RAG Music余興·出し物
素敵な余興・出し物
search

小学校で盛り上がる隠し芸のアイデアまとめ

小学校でかくし芸を披露して、クラスの人気者になりたいと思ったことはありませんか?

休み時間や発表会など何か出し物をする時は、自分の得意なことを披露したいですよね。

ですが「何をしたらいいかわからない」「かくし芸なんて持っていない!!」という方も多いはず。

そこでこの記事では、お手軽にチャレンジしやすいオススメのかくし芸をご紹介します。

見る人が知っているネタを選ぶことや、自分が好きなこと、やってみたいことを極めてもすてきだと思います!

この記事で紹介しているかくし芸のアイデアを、ぜひ参考にしてみてくださいね。

小学校で盛り上がる隠し芸のアイデアまとめ(31〜40)

ジャグリング

未経験・子供でもできる3ボールジャグリングの一番かんたんなはじめ方【最初の技カスケード講座】
ジャグリング

子供たちの目を輝かせる、ジャグリングという隠し芸。

軽やかに宙を舞うボールは、見る人を魅了します。

休み時間や発表会で披露すれば、拍手喝采間違いなしですよ。

コツをつかむまでは難しいかもしれませんが、練習を重ねればできるようになりますよ。

YouTubeなどの動画サイトを見ながら、身近なアイテムを使って練習を始めてみましょう。

ジャグリングは、コーディネーションや集中力を育む効果もあるんです。

自分だけの唯一無二のショーを作り上げて、クラスの人気者になれるかもしれませんよ。

バブリーダンス

大人の余興でも大人気のバブリーダンスですが、子供も負けてはいません。

小学校でも「おったまげ!!」の一言で盛り上がりそうです。

このビデオでは、これだけ完璧に小学生が踊れることにビックリしましたが、ここまでなりきれてキレキレダンスを見せられれば大人でも拍手喝采ですね。

この動画を目指してキレキレダンスを披露してみてはいかがでしょう?

バルーンアート

【バルーンアート講座】Part 4 ハート編【作品作り】 How to make the Balloon modelling “heart”
バルーンアート

バルーンアートは難しいイメージがありますね。

そんな難しそうなバルーンアートをおしゃれにあっという間に作ってしまったら、盛り上がることまちがいなしです!

このビデオはバルーンをねじることなく作れるハートの形を紹介しています。

いくつか作って見ている人にプレゼントしてもいいかもしれません。

パントマイム

簡単!楽しい!パントマイム体操
パントマイム

パントマイムは見ている人の想像力をかきたてる、魅力的なかくし芸です。

壁に触れているかのように見せたり、重い物を持ち上げるように見せたりと、存在しない物を操作することで、目の錯覚を楽しむことができます。

用意するものは何もなく、身体一つで表現できるので、誰でも気軽に挑戦できますよ。

シンプルそうに見えて、実は奥が深いのがパントマイムの世界。

練習を重ねることで、よりリアルな表現ができるようになりますよ。

クラスのみんなの前で披露すれば、きっと注目の的になれるはず!

身ぶり手ぶりでコミュニケーションを楽しむパントマイムにチャレンジして、お友達や先生を驚かせてみませんか。

大勢で本格キッズダンス

ワッツアップアケミダンス2017.2.25コザお笑い劇場
大勢で本格キッズダンス

本格的なダンスはなかなか見る機会も少なく、人数が多ければそれだけ迫力もあります。

小学校でダンスミュージックなどがかかれば、それだけでもテンションも上がります。

そこに小さい子も小さい体を伸ばして大きくダンスしている姿を見れば、「うわ~!!」と感動してくれるでしょう。

小学校で盛り上がる隠し芸のアイデアまとめ(41〜50)

あたりまえ体操替え歌

あたりまえ体操はお笑いなどで活躍するCOWCOWのネタですが、はやりとしてではなく長く愛されています。

オリジナルのネタでもいろんなバージョンがあるのですが、替え歌を作りやすいことでも楽しさも広がるので盛り上がるパフォーマンスとしてよく使われています。

このビデオの他にも、小学校でやっていたものの中には「熱中症編」や「交通安全編」などの替え歌もあるので探してみてください。

小学生バンド

小学生バンド(s-four) 学祭ライブ キセキ・TRAIN-TRAIN
小学生バンド

学校によってはバンドで演奏できるところもあるようですね。

小学校ではクラシックなどの楽器演奏はよくありますが、電子楽器はなかなか見かけることがありません。

それでも時代はすでに電子楽器が当たり前となっていますよね?

小学生はクラシックよりは、やはりこういった音に憧れを抱くのではないでしょうか?