コロナ禍の文化祭でも安心しておこなえる出し物まとめ
コロナが広がったときには、文化祭や学園祭では感染対策が必要になりました。
でも、多くの学生が青春の思い出を作りたいと強く思っていましたよね。
そこで、こちらではコロナ禍でも安心してできる文化祭の出し物をご紹介します。
ショーや展示、少人数で楽しめるゲームやレクリエーションなどを集めてみました。
人が密になる時間が少なくなるように考えながら、楽しいイベントを計画してみてくださいね。
心に残るステキな文化祭を一緒に作っていきましょう!
- 【火を使わない】調理なしで提供できる文化祭の模擬店メニュー
- 文化祭のクラス企画のアイデア。人気の出し物まとめ
- 【ジャンル別】文化祭・学園祭の出し物カタログ【2025】
- 【写真映え抜群】文化祭・学園祭の飾り付け・装飾アイデア
- 【文化祭・学園祭のテーマ】インパクト大のおすすめフレーズを厳選!
- 【文化祭・学園祭】教室でできる珍しい出し物
- 【文化祭】出し物の人気ネタランキング
- 【子供向け】お祭りで盛り上がる余興・出し物
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 文化祭・学園祭で盛り上がるレクリエーションまとめ
- 【食べ物以外】文化祭の出し物。教室展示からステージイベントまで
- 文化祭の生徒会企画にオススメのアイデア。レクやステージ企画など
- 文化祭・学園祭にオススメの展示物のアイデア。上映作品も
コロナ禍の文化祭でも安心しておこなえる出し物まとめ(11〜20)
トリックアート展

目の錯覚を利用して楽しく遊べるのが、トリックアートですよね!
観光地にも数多く存在しているので、体験したことがある方も多いのでは。
そんなトリックアートを文化祭の出し物にいかがでしょうか。
たとえば、壁の穴から人がのぞいているトリックアートなら、それほどテクニックを要することなく描けますよ!
描くときのポイントは、光の当たる部分と影の部分のコントラストをはっきりさせること。
ただ展示するだけではなく、トリックアートと一緒に写真が撮れるフォトスポットなどを設置すると、お客さんも一緒に盛り上がれるのではないでしょうか。
ヒーローショー

小さなお子さんに人気のヒーローショーを文化祭、学園祭でやってみるのはどうでしょうか。
声を演劇部、出演は運動部など、役割分担をするとクオリティが上がると思います。
オリジナルの衣装や台本を準備すると達成感もひとしお。
練習の際には、マスクや演者同士の距離に気をつけ、当日は客席の間隔を確保するなど、各所の配慮をおこなえばコロナ禍でも安心しておこなえるでしょう。
昭和レトロ展

近年SNSを中心に注目を集めているのが「昭和レトロ」です。
昭和レトロというのは、今では使われていないデザインの商品や家電などのレトロなアイテムのこと。
なじみのない若い世代を中心に「かわいい」「逆に新鮮」と人気なんです。
そこで昭和レトロなアイテムを集めて、昭和レトロ展を開催してみるのはいかがでしょうか。
自宅や親戚のおうちを探して、レトロな物を見つけてみましょう。
写真映えする、SNSにアップしたくなるというのも魅力の一つですね。
書道展

書道展を開催するというのも定番のアイデアです。
みんなで一丸となり大作を手掛けるのもいいですし、それぞれが一つずつ作品を手掛けるのもありです。
その場合、座右の銘などを書くのもすてきですね。
見た人の心を揺さぶるような作品を書いてみましょう!
また少し変わった展示方法として、「おもしろいフレーズを書く」「つなげて読むと物語になっているようにする」などがあります。
それなら習字になじみがない方でも親しみやすいでしょう。
トリックアート

観光地の定番トリックアートを学園祭の出し物にいかがでしょうか。
トリックアートとはだまし絵のことで、人間の錯覚を利用した見せ方がポイントです!
人と人が接触せず、絵画でお客さんを楽しませられるので、コロナ禍の学園祭にぴったりだと思います。
既存のデザインでも十分に楽しめると思いますが、テーマを決めてオリジナルのトリックアートを描いても楽しいですよね!
展示する側、お客さんのどちらもが気分が上がる出し物です。
プラネタリウム

学園祭ならではの出し物といえばプラネタリウムですよね!
プラネタリウムもさまざまなスタイルのものがありますが、手作り感満載で温かみのあるダンボールで作ったドームを利用してみてはいかがでしょうか。
コロナ禍でなかなか街中に出かけられないという方にも喜んでいただけると思いますよ!
ダンボールなら低予算で作れるので、学生さんにはうれしいですよね。
装飾などでオリジナルのプラネタリウムドームを制作して目立っちゃいましょう!
コロナ禍の文化祭でも安心しておこなえる出し物まとめ(21〜30)
ビリヤード

文化祭の教室で楽しむ場面では、身近な素材を使って作るビリヤードがオススメです。
机の四隅にコップを固定し、そこをポケット代わりにします。
球の代わりには木の球を使い、スティックには細長い棒を使えば雰囲気が出るでしょう。
ルールは通常のビリヤードを参考にしても良いですが、自由にアレンジして得点制にするのも楽しいですよ。
球の動きや力加減の加減が難しく、狙い通りにいかない場面が続出するのもポイント。
的当て感覚で遊べるため、競技に詳しくない人もすぐに参加できるゲームです。








