小学校で盛り上がる隠し芸のアイデアまとめ
小学校でかくし芸を披露して、クラスの人気者になりたいと思ったことはありませんか?
休み時間や発表会など何か出し物をする時は、自分の得意なことを披露したいですよね。
ですが「何をしたらいいかわからない」「かくし芸なんて持っていない!!」という方も多いはず。
そこでこの記事では、お手軽にチャレンジしやすいオススメのかくし芸をご紹介します。
見る人が知っているネタを選ぶことや、自分が好きなこと、やってみたいことを極めてもすてきだと思います!
この記事で紹介しているかくし芸のアイデアを、ぜひ参考にしてみてくださいね。
小学校で盛り上がる隠し芸のアイデアまとめ(21〜25)
箱が動くマジック

まるで超能力みたい!
箱が動くマジックのアイデアをご紹介しますね。
箱がスーッと動いたら、誰でも驚いてしまいますよね?
今回は、まるで超能力のようなマジックにチャレンジしてみましょう。
準備するものはお菓子の空き箱、テグス、ハサミ、両面テープ、安全ピンです。
仕掛けを作った後は、仕掛けが見えないように演じる練習してみてくださいね。
動きがなめらかで自然になると、来場者もきっと驚くマジックが披露できそうですよ!
話題の曲でダンス

ダンスを習っている人も多いと思います。
体育の授業でダンスを取り入れている学校もありますよね、あなたの学校ではどうですか?
目新しいダンスやアイドルの振り付けをいち早く覚えてみんなに披露するのもかっこいいですよね。
今ならSEVENTEENやENHYPENなどの韓流ダンスアイドルがオススメかも。
男女を問わずあのような魅せるダンスができれば最高!
みんなで盛り上がるならAdoさんの『唱』は外せないですね。
踊れない友達も巻き込んで教室の後ろをUSJ並に盛り上げましょう!
ラジオ体操がオタ芸に!

小学校でやれば確実に盛り上がる芸ですが、まじめな授業や朝の会などでやるとまちがいなく怒られるので注意が必要です。
休み時間や芸を見せる場所限定でやることをオススメします。
誰でも知っているラジオ体操が題材になっているので、とてもわかりやすくおもしろいです。
棒人間の超新塾

お笑いで話題の超新塾が好きな小学生が棒人間のアニメを使って制作したものです。
棒人間の表現の仕方が絶妙で、オチの部分などは文字でもドカーンと出るのでとてもわかりやすく大受けしてしまいます。
とてもよくできていると感動してしまいますね。
こういったものをプロジェクターで見せれば小学生でも大喜びしそうですね。
本能寺の変

歴史の難しいイメージを完全にくつがえす歌詞と、絶妙な振り付けで人気を博したエグスプロージョンは、よしもと所属のダンサーであり振り付けを担当するユニットです。
この本能寺の変は子供の間でもなぜか妙に人気があるので、確実に盛り上がるはずです!
このビデオでは踊りがとてもうまく爽やかさが出ていますが、もう少しさりげなくした方が雰囲気も出るかもしれません。