【簡単】小学生が解ける!知恵を育むクイズ集
なんの道具もいらず、ちょっと空いた時間でも楽しめるのがクイズですよね!
そんなクイズの中でも、この記事では小学生向けの簡単なクイズを集めました。
昼休みや授業と授業の間の短い休憩時間でも楽しめる、手軽なクイズばかりです。
紹介するクイズを覚えておいて、友達同士や兄弟、姉妹でクイズを出し合うのも良いですね。
保護者の方から小学生のお子さんに向けて、時間が空いたときに暇つぶしに出題してあげるのもオススメ。
誰が1番たくさん解けるか、勝負してみてくださいね!
【簡単】小学生が解ける!知恵を育むクイズ集(1〜10)
?に入る数字はいくつでしょうNEW!

算数が苦手、数字は見たくない、そんな方にはひらめき問題のようなクイズで数字に慣れていくのはいかがでしょうか。
例えば、こちらは11×11=4、22×22=16、33×33=36といった、一見すると式の内容と答えが成立していない式が並んでいます。
そして最後に、55×55=?
となっており、この「?」に入る文字は、これまでの式の法則からして何かというのを答えます。
ヒントは、式の数字をバラバラにすること。
ひらめいて答えられると、どんどん数字への苦手意識も軽減されるはず!
ぜひ、挑戦してみてくださいね。
動物クイズ

身近な動物から動物園でしか見ないようなあまりなじみのない動物まで、クイズ問題にした「動物クイズ」。
普段よく触れ合うような犬や猫、うさぎなどはもちろんですが、あまり知らない動物もたくさん登場させてみましょう。
クイズで知って、そこからまた興味がわいてきたりするようなマニアックな動物を加えるのもオススメ。
そこからまた話が広がって楽しめます。
みんなでワイワイと答えを出していくのもいいですし、早押しで答えるというのも盛り上がりそうですね。
記号を使って4つの数字を10にしてくださいNEW!

ランダムに並べられた四つの数字の間に、+、ー、×、÷のいずれかの記号を入れて、最終的に「10」にするというこちらは、脳トレにもぴったり!
カッコも使えば、計算の順番も自由に動かせるので、カッコの計算を習ったお子さんは、積極的に取り入れていきましょう。
また、かけ算や割り算も足し算や引き算よりも先に計算することになるので、そのあたりもよく考えながら式を完成させてくださいね。
慣れてきたら、保護者の方やお友達同士で問題を出し合うのもいいかもしれませんね!
【キャラクター編】スリーヒントクイズ

学校のレクリエーションの教材にしても楽しいのがこの「スリーヒントクイズ」。
今回はアニメや漫画のキャラクター限定でトライしてみましょう。
例えば「私は勉強が得意ではありません、メガネを掛けています、友達にネコのロボットがいます」答えは「ドラえもんののび太君」です。
このように順に出される3つのヒントからあるキャラクターを当てるクイズです。
解いても楽しいし作っても楽しいクイズですので、小学生のお友達たくさんと盛り上がってもいいかも!
数字穴埋め問題NEW!

決められた答えを導き出すための計算式を作ってみましょう!
例えば、○+○+○=20といった式があったとします。
答えを20にするためには、○の中にどんな数字を入れればいいでしょうか。
いくつか数字の選択肢を置いてやってもいいですし、選択肢なしで自由に数字を入れる形でもOK。
計算式を作るこの問題では、間の四則演算記号を変えたり、○の数を増やしたり、小数点や分数を使ったりなど、難易度を変えて挑戦するのもオススメです。