小学校で盛り上がる隠し芸のアイデアまとめ
小学校でかくし芸を披露して、クラスの人気者になりたいと思ったことはありませんか?
休み時間や発表会など何か出し物をする時は、自分の得意なことを披露したいですよね。
ですが「何をしたらいいかわからない」「かくし芸なんて持っていない!!」という方も多いはず。
そこでこの記事では、お手軽にチャレンジしやすいオススメのかくし芸をご紹介します。
見る人が知っているネタを選ぶことや、自分が好きなこと、やってみたいことを極めてもすてきだと思います!
この記事で紹介しているかくし芸のアイデアを、ぜひ参考にしてみてくださいね。
小学校で盛り上がる隠し芸のアイデアまとめ(41〜50)
戦隊ものまんざい

子供はお笑いが大好きです。
大人以上にどうでもいいことで笑えるのが子供です。
テレビなどでも子供たちの話題の多くはお笑いで、そのお笑いで定番なのが漫才であり、盛り上がらないわけがありません!
このビデオの題材は戦隊モノで、小学生にもわかりやすいものにしています。
漫才でも難しい題材は子供にはわかりづらいので、わかりやすいものでさらに盛り上げましょう!
サンシャイン池崎

インパクト満点の話題のお笑いサンシャイン池崎さんのマネが小学生の間でもはやっています。
最初の「いえ〜い!!」だけで盛り上がりが絶頂に達しそうなほど、ウケ狙いにはもってこいのパフォーマンスです。
注意点としてはテンションをマックスまで高めて、恥ずかしがることは厳禁、言葉をかんでしまうのも厳禁、一気にしかも早口にならないように、目を見開いてやってみてください。
ペットボトルフリップ

ペットボトルフリップチャレンジを知っていますか?
YouTubeやTikTokでよく目にするペットボトルを立てる例のアレです。
少し説明しますと、3分の1ほど液体を残したペットボトルを縦方向にクルッと1回転させて再び立たせるというゲーム。
簡単そうに見えて実は結構難易度が高いんですよ。
これを難なく数回で成功させればクラスの人気者になれること間違いなしです。
友達と2人で連続して成功させるや大きなペットボトルでチャレンジするなどカスタマイズも自由自在。
結構大きな音がするので時と場所を考えて遊んでくださいね。
小学生サックスでルパン!

音楽室などで楽器を使えるのであれば、こういった楽器演奏は一番盛り上がります。
自分と同じような年の子がこれだけかっこよく演奏できるということがさらに感動を生みます。
楽器の演奏は少し練習しただけではできません。
そういった意味でも普段は聴けない生の演奏に盛り上がることまちがいなしです!
キッズダンス瞬間芸

かくし芸と言えばお笑いなどが多くありますが、ダンスは体育の授業に取り入れられるなど、今やとても身近な存在であり、とても人気があります。
その中でも踊るのではなく、体操のようにアクロバティックな動きをダンスの中でかっこよく見せられれば、盛り上がりは確実ですね。
一人ではなく2~3人がそろって同じ動きをすれば華やかで迫力も加わり、さらに盛り上がるはずです。
おわりに
小学校で盛り上がるオススメのかくし芸のアイデアを紹介しました。
モノマネや流行しているもののパロディなど、みんなが知っているネタを選ぶのが盛り上げるポイントですよ!
自分でもできそう!!と思うアイデアを見つけて披露し、クラスの人気者を目指してくださいね!