RAG Music余興·出し物
素敵な余興・出し物
search

小学校で盛り上がる隠し芸のアイデアまとめ

小学校でかくし芸を披露して、クラスの人気者になりたいと思ったことはありませんか?

休み時間や発表会など何か出し物をする時は、自分の得意なことを披露したいですよね。

ですが「何をしたらいいかわからない」「かくし芸なんて持っていない!!」という方も多いはず。

そこでこの記事では、お手軽にチャレンジしやすいオススメのかくし芸をご紹介します。

見る人が知っているネタを選ぶことや、自分が好きなこと、やってみたいことを極めてもすてきだと思います!

この記事で紹介しているかくし芸のアイデアを、ぜひ参考にしてみてくださいね。

小学校で盛り上がる隠し芸のアイデアまとめ(31〜40)

あたりまえ体操替え歌

あたりまえ体操はお笑いなどで活躍するCOWCOWのネタですが、はやりとしてではなく長く愛されています。

オリジナルのネタでもいろんなバージョンがあるのですが、替え歌を作りやすいことでも楽しさも広がるので盛り上がるパフォーマンスとしてよく使われています。

このビデオの他にも、小学校でやっていたものの中には「熱中症編」や「交通安全編」などの替え歌もあるので探してみてください。

マジックショー

【マジック タネ明かし】プロマジシャンが教える 親子でできる簡単マジック!【#家で一緒にやってみよう】
マジックショー

コミュニケーション能力や自己肯定感を育むのにも役立つのがマジックです。

マジックを仕掛けるには、見ている人と話したり、またどう思われているかなと想像をめぐらせたりする必要があります。

そのためコミュニケーション能力を育むのに役立つでしょう。

また複雑な仕掛けのマジックであるほど、成功すれば自己肯定感も高められそうですね。

もちろん、見ている側が盛り上がるというのも大きな魅力です。

まずはシンプルなマジックから挑戦してみてください。

CMパロディー

CMを流して口パクでCMと同じような演技をするという、CMを知っている人にはとてもおもしろい題材ですね。

CMそのままやるよりも少し大げさにしたりパロディを考えたりすると、さらに盛り上がりそうです。

最近ではCMそのものがパロディなものもあったりコントのように掛け合いもあります。

またソフトバンクの犬のお父さん役など、存在だけでおもしろいものもありますね。

小学生バンド

小学生バンド(s-four) 学祭ライブ キセキ・TRAIN-TRAIN
小学生バンド

学校によってはバンドで演奏できるところもあるようですね。

小学校ではクラシックなどの楽器演奏はよくありますが、電子楽器はなかなか見かけることがありません。

それでも時代はすでに電子楽器が当たり前となっていますよね?

小学生はクラシックよりは、やはりこういった音に憧れを抱くのではないでしょうか?

戦隊ものまんざい

子供はお笑いが大好きです。

大人以上にどうでもいいことで笑えるのが子供です。

テレビなどでも子供たちの話題の多くはお笑いで、そのお笑いで定番なのが漫才であり、盛り上がらないわけがありません!

このビデオの題材は戦隊モノで、小学生にもわかりやすいものにしています。

漫才でも難しい題材は子供にはわかりづらいので、わかりやすいものでさらに盛り上げましょう!

小学校で盛り上がる隠し芸のアイデアまとめ(41〜50)

フラッシュモブ

大和田小学校フラッシュモブ20140308@うめきた広場1st stage
フラッシュモブ

最近日本でもフラッシュモブがはやっていますね。

結婚式などでもよくサプライズで使われたりします。

小学生でもフラッシュモブはありました!

フラッシュモブは通行人や全然関係なさそうな人が急に踊りに参加するのがおもしろく、そういった意味でのものを期待すると少し違う感じですが、小学校でも1クラスまるごと急に踊りはじめたらおもしろいですね。

キッズダンス瞬間芸

できたらクラスの人気者 キッズや女の子でもできる一発芸
キッズダンス瞬間芸

かくし芸と言えばお笑いなどが多くありますが、ダンスは体育の授業に取り入れられるなど、今やとても身近な存在であり、とても人気があります。

その中でも踊るのではなく、体操のようにアクロバティックな動きをダンスの中でかっこよく見せられれば、盛り上がりは確実ですね。

一人ではなく2~3人がそろって同じ動きをすれば華やかで迫力も加わり、さらに盛り上がるはずです。