【簡単】小学生が解ける!知恵を育むクイズ集
なんの道具もいらず、ちょっと空いた時間でも楽しめるのがクイズですよね!
そんなクイズの中でも、この記事では小学生向けの簡単なクイズを集めました。
昼休みや授業と授業の間の短い休憩時間でも楽しめる、手軽なクイズばかりです。
紹介するクイズを覚えておいて、友達同士や兄弟、姉妹でクイズを出し合うのも良いですね。
保護者の方から小学生のお子さんに向けて、時間が空いたときに暇つぶしに出題してあげるのもオススメ。
誰が1番たくさん解けるか、勝負してみてくださいね!
【簡単】小学生が解ける!知恵を育むクイズ集(21〜30)
マッチ棒クイズ 12本のマッチで大きさが等しい6つの囲いをつくってくださいNEW!

こたえを見る
正六角形に作る
イメージとしては動物などを1頭ずつ収容する囲い、それを12本のマッチ棒で作るように考える。
どうしても四角形で作ろうとしてしまいがちなのですが、そこの思考を転換。
3角形の囲いなら3本のマッチ棒で作れるので……と、うまく組み合わせれば正六角形のカタチに。
意外と難しい問題です!
防災クイズ

ここ近年大きな災害が立て続けに起こり、ご自宅に防災グッズを常備しているご家庭も多いですよね。
この「防災クイズ」では小学生に知ってほしい、災害時の心得がクイズとして出題されます。
小学生のみなさんは、地震が起こったら机の下に隠れましょう!と教えられることが多いと思いますが、校庭で遊んでいる時に地震が起こったらどうしますか?教室に戻り机の下に隠れるのが正しいのでしょうか?
このクイズを通して災害時の行動を学び、安全について考えてみてくださいね。
危険生物クイズ

大型連休などに特に混雑するのが動物園や水族館。
どんなにデジタル化が進んでも子供の興味は不思議な生き物や大きな生き物に集まるんですね。
その生き物が危険な生き物ならさらに興味津々となるかも。
「危険生物クイズ」に挑戦してたくさんの危険な生き物のことを知ってみよう!
ホオジロザメはどうして人を襲うのか?、電気クラゲはどうして電気を発するのか?など、友達に披露したくなるサイドストーリーも盛りだくさん。
危険生物に関する知識、万が一の際に危険を回避する知識にもなりますよね。
マッチ棒クイズ 1本動かして半分にしてくださいNEW!

こたえを見る
0の下のマッチ棒を1と0の間の下に動かし向きを変えると「5」になる
10の半分だからどうにかして「5」の形を作る、そこまでは思考は働くのですがどう動かせばよいのか?
「向きを変えてはいけない」とのしばりがない→「向きを変えてみよう!」との発想の転換が問題を解くミソなんですね。
それにしてもうまくできた問題。
クラスのクイズが好きなお友達にも出題したいですね。
マッチ棒クイズ 2本動かして金魚の向きを変えてくださいNEW!

こたえを見る
右下の2本を動かして金魚を上向きにする
「向きを変える」の文字を見ると、右なら左に、上なら下にと「180度逆の方へ向きを転換する」と勝手に思いこんでしまいがちかも。
この問題も「上でも下でも可」などと言われればすぐにピンときますよね。
でも、これだけのマッチ棒で図形が金魚らしく見えるのもなんだか不思議です。