小学校で盛り上がる隠し芸のアイデアまとめ
小学校でかくし芸を披露して、クラスの人気者になりたいと思ったことはありませんか?
休み時間や発表会など何か出し物をする時は、自分の得意なことを披露したいですよね。
ですが「何をしたらいいかわからない」「かくし芸なんて持っていない!!」という方も多いはず。
そこでこの記事では、お手軽にチャレンジしやすいオススメのかくし芸をご紹介します。
見る人が知っているネタを選ぶことや、自分が好きなこと、やってみたいことを極めてもすてきだと思います!
この記事で紹介しているかくし芸のアイデアを、ぜひ参考にしてみてくださいね。
- 小学校で盛り上がる一発芸
- 【子供会】盛り上がる余興や出し物アイデア集
- 学校のイベントを盛り上げる隠し芸のアイデアまとめ
- 【もう困らない!!】盛り上がる隠し芸カタログ
- 【マジック】小学校で盛り上がる!お楽しみ会にもピッタリな手品のアイデア集
- 目指せ人気者!学校で盛り上がる一発芸
- 【謝恩会】小学校で盛り上がる余興・出し物。思い出に残るアイデア
- 小学校で盛り上がる隠し芸のアイデアまとめ
- 小学生にウケる人気のお笑い&漫才ネタ。簡単な一発ギャグ
- 学校で盛り上がるお笑い芸人の一発ギャグ
- 【アイデア】低学年にオススメの学芸会・学習発表会の出し物まとめ
- 【中学年向け】小学生の簡単な手品。みんなが喜ぶ楽しいマジック!
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
小学校で盛り上がる隠し芸のアイデアまとめ(21〜30)
ものまね

モノマネは似ていれば誰にでもわかりやすいということでとても盛り上がります。
ネタ元がわからないと難しいですが、有名なドラえもんやサザエさん、まるこちゃん、ディズニーなど誰でも見ているようなアニメのモノマネはわかりやすく、言うセリフを考えて楽しくできれば盛り上がりそうです。
合唱ミュージカル

合唱なども学校でよく出されるパフォーマンスのひとつですが、小学校などでは動きがない合唱は、たとえ上手であっても少し退屈してしまうこともあります。
そんな時に普通の合唱ではなく、ミュージカル形式をとることで動きが出て見る人に少なからず感動を与えるようですね。
小学校で盛り上がる隠し芸のアイデアまとめ(31〜40)
けん玉

けん玉を使ったかくし芸はみんなが知っている遊びだからこそ、驚きを与えられる芸当ですよ。
「大皿」や「小皿」といった基本の技から始めて、徐々に「ふりこ」や「飛び込み」などの難しい技に挑戦してみましょう。
練習を重ねることで、クラスのみんなを驚かせる特別な技を身につけられますよ。
オリジナルの技を考えたり、連続技に挑戦したりするのもおもしろいですね。
けん玉は身近にあるものなので、休み時間や放課後に練習できるのもいいところ。
コツコツと練習を重ねて、発表会で披露できる特別な一芸を目指してみてはいかがでしょうか。
CMパロディー

CMを流して口パクでCMと同じような演技をするという、CMを知っている人にはとてもおもしろい題材ですね。
CMそのままやるよりも少し大げさにしたりパロディを考えたりすると、さらに盛り上がりそうです。
最近ではCMそのものがパロディなものもあったりコントのように掛け合いもあります。
またソフトバンクの犬のお父さん役など、存在だけでおもしろいものもありますね。
テーブルクロス引き

テーブルクロス引きは、小学校の休み時間や発表会で人気を集めるかくし芸です。
シンプルながら見た目にもドラマチックなこの芸は、実は繊細なテクニックを要します。
成功すれば拍手と歓声に包まれますが、失敗した場合は笑いに変わりやすいので、万全の練習が必要ですよ。
注意すべきポイントは、強く引くのではなく、スムーズに下に引き落とすことです。
誰もが認知しやすく、かつ実行のハードルが高くないテーブルクロス引きを習得して、クラスメイトを驚かせましょう。
心躍る瞬間を演出するために、ぜひ練習を積んで完璧なパフォーマンスに挑んでみてくださいね。
ピアニカでルパン

とても衝撃的な動画ですね。
エンターテイナーとはコレでしょう!!と言いたくなるほど、かっこよくてダンスサービスまであって、なんといっても音が素晴らしいです!
鍵盤ハーモニカがこれほどまでかっこよく使われるなんて想像していませんでした!
この動画は完全にプロのお仕事ですね。
これは小学生にも盛り上がるのではないでしょうか。
マジックショー

コミュニケーション能力や自己肯定感を育むのにも役立つのがマジックです。
マジックを仕掛けるには、見ている人と話したり、またどう思われているかなと想像をめぐらせたりする必要があります。
そのためコミュニケーション能力を育むのに役立つでしょう。
また複雑な仕掛けのマジックであるほど、成功すれば自己肯定感も高められそうですね。
もちろん、見ている側が盛り上がるというのも大きな魅力です。
まずはシンプルなマジックから挑戦してみてください。