【マジック】小学校で盛り上がる!お楽しみ会にもピッタリな手品のアイデア集
マジックをかっこよく披露できれば、学校でも人気者になれるかも!
そんなふうにマジックに憧れる小学生も多いのではないでしょうか?
でも、マジックって難しいものばかりかも……と尻込みしてしまいますよね。
ですが、実は簡単なのに、みんなを驚かせられるマジックもたくさんあるんです!
タネを知ってしまうと「なーんだ」と思ってしまうようなものでも、しっかりとした演技力で披露すれば意外と気づかれないものです。
この記事では、小学生にオススメの簡単なマジックを紹介していきますね!
【マジック】小学校で盛り上がる!お楽しみ会にもピッタリな手品のアイデア集(71〜80)
キーカードを使った簡単なカード当て

用意するものはトランプカードだけ!とっても簡単なカード当てマジックです。
お客さんにカードを選んでもらっているその間に、束になっているカードの一番下のカードの柄を覚えるだけでできてしまいます。
そして、一見カードを混ぜているようで実は混ぜていない、フォールスカットというテクニックが出てきます。
簡単に混ぜるだけでもいいですが、この機会にフォールスカットも練習してみましょう!
コインが手を貫通するマジック

手のひらでギュッとにぎりしめていたはずのコインが一瞬にして手を通り抜け、手の甲に上がってくる、というマジック。
じっくりと見ても、しっかりと手のひらににぎっていますが種明かしはとても簡単。
にぎりしめた手のひらの内側、親指と人差し指の間を開けて手を動かす時に一瞬、にぎった手を縦にしてコインを飛び出させる、それを反対の手で手の甲に押し付ける、というものです。
見せ方の工夫で本当にコインが貫通しているように見えるのでがんばって練習してみましょう!
コインがあればどこででもできるのもいいですよね。
ハンカチとコインでコインが消えるマジック

このマジックはハンカチと両面テープとコインがあればできるので、身近なものでできるマジックですね。
しかも簡単でわかりやすいですね。
最後にコインをうまく持てれば、本当に消えてしまった!と思う人もいるかもしれません。
今すぐにでも試したくなるマジックですね。
学校の発表会やクラス会などでやったら、盛り上がりそうです。
ペンとコイン使ってコインが消えるマジック

ペンとコインを使う簡単な消失マジックです。
難しい原理はなく、ただどれだけスムーズにコインを片手からもう片方の手に移動させるかがコツです。
また、手のひらで握ってコインがペンに当たる音をさせないことも重要ですね。
練習が必要ですが、友達をびっくりさせられること間違いなしですよ!
コインは小さい磁石などでも代用ができそうですね!
割り箸に黒い点が出現するマジック

割り箸に描かれている黒い点が振るだけでなんと移動してしまう!というこのマジック。
ポイントは割り箸を握っている手の動きです。
割り箸の片面にはあらかじめ集合している黒い点を書いておきます。
そして大きく割り箸を振っている間に、点が詰めて描いてある面にくるっとすばやく変えることで点が急に出てきたようになります。
また、黒い点を手に移す際も手で握った瞬間にくるっと点が詰めて描いていない方を向けるだけでできますよ!