【保育】簡単に作れるかわいいサンタの製作アイデア
クリスマスにお子さんが1番楽しみにしているものといえば、やっぱりプレゼントですよね!
そのプレゼントを持ってきてくれるのはそう、サンタさん!
赤い服、赤い帽子、そして白いふわふわのおひげを生やした姿で、世界中から愛されている存在ですよね。
そんなサンタさんをクリスマスの楽しい製作遊びとして、身の回りにあるものを使って作ってみませんか?
この記事では、お子さんでも簡単に取り組めるサンタさんの製作アイデアを紹介します。
クリスマスが楽しくなるようなものばかりなので、ぜひ作ってみてくださいね!
- かわいいサンタクロースの壁面!12月の保育にピッタリのアイデア集
- 【保育】12月の壁面製作のアイデア集!クリスマスや冬を彩る飾り
- 【幼児向け】クリスマスに楽しみたい製作アイデア大特集【第3弾】
- 【年長児向け】12月に5歳児が楽しめる製作!平面から立体まで楽しめるアイデア
- クリスマスプレゼントの手作りアイデア!保育園、幼稚園で楽しめるアイデア集
- 【クリスマスグッズ】簡単&かわいい手作りアイテムを厳選!
- 2歳児のクリスマス製作!スタンプや手形で作る楽しいアイデア特集
- 【幼児向け】クリスマスに楽しみたい製作アイデア大特集
- 【高齢者向け】12月の壁面飾りにオススメ!サンタの作品のアイディア
- 【保育】12月の壁面飾りに!クリスマスツリーのアイデア集
- 【12月の壁面】クリスマス以外にも使える!かわいい冬の製作アイデア
- 保育に役立つ!身近な素材を使ってクリスマス飾りを製作しよう
- 12月の製作アイデア!クリスマスや冬をテーマに楽しむ保育のアイデア集
【保育】簡単に作れるかわいいサンタの製作アイデア(21〜30)
クラフトで作るサンタ

クラフトバンドを使って作る、かわいらしいサイズのサンタさんです。
クラフトバンドのやわらかい素材をいかした見た目がポイントです。
赤いクラフトバンドを巻いて立体的な三角形を作り、それにパーツを貼り付けるだけのシンプルな内容です。
しっかりと巻けるようにクラフトバンドをやわらかくしておくこと、美しい仕上がりになるようなバランスを整えながら段差をつけていくことが大切です。
表情などは土台に合わせた細かいパーツなので、段差のバランスが良ければ、パーツも貼り付けやすくなります。
サンタのメッセージカード

小さなサンタさんが乗っているようなデザインの、かわいらしいメッセージカードです。
1枚の赤い折り紙を使って作られており、裏の白も取り入れて立体的なサンタさんを作りつつ、カードも作るという細かい内容です。
細かく折り返していく工程で完成させるため、小さいサイズのカードになってしまいます。
サンタさんを強調するためにも、記入するメッセージはシンプルなものがいいかもしれませんね。
クリスマスのお祝いとして飾るのもいいですし、このカードにサンタさんへのメッセージを書いてみる内容でも楽しいかと思います。
【保育】簡単に作れるかわいいサンタの製作アイデア(31〜40)
フェルトサンタ

フェルトを使ったやわらかい見た目も印象的な、立体的なデザインのサンタさんのオーナメントです。
厚紙を円形にカット、それに切り込みを入れて丸め、コーンのような形を作り、そこにフェルトを貼り付けていくというシンプルな工程です。
全体にベースとなる赤を貼り付け、そこにベルトや帽子の縁、ひげなどの表情を重ねて立体的な雰囲気を作っていきます。
最後に帽子の先端にビーズを取り付ければ完成です。
ひもを取り付けて、つりさげられるようにしてもいいかもしれません。
丸めるときの幅を広くすればやさしい雰囲気、細くすればシャープな雰囲気のサンタさんが作れるので、さまざまなパターンで試してみるのもおもしろそうですね。
足が揺れるサンタ

画用紙を張り合わせてできる、ユニークなサンタさんを作ってみましょう。
あらかじめ大人が各パーツを切り抜いて準備しておくことで、子供たちはのり付けするだけ。
そのため、工作が初めての小さいお子さんでもチャレンジできるはずです!
用意しておくのは、サンタさんの顔、腕、手袋、帽子、ベルト、胴体、そしてこの工作の肝となるひらひらの長い足。
足は紙テープを使って作るので、机の角に座らせたりツリーに飾った時に足がひらひらして楽しいんです。
各パーツが用意できたら、子供たちにのりで各パーツを張り合わせてもらいましょう。
すべてのパーツを張り合わせてサンタさんができたら、最後に色鉛筆やクレヨンでサンタさんのお顔を描いて完成です。
髭が手形のサンタ

サンタの制作アイデアといえば、雑誌や本、ウェブメディアで紹介されているものがたまにかぶってしまう時ってありますよね。
そんなマンネリを脱するのにオススメなのが、ひげが手形のサンタです。
これは文字通りサンタのひげを手形で作るというアイデアで、小さなお子さんと一緒に楽しみながら作れるのでオススメです。
やり方は簡単で、画用紙を複数組み合わせてサンタの形を作った後、ひげの部分だけ手形を押した紙をそえるという流れです。
何年かごとに作れば、子供の成長を残すいい記念にもなりますね。
サンタのつるしかざり

サンタのつるしかざりは、ちょっと難しいですがその分、やりがいのあるサンタクロースのアイデアです。
画用紙にコンパスを使ってカーブを描き、それにあわせてカットしていきます。
複数の画用紙で、さまざまな大きさの円をコンパスで型どっていくので、普段からコンパス操作になれている方は取り組みやすいですよ!
カットした円同士を貼り合わせて、最後にサンタの顔と綿で作ったひげ、つるすためのヒモをつければ完成!
サイズをしっかり測って作ると本格的な仕上がりになるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
牛乳パックサンタ

牛乳パックを使って、積み木としても楽しめるサンタさんを作ってみましょう!
材料として使用するのは牛乳パックのほかに、赤い画用紙と折り紙です。
はじめに、牛乳パックを切って立方体を2つ作りましょう。
できた立方体に赤い画用紙を貼り付けると、サンタさんの頭と胴体の土台ができあがり。
この土台に、折り紙で作っておいた顔のパーツと服のパーツを貼り付ければサンタさんの完成です。
基本的には、ハサミで切ったりのりで貼ったりするだけなので、それぞれのお子さんの成長過程に合わせて各工程を任せてあげましょう。





