【かわいい景品】文化祭の手作りの景品・おすすめアイデア
学校の文化祭での景品に悩んでいるという方、きっと多いのではないでしょうか。
限られた予算や作業時間など、制限もいろいろとありますよね。
ここではそんな限られた制限の中でもお手軽に、そして低予算で作れるオススメの景品を紹介していきます。
100円ショップで購入できるアイテムや、普段の生活で出る廃材などを使って、おしゃれでかわいい景品を作ってみましょう!
ずっと記憶に残るようなステキな文化祭になるよう、応援しています!
- 文化祭の展示作品にオススメの工作。会場装飾にもぴったりのアイデア
- 【小学生向け】簡単な手作りプレゼントのアイデア集
- 【文化祭・学園祭】教室でできる珍しい出し物
- 【写真映え抜群】文化祭・学園祭の飾り付け・装飾アイデア
- 100均材料で作る!中学生が喜ぶ手作り誕生日プレゼントのアイデア
- 【お手軽簡単】100円ショップの素材でできる人気のDIYアイデア
- 映える!文化祭を彩る内装の装飾アイデア
- 文化祭・学園祭にかわいいデコうちわのアイデア
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 【ジャンル別】文化祭・学園祭の出し物カタログ【2025】
- 文化祭・学園祭にオススメ!縁日気分を味わえる出店のアイデア
- 文化祭にオススメの模擬店カタログ。SNS映えのアイデアも
【かわいい景品】文化祭の手作りの景品・おすすめアイデア(31〜40)
スノードーム

幻想的で飾って楽しいスノードームは、文化祭の景品として人気のあるクラフトです。
小さな空きビンの中に好きなフィギュアやミニチュアを入れ、接着剤でしっかりと固定。
完全に乾いたことを確認したら、ビンに水と液体のりをゆっくり注ぎます。
そこへグリッターやラメを入れ、空気が入らないように注意しながら割り箸で軽くかき混ぜてなじませましょう。
ラメがゆっくり舞う様子が美しく、見ているだけで癒されるアイテムに仕上がります。
中に入れる素材や色を変えることで、季節感やテーマ性を持たせることもでき、デザインの幅が広いのもポイント。
インテリアとしても喜ばれる、思い出に残るプレゼントになります。
スマホポーチ

誰もが持っているスマホを入れるケースは、文化祭でもらった瞬間から使えちゃうのでとても便利な景品です!
首からさげる形にして、スマホを入れる部分をしっかり閉じられるようにしておけば、文化祭でいろいろな出店を回っている間もスマホを落としたりする心配がありません。
またちょっとしたポケットをつけると、文化祭で必要になる小銭を入れられて便利!
スマホのケースなのでそれほど大きなものを作る必要もなく、手芸が苦手という方でも慣れれば簡単に作れるようになりますよ。
アクリルネームプレート

個性的でおしゃれな景品といえば、アクリルネームプレートがオススメです。
好みの形にカットしたアクリルブロックの上に、透明感のあるレジンシールを重ねてカットします。
そこにアルファベットシールを使って名前やニックネームを貼れば、オリジナルネームプレートが完成。
もう1枚のアクリルブロックを重ねてセロハンテープでしっかり固定するだけ。
材料は100円ショップなどでもそろえやすく、アレンジ次第でポップにもシックにも仕上がります。
名札として使ったり、キーホルダー金具を付ければアクセサリーにも変身。
見た目の完成度が高く手作りとは思えない仕上がりになるので、文化祭の記念品やプレゼントにも大活躍です。
スライム

手触りがクセになるスライムは、文化祭の景品としても大人気。
ホウ砂をお湯に溶かしてしっかり混ぜ、冷ましたものをディスペンサーなどの容器に保管しておきます。
液体のりをボウルに入れ、そこへ先ほど作ったホウ砂水を少しずつ加えて練っていきましょう。
ゆっくりかき混ぜると、スライム特有のとろみが出てきます。
あとは数日放置することで、よりなめらかな質感に仕上がりに。
着色料やラメを加えれば、オリジナル感がアップ。
見た目も楽しく触っても楽しいので、男女問わず幅広い層に人気です。
衛生面を考慮して小分け容器に入れておけば持ち帰りやすく、景品としても安心して配布できます。
水風船

涼しげで見た目もかわいい水風船は、文化祭にも人気の景品です。
空気入れで風船を1度ふくらませて形を整えたあと、空気を抜きます。
水と少量の空気を入れてバランスをとり、ゴム部分をねじって輪に指を引っ掛けながらしっかり留めます。
長めの糸ゴムを使って指を入れるための輪を作れば完成。
カラフルな風船を用意すると、並べるだけでも屋台が華やかになります。
ちょっとした遊び道具としても楽しめるため、くじ引きの景品や縁日風ブースとの相性もバツグンです。
大量に作ってもコストが抑えられるのも魅力。
工夫次第で、演出にも使えるアイデアです。
【かわいい景品】文化祭の手作りの景品・おすすめアイデア(41〜50)
スクイーズ

ぷにぷにとした食感が気持ちよく、子供から大人まで大人気のスクイーズ!
スクイーズなんて手作りできるの?と思ってしまいますが、実はスポンジを使って簡単に作れちゃうんです。
どこにでも売っている普通のスポンジを好きな形に切り、アクリル絵の具で色付けしていきます。
そして接着剤かレジンで周りをコーティングすれば完成です!
レジンを使う場合は、太陽光に当てて硬化させましょう。
こんなに簡単にぷにぷに触感を作れちゃうので、ぜひ作っていろいろな人に癒やしを届けてあげてくださいね!
ロリポップバタフライ
@katekatekate_______ DIY Lollipop Butterfly Class Valentines! These are so fun and cute and inexpensive. #valentinesday#classvalentines#kidsvalentines#diyvalentinecrafts#diyvalentine#kindergarten#preschool#classroomvalentines
♬ original sound – kindacraftykate
見た目がとってもキュートなロリポップバタフライは、文化祭の景品として注目度バツグン。
ちょうちょの羽を模したイラストを作成します。
その中心にロリポップ(棒付きキャンディー)の棒部分に取り付けるだけ。
羽の部分は色とりどりの画用紙やペンで自由に装飾できるので、クラス全員で楽しくアレンジすることも可能です。
目玉シールやラメ、ラインストーンなどを貼り付ければ、より華やかで個性豊かなバタフライに変身。
くじ引きの景品や、来場者へのプチギフトとして活躍します。
見た瞬間に笑顔になれる、文化祭ならではのアイデアです。






