【簡単】小学生が解ける!知恵を育むクイズ集
なんの道具もいらず、ちょっと空いた時間でも楽しめるのがクイズですよね!
そんなクイズの中でも、この記事では小学生向けの簡単なクイズを集めました。
昼休みや授業と授業の間の短い休憩時間でも楽しめる、手軽なクイズばかりです。
紹介するクイズを覚えておいて、友達同士や兄弟、姉妹でクイズを出し合うのも良いですね。
保護者の方から小学生のお子さんに向けて、時間が空いたときに暇つぶしに出題してあげるのもオススメ。
誰が1番たくさん解けるか、勝負してみてくださいね!
【簡単】小学生が解ける!知恵を育むクイズ集(51〜60)
こどもでもわかるひっかけ問題5問

こどもでもわかるひっかけ問題5問を紹介します。
カレンダーや新製品に関する問題が出題されます。
身近な話題を取り入れることで小学生も親近感がわき、出題クイズにも積極的になれますよね。
子供たちの柔らかい脳で正解を目指して頑張ってくださいね。
難易度が上がってきたと感じたら、ヒントを準備しみんなで楽しめるように考えていきましょう。
小学校高学年くらいの子供たちにオススメのクイズになっていますよ。
先生やお友達同士で出し合って楽しんんでみてくださいね。
かんたんおもしろなぞなぞ

全部わかったら素晴らしい!
かんたんおもしろなぞなぞのアイデアをご紹介しますね。
なぞなぞの難易度が簡単に設定されているアイデアです。
なぞなぞにはじめて挑戦するという友達や家族を誘って、取り組んでみてくださいね。
例えば「口を大きく開けないと食べられないパンは何でしょう?」というような問題が出題されていますよ!
なぞなぞを解く際に、問題に出てくる単語を違う言葉に言い換えたり変換したりするのもコツのひとつですよ!
なぞなぞとんち5問

暮らしの中で言葉遊びができあがる瞬間ってありますよね。
教室の掲示物を貼るときに「上すぎ、上すぎ、もっと下だよ」と言ったとき「上すぎけんしん」を思い付くように。
ダジャレってどこかとんちなぞなぞに似ている感じがしますよね。
ここでとんちなぞなぞを1つ「いつもは大きな音なのにある文字を付けると静かになるものとは?」答えは「サイレン」、「ト」を末尾に付けるとサイレントになるでしょ?
とんちなぞなぞが解けたときの爽快感は何ものにも替えられないです!
早とちりクイズ10問

よく考えて答えよう!
早とちりクイズ10問のアイデアをご紹介しますね。
早とちりとは、急いで物事を判断して、間違えてしまうことを指します。
まだ全部わかっていないのに、わかったつもりで結論を出してしまうこともありますよね。
そういった場合に「早とちり」といわれるので、最後まで話を聞いてよく考えるクセをつけると良いでしょう。
早とちりクイズには「工場に、ひをつけたらどうなるでしょうか?」というような問題が出題されていますよ。
交通ルールクイズ

よく考えてみよう!
交通ルールクイズのアイデアをご紹介しますね。
通学やお出かけの際に、外を歩いたり自転車に乗ったりする機会もあるのでは。
そんな時に思い出してほしい交通ルールを、クイズでおさらいしてみましょう。
しっかりと覚えた問題は、友達や保護者の方に伝えられると良いですね。
例えば「次のうち、正しい道路の渡りかたはどれでしょう?」という問題と一緒に、3パターンのアニメーションが表示されます。
正しいと思うものを選んでみてくださいね。