沢田研二の名曲・人気曲
昭和を代表する男性歌手、沢田研二の楽曲を紹介します。
「勝手にしやがれ」「TOKIO」などリアルタイムで聴いていない方でも1度は耳にしたことがある楽曲が複数ありますよね。
沢田研二が活動を始めたのはグループサウンズ全盛期の1960年代で、グループサウンズの中心的存在のザ・タイガースのボーカルとしてデビューしました。
そんな沢田研二のあだ名といえば「ジュリー」ですが、その由来は沢田研二が女優のジュリー・アンドリュースのファンだというところからきているそうですよ。
それでは昭和歌謡シーンを席巻した名曲の数々をお聴きください。
沢田研二の名曲・人気曲(31〜40)
ヤマトより愛をこめて沢田研二

シングル第24作。
78年8月に公開された劇場アニメ「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」のエンディングテーマとして制作されたもので、映画本編では微妙に編曲の異なるバージョンが使われました。
歌詞に「宇宙戦艦」「ヤマト」などの文言はいっさい出現しない、純粋なラブバラードに仕上がっています。
OH!ギャル沢田研二

シングル27作目で、長らく続いた阿久・大野コンビによる作品としては一応のピリオドを打つ楽曲となりました。
歌詞の舞台となっているクルーズ船の船長を模した衣装に、実際に火のついたタバコを手に歌うというパフォーマンス。
沢田自身によれば「最も嫌いな曲」だそうで、理由はそれまで目指してきたダンディズム路線とかけ離れた作風にあったものと思われます。
恋は邪魔もの沢田研二

1974年にリリースされたジュリー9枚目のシングル。
オリコンの最高位は4位。
タイトでスリリングなロックナンバーで、シンプルなバンドサウンドとピアノで構成されています。
シンプルなメロディーで、ジュリーのかっこよさを存分に堪能できます。
立ちどまるなふりむくな沢田研二

1976年、「時の過ぎゆくままに」の次にリリースされたシングルです。
自身の最大のヒットとなった「時の過ぎゆくままに」と同じく、作詞阿久悠、作曲大野克夫のゴールデンコンビの作品ですが、オリコン最高位8位と、名曲の影にかすんでしまった、隠れた名曲です。
胸いっぱいの悲しみ沢田研二

1973年にリリースされたジュリー7枚目のシングルです。
ロンドンにて収録されました。
演歌調とまごうばかりのイントロからはじまる、ロッカバラードです。
三連のメロディーを、ジュリーが甘やかにたっぷりと情感を込めて歌い上げています。
沢田研二の名曲・人気曲(41〜50)
ウィンクでさよなら沢田研二

シングル第16作。
アーティストとして絶頂期にさしかかりつつあった荒井由実の歌詞提供を受け、「ルージュの伝言」を思わせるようなリズムやコーラスワークの軽快なポップスに仕上がった。
なお、荒井由実が17歳の時に作曲家でデビューするきっかけを作ったのは、沢田のかつての盟友である加橋かつみなんです。
LOVE 抱きしめたい沢田研二

シングル25作目で第20回日本レコード大賞最優秀歌唱賞、第9回日本歌謡大賞放送音楽賞受賞。
前作が映画挿入歌といういわば企画ものだったため、実質的には「ダーリング」の次曲。
当時としては珍しい5分超の大作で、情景描写が鮮やかな楽曲にダメ押しするかのように、黒いコートをまとい手には血のにじんだ包帯という演出を施しました。
第29回紅白歌合戦では、「トリは演歌の大御所」という慣例を覆して大トリを務めました。