバンド、サカナクション。
彼らが2011年にリリースしたのがこちらの『バッハの旋律を夜に聴いたせいです』。
「音楽の父」とも呼ばれるバッハの音楽を聴いて、月夜に切なさを感じる姿が描かれています。
四つ打ちのビートに刻むエレクトロなボーカルやうねるベースが体を揺らすでしょう。
ダンサブルなサウンドにのせて、繊細な心が揺れ動くようすが歌われた楽曲です。
秋の夜長を盛り上げるダンスミュージックに耳を傾けてみてくださいね。
忘れられないのサカナクション

プロのミュージシャンからも変態と称されるほどの音へのこだわりが唯一無二の世界観を生み出しているサカナクションの13作目のシングル曲。
ソフトバンク『SoftBank Music Project』シリーズの第6弾として書き下ろされた楽曲で、1980年代のシティーポップを思わせるアーバンな空気感と現代的でクリアなサウンドが心地いいですよね。
ハイフレットのメロディアスなフレーズと低音域でのスラップを組み合わせたベースソロは、自然と楽曲に溶け込むようなアレンジ。
ハードロックやメタル的な派手さとはまた違った、流れるようなベースソロが楽しめるナンバーです。





