世代別の人気ウエディングソング
いくつになっても、結婚式は女性の憧れですよね。
あんな曲が使いたい、こんな式にしたい……そんな思いは尽きないのではないでしょうか?
けれど世代によって求める式の雰囲気は異なり、おのずとBGMの選曲も変わってくると思います。
そこでこの記事では、10代〜60代に向けて、世代別にぴったりのウエディングソングを紹介します。
「自分に合った楽曲が知りたい」、「どんなBGMが使われているのか気になる」、「世代別に曲を比較したい」という方にオススメの記事です。
結婚式を控えている方も、ぜひ参考にしてみてくださいね!
20代に人気のウエディングソング(1〜10)
押さえておきたい定番曲!
20代のみなさんの中には、きっと結婚式が現実味を帯びてきた方も多いですよね。
こちらではみんなが使っている結婚式の定番ソングを紹介したいと思います。
いざ選曲に困った時には、まちがいのない楽曲です。
ぜひチェックしてみてくださいね!
PerfectEd Sheeran

ロマンチックなバラードとして世界中で愛されている1曲。
英語詞の曲ですが、歌いやすさも魅力的ですね。
サビの歌詞は、新郎から新婦への真っすぐな愛情を重ねて聴けると思いますので、新郎からのサプライズにはとくにオススメ。
もともとはエド・シーランさんが妻への思いをつづった曲と言われていますが、結婚式にもピッタリですよね。
2017年にリリースされ、イギリスやアメリカを含む18か国でチャートのトップに。
ビヨンセさんとのデュエットバージョンも話題になりました。
lovin’Mrs. GREEN APPLE

爽やかで明るいサウンドが魅力の1曲『lovin’』。
Mrs. GREEN APPLEが2019年にリリースしたアルバム『Attitude』に収録されている曲で、『めざましどようび』のテーマソングに起用されました。
1人で生きてきた人生、その中で出会った大切な人と愛を育んでいく。
そんな結婚式にもピッタリな世界観が歌われたこの曲は、これから新しい人生をスタートするお二人にとってピッタリの1曲だと思います。
君とつくる未来ケツメイシ

そのタイトルからも、人生の新しい門出に立つ二人にふさわしいケツメイシの『君とつくる未來』。
結婚し未来を育んでいく二人の幸せを祝うシーンにピッタリのナンバーです。
出会えたことへの感謝と、ともに未来へ向かって進んでいく期待感と高揚感を歌った楽曲は、結婚式の入場時に使用するととてもマッチしますね。
二人の意思証明のようなポジティブな歌詞は、お祝いしてくださる来賓の皆様へのありがとうという気持ちも代弁しているようです。
ウェディングシーンの定番曲で、結婚式を盛り上げてくださいね。
Familiasumika

テンションが上がるハッピーな入場曲を探しているなら、sumikaの『Familia』がイチオシです!
この曲は家族をテーマにしたウェディングソングで、イントロもウェディングベルをイメージさせる歌のフレーズが登場。
最初のフレーズを聴いただけでウェディング感が演出できるので、新郎新婦の入場曲にピッタリです。
Dear Bride西野カナ

女性らしいバラードソングで入場したい方にピッタリ!
結婚式という特別感をしっかりと感じさせてくれる1曲です。
バラードは2番から使われることが多い印象ですが、この曲は最初から流して静かなメロディの部分も使ってゆっくりと高砂まで歩きたいですね。
BloomSuperfly

ボーカルの越智志帆さんが、フジファブリックのキーボーディストである金澤ダイスケさんとの結婚を公表してから発表された最初の曲で、美しいストリングスに乗せ、花を咲かせるように愛を育てていくことを歌っています。
『ゼクシィ』25周年のテーマソングにもなりましたね。
扉オープンは歌詞が始まるタイミング!
演奏が一気に静かになりしっとりと歌い始めるタイミングで新郎新婦が登場すれば、参列者の大きな拍手が起きるでしょう。
ドラマC&K

走り出したくなるようなワクワクとした導入部が印象的なC&Kの『ドラマ』は、結婚式などのハッピーなシーンで使用するのにピッタリ。
テレビドラマ『サバイバル・ウェディング』の主題歌として起用されたこの楽曲は、当然実際の結婚式でも多く使用されているでしょう。
結婚式もいろんなシーンがありますが、入場場面でこの曲は映えるのではないでしょうか。
結婚式の主役、新郎新婦が扉を開いて入場するその瞬間に、この元気あふれるナンバーが流れれば、会場の拍手とお祝いムードは最高潮に。
その日一日を、また人生というドラマの始まりを高らかに告げる前向きな楽曲です。
EverydayPerfume

こちらは「ここで登場しよう!」というメージが湧きやすいのではないでしょうか?
曲を最初から流して盛り上がるところで扉が開くとよさそうですよね。
曲は繰り返し部分が多いので、登場したあとも華やかな雰囲気を演出したまま高砂まで進めます。
Butterfly木村カエラ

アーティストとしての活動を2004年から開始した木村カエラさんの、親友の結婚式用に書き下ろした曲『Butterfly』は、リクルートの結婚準備雑誌ゼクシィのCMソングとしても使用されました。
そのCMも話題となり、実際の結婚式でもお愛され親しまれる定番ナンバーとなっています。
木村カエラさんの透き通る歌声と、温かく優しいメロディは、結婚式の入場用の使用曲としてピッタリ。
色あせない名曲として今も、これからも幸せなシーンに寄り添うことでしょう。
Just The Way You AreEXILE ATSUSHI

愛する相手へのあふれる賛美の思いや言葉がつづられた『Just The Way You Are』は、もともとはアメリカのシンガーソングライター、ブルーノ・マーズさん2010年発売の楽曲。
この世界的ヒット曲を、日本の音楽グループEXILEの一員であるATSUSHIさんがカバー。
原曲の世界観をそのままに、さらに自身の思いを込めた日本語の歌詞でカバーし、2018年にリリースしました。
結婚式で流したい名曲として親しまれる『Just The Way You Are』で、結婚式の入場シーンを彩るカップルも多いそう。
会場が最高潮に盛り上がる瞬間に、ぜひ流してみてください。
30代に人気のウエディングソング(11〜20)
うれし涙を誘う名曲たち。
30代になれば華やかさだけでなく、ゲストに喜ばれる式にしたいと考える人も多いはず。
特にお世話になった両親や近しい友人たちにはこの機会に感謝の思いを伝えたいですよね。
そこで結婚式には外せない、泣ける名曲を紹介します!
歌詞が素敵な曲ばかりなので、自分の気持ちにぴったりの曲を見つけてみてくださいね!
30代に人気のウエディングソング(1〜10)
Stand by me, Stand by you.平井大

サーフミュージックをベースにした、オーガニックなサウンドが魅力である平井大さんのラブソングといえば『Stand by me, Stand by you.』です。
2020年にリリースされたシングルで、YouTubeに公開されているリリックビデオは、2022年9月現在で6000万回以上も再生されているんですよね。
ウェディングソングとしても高い人気を誇り、2021年にはマイナビウエディングのウェブコマーシャルにも起用されているんです。
キミに出会えた奇跡を歌った歌詞が結婚式にピッタリなので、ぜひ大切な時間を彩る楽曲として選んでみてください!
花束back number

『花束』は男性と女性の会話のような歌詞が、結婚へ歩んでいく二人を想像してしまう感動的な1曲です。
これからの生活を思い浮かべて、不安もあるけど歩んでいこう、そう約束しあうような姿は新郎新婦もこの曲が流れるとうるっときてしまうのではないでしょうか。
結婚式前にも夫婦で聴きたくなるオススメの曲です。
キセキGReeeeN

GReeeeNの『キセキ』は、二人の新たな門出にピッタリの1曲!
どんなことがあっても一生そばに居続けたいと願う気持ちが込められた歌詞は、愛する人との巡り合いを「奇跡」と称え、これから歩んでいく愛の「軌跡」を感動的に描いています。
2008年にリリースされ、テレビドラマ『ROOKIES』の主題歌としても話題を集めた本作は、結婚式のテーマソングとして人気が高いんです。
出会ってから結婚式を迎えるまでを振り返りながら、これからの人生をともに歩むことを誓うシーンにピッタリ!
ピアノのイントロから始まるメロディは、優しさと力強さを併せ持つ演奏で表現できますよ。
愛を深め合ってきたおふたりの思い出と、未来への希望に満ちたこの曲を、人生の門出を祝う音楽に加えてみてはいかがでしょうか。
Believeシェネル

『Believe』は、変わらぬ思いとともに、どんな困難も乗り越えていける強さをくれる1曲。
シェネルさんの力強い歌声が、自信と希望を持つことの大切さを強調し、リスナーに勇気と希望を与えます。
本作は2012年7月4日にリリースされたアルバム『ビリーヴ』に収録され、東宝映画『BRAVE HEARTS 海猿』の主題歌に起用されました。
日々の生活の中で直面するさまざまな挑戦や困難に立ち向かうためのインスピレーションとなり、多くの人々の心に響く1曲です。
結婚式で新たな門出を迎えるお二人にこそ、ぜひ聴いていただきたい曲ですね。
オールドファッションback number

スリーピースのロックバンド、back number。
彼らは2011年にシングル『はなびら』でメジャーデビューしたので、世代的に30代の人には思い出深い曲が多いのではないでしょうか?
その中でも2018年の『オールドファッション』は、ラストパートの「誰がなんと言っても、どれだけ時間が過ぎても、僕にとっては君しか愛する人がいないんだ」という内容の歌詞がウェディングソングにはよく合いそうです。
他にも2011年リリースの『花束』や2013年の『高嶺の花子さん』なども結婚式にオススメですよ!
遥かスピッツ

聴くとやさしくて強い気持ちになれるスピッツの曲たち。
2001年にリリースされた『遙か』もそんな1曲でゆったりとしたメロディに草野マサムネさんのやさしい歌声、そしてどこか芯の強さが感じられます。
結婚というと新しい「はじまり」ですよね。
その出発を彩るBGMとしてはピッタリの1曲ではないでしょうか。
Wherever you areONE OK ROCK

エモくて激しいロックの印象が強いONE OK ROCKによる、しっとりとしたラブソング。
繊細な高音で愛を誓うボーカルは、結婚式の場面で新郎が歌ってもきっと素晴らしい響きを持つことでしょう。
曲名は「あなたがどこに居ようと」という意味で、いつまでも、どこまでもあなたを愛するというメッセージが歌詞に込められています。
彼らのライブでこの曲を聴いた何組ものカップルが実際に結婚しているという、とてもすてきな1曲です!
100万回の「I love you」Rake

相手を思う真っすぐな気持ちがこれでもかというほどに詰め込まれたこの曲は、結婚式のBGMとして非常に人気がある定番曲なんですよね。
歌っているのはシンガーソングライターのRakeさんで、リリースは2011年。
30代前半の方であれば、この曲によく聴き覚えがあるのではないでしょうか?
この曲が結婚式にオススメな点は歌詞だけでなく、華やかでキラキラした楽曲の雰囲気も挙げられるんですよね。
また楽曲開始から約20秒でサビの歌詞が始まるので、入場曲に選ぶのもいいですよ!
花束を君に宇多田ヒカル

宇多田ヒカルさんの4作目の配信限定曲『花束を君に』です。
2016年にリリースされたこの曲は、NHKの朝の連続テレビ小説『とと姉ちゃん』の主題歌にもなっていたので幅広く知られている1曲です。
ふんわりとしたイメージでとてもやさしく、誰かをイメージして聴きたい曲です。
どんな人にもしっくりとくるような、そんな曲でウェディングソングとしてもぴったりです。
虹菅田将暉

東宝系映画『STAND BY ME ドラえもん 2』の主題歌といえば、菅田将暉さんの歌う『虹』です。
2020年にリリースされたシングルで、オリコンとビルボードのチャートで第2位にランクインしています。
ドラえもんの原作の中でも名作と名高いストーリーを組み合わせた映画は、30代の方にも思い出深いシーンばかりではないでしょうか。
楽曲のミュージックビデオでは夫婦役を演じた菅田さんと古川琴音さんとの間に子供が生まれ、大変ながらも幸せな時間が表現されています。
30代に人気のウエディングソング(11〜20)
3月9日レミオロメン

結婚式のために作られた祝福ソングが、世代を超えて愛される春の名曲となりました。
冬から春への移り変わりを優しく表現した歌詞と、流れるようなメロディーが心に染み入ります。
メンバーの友人の結婚を祝して作られた本作は、大切な人への感謝の気持ちと未来への希望を優美に紡ぎ出しています。
レミオロメンのメジャー2作目のシングルとして2004年3月にリリースされ、AOKIホールディングスのCMソングやTBS系『Pooh!』のエンディングテーマに起用されました。
2005年にはフジテレビ系ドラマ『1リットルの涙』の劇中歌としても使用され、知名度が一層高まりました。
日々の中で感じる季節の移ろいや、大切な人との絆について考えたい時におすすめの一曲です。
40代に人気のウエディングソング(11〜20)
きっと使いたくなる、鉄板の感動ソング。
仕事のキャリアアップも大事だけれど、そろそろ結婚も考えたい……という40代のみなさんに、オススメのウエディングソングを紹介します。
実際に結婚式で使われている、聴いていると誰もが感動する思い出の名曲たち。
あなたの結婚式にぴったりな1曲がきっと見つかります。
40代に人気のウエディングソング(1〜10)
Stand by me, Stand by you.NEW!平井大

平井大さんによる、運命的な出会いを歌ったラブソングです。
この楽曲は、広大な世界でたった1人の相手と巡り会い、共に人生を歩む、という奇跡と感謝を描いています。
穏やかな日常の中に咲くかけがえのない愛情を、心地よいアコースティックな音色にのせて歌い上げているんですよね。
2020年9月にリリースされた本作は、アルバム『Life Goes On』に収録。
マイナビウエディング」のCMソングとしても話題になりました。
パートナーがいてくれるありがたさを再確認させてくれる作品です。
幸せをフォーエバーMISIA

1998年リリースの『つつみ込むように…』で、ホイッスルボイスと呼ばれる特殊な高音の歌い方で話題を呼んだ、シンガーソングライターのMISIAさん。
彼女の『幸せをフォーエバー』は、エモーショナルで優しい歌声が響く、ウエディングシーンにぴったりな1曲です。
タイトルの通り、永遠の幸せを願う歌詞は、ただ明るいだけではなく、酸いも甘いも味わってきた後での幸せをテーマにしているのがポイント。
さまざまな経験をしてきた40代の方には、グッとくるはずですよ!
愛をこめて花束をSuperfly

Superflyの4枚目のシングル曲となる『愛をこめて花束を』は、オリコンチャートで1位を獲得した大ヒット曲です。
ウエディングソングとしても人気のあるこの曲は、2人の門出を祝うのにぴったりな幸せいっぱいの曲。
パワフルな曲なので、周りの方もきっと盛り上がるでしょう。
バンザイ〜好きでよかった〜ウルフルズ

ウルフルズの代表曲である本作は、1996年1月24日にリリースされた10枚目のシングルです。
愛する人への感謝と、その人と過ごす時間の尊さを表現した歌詞が特徴的で、結婚式などの祝いの場でもよく用いられています。
アルバム『バンザイ』からのシングルカットとして広く知られるようになり、100万枚をこえる大ヒットを記録しました。
映画『UDON』で使用されたり、複数のアーティストにカバーされたりと、あらゆる分野で人気を集めています。
愛する人との絆の強さや、日々の生活の中で感じる小さな幸せを思い出させてくれる曲なので、大切な人との時間を大切にしたいあなたにぴったりですよ。
永遠にともにコブクロ

結婚式の定番ソングとして広く愛されているこの曲。
2004年11月3日にリリースされた10枚目のシングルで、コブクロにとって初のセルフプロデュース作品です。
友人の結婚式のために作られたこの曲は、人生の旅路をともに歩むパートナーとの絆を優しく歌い上げています。
日常のささやかな幸せや、ともに乗り越える困難、そして未来への希望がつづられた歌詞は、多くの人の心に響きます。
99週にわたってオリコンチャートにランクインするなど、長期にわたって人気を集めました。
大切な人との絆を感じたいときや、結婚式の余興として歌いたい方にオススメの1曲です。
Butterfly木村カエラ

友人のために作られた祝福の歌。
結婚式の定番曲として多くの人に愛されていますね。
赤い糸や光の輪といった美しいイメージを使いながら、友情や愛、そして未来への希望を歌い上げています。
長年の友情と新たな門出への喜びが込められた温かな1曲です。
2009年6月にデジタルシングルとしてリリースされ、同年7月発売のアルバム『HOCUS POCUS』にも収録されました。
多くの音楽賞も受賞しており、特にミュージックビデオも高く評価されています。
結婚式はもちろん、大切な人への感謝を伝えたい時にぴったりの曲。
木村カエラさんの優しい歌声に包まれながら、幸せな未来を思い描いてみてはいかがでしょうか。
CAN YOU CELEBRATE?安室奈美恵

安室奈美恵さんの9枚目のシングルで、1997年2月19日にリリースされました。
結婚式の定番中の定番曲です。
これまで出会いと別れをくりかえし、ようやくずっと自分を見守ってくれる誰かと出会えた。
そんな幸せな気持ちを語った、凛とした気分にさせてくれるウエディングソングです。
家族になろうよ福山雅治

福山雅治さんの27枚目のシングルで、2011年8月31日にリリースされました。
タイトルの『家族になろうよ』からもわかるとおり、両親への思い、そして家族となるパートナーへの思いを語ったラブソングです。
男性が結婚式で歌えば、女性は胸キュンまちがいなしの1曲ですよ。
歌うたいのバラッド斉藤和義

1997年11月にリリースされた、斉藤和義さんの15枚目のシングル曲。
日本のJ-ROCKシーンを代表する名バラードとして、Mr.Childrenの桜井和寿さんをはじめとした多数のアーティストにカバーされています。
ゆったりとしたリズムと、切ないメロディー、ストレートな歌詞が見事なケミストリーを生み出した、ウエディングシーンにぴったりの曲です。
ハッピーサマーウェディングモーニング娘。

モーニング娘が2000年5月17日にリリースした楽曲は、結婚をテーマにした感動的な1曲。
新郎新婦の新たな門出を輝かせてくれる歌詞が印象的です。
両親への感謝の気持ちや、これからの人生への決意が込められており、ウェディングシーンにぴったり。
テレビ東京系『アイドルをさがせ!』のオープニングテーマにも起用されました。
40代の方にもオススメの1曲で、結婚式をした当時のことを思い出しながら聴いてみるのもいいかもしれません。
結婚式の余興や、両親への感謝の気持ちを伝える場面で使うのもオススメです。
50代に人気のウエディングソング(11〜20)
幸せな時間を思い出すラブソング。
現在は晩婚化が進み、50代で初婚という方もめずらしくありません。
結婚式はいくつになっても女性の憧れです。
年齢など気にせず、自分たちらしい式をあげたいですよね。
そんなあなたにオススメの、結婚式に聴きたいラブソングを紹介します。
すでに結婚された方にも幸せの式の記憶がよみがえる素敵な曲ばかりです。
50代に人気のウエディングソング(1〜10)
瀬戸の花嫁小柳ルミ子

瀬戸内海を舞台にした、若い女性の心情をつづった名曲。
愛する人とともに生きる決意、故郷への別れ、新生活への期待と不安が、美しい自然描写とともに歌われています。
1972年4月10日にリリースされたこの楽曲は、当時の日本人の愛と結婚観を反映し、多くの人の心に響きました。
小柳ルミ子さんの澄んだ歌声と、瀬戸内海の情景が織りなす歌詞が魅力的です。
本作は、結婚式や披露宴のBGMとしてぴったり。
新たな人生の門出を祝福する曲として、幸せな雰囲気を演出してくれることでしょう。
乾杯長渕剛

長渕剛さんの力強い歌声と、メッセージ性の高い歌詞が印象的な1曲です。
1980年9月5日にリリースされたアルバム『乾杯』に収録されています。
人生の新たな門出を迎える人への応援歌として知られ、結婚式や卒業式などの場でよく歌われます。
歌詞には、どんな困難があっても愛と信念を持って前に進むことの大切さが込められています。
本作は、1988年に再録音されたシングル版でヒットし、紅白歌合戦やFNS歌謡祭など多くのテレビ番組でも披露されました。
新しい人生のステージに立つ人を祝福したいとき、または自分自身が人生の転機を迎えたときに聴くのがオススメです。
Get Along Together山根康広

1993年に日本レコード大賞最優秀新人賞を獲得した曲でもあります。
山根康弘さんがご友人の結婚式のために作成した1曲ということもあり、結婚式にとてもマッチしていますよ。
90年代を代表するバラード曲の一つ、と言っても過言ではないでしょう。
家族になろうよ福山雅治

福山雅治さんが2011年にリリースした『家族になろうよ』は、新郎新婦はもちろん、お二人の家族の方にも聴いてもらいたい、感動することまちがいなしの1曲です。
普段は言えない父と母への感謝を伝えたい方にもぴったり。
こういう家族を持ちたいと思う夫婦の思いなどが感じられる曲なので、ぜひ結婚式のBGMなどに使ってみてくださいね。
てんとうむしのサンバチェリッシュ

結婚式の定番曲の一つです。
ロマンティックな詞が魅力的な歌なので、結婚式の余興でしっとりと情熱的に歌ったり、BGMとして流したりして、新郎新婦を感動させるのはいかがでしょうか。
ぜひ挑戦してみてくださいね。
やさしさに包まれたなら松任谷由実

優しさに満ちた歌声で聴く人の心を包み込むこの曲。
1974年4月20日に荒井由実名義でリリースされた3枚目のシングル。
1989年のジブリ映画『魔女の宅急便』のエンディングテーマに起用され、さらに多くの人に愛されるようになりました。
2003年には、リメイクバージョンも発売。
幸せや愛情が受け継がれていく様子を、象徴的に表現した歌詞が印象的です。
結婚式や大切な人との思い出の曲として、きっと心に響くはず。
ゆったりとした優しいメロディーに癒やされながら、大切な人と一緒に聴いてみませんか。
愛は勝つKAN

90年代初頭に大ヒットしたKANさんの名曲。
リリースから何年たっても、世代を問わず愛されています。
キャッチーなフレーズで始まるサビは、最高に盛り上がりますよ!
男女問わず歌える曲なので、大切な人を最高にお祝いしたいときにぜひ歌ってみてくださいね。
君がいるだけで米米CLUB

愛する人の存在があれば強くあれる、そんな深い愛情を歌った1曲です。
人生の試練にぶつかっても、大切な人がいることで乗りこえる力を得られるというメッセージが込められています。
1992年にリリースされ、同年放送のフジテレビ系ドラマ『素顔のままで』の主題歌として起用されると、289万枚のメガヒットを記録しました。
本作は、相手の存在の大切さを歌い上げているため、結婚式や記念日などの特別な日に、大切な人へ思いを伝える曲としてぴったり。
愛する人へ感謝の気持ちを込めて贈りたい、心温まるラブソングですね。
ハッピーサマーウェディングモーニング娘。

結婚式にぴったりの楽曲です。
この曲は2000年5月17日にリリースされ、モーニング娘のシングルとして初めて間奏中にセリフが入れられた作品でした。
両親への感謝と尊敬の気持ちがつづられており、反抗期をへて恋愛を経験し、結婚を迎える過程での心情が描かれています。
テレビ東京系の『アイドルをさがせ!』のオープニングテーマにも起用された本作。
インドふうのセットと衣装で撮影されたMVも印象的です。
新郎新婦はもちろん、お子さまの結婚式のBGMとしてもオススメですよ。
きっと幸せな気持ちになれるはずです。
ハナミズキ一青窈

大切な人への思いが詰まった温かな1曲。
2004年2月にリリースされたこの楽曲は、日本テレビ系『火曜サスペンス劇場』の主題歌やCMソングとして起用されました。
さらに、新垣結衣さん主演の同名映画の主題歌としても使われ、幅広い世代から愛されています。
一青窈さんの優しい歌声と、心に響く歌詞が魅力的です。
平和への願いと、愛する人の幸せを祈る気持ちが込められているので、大切な人へ思いを伝えたいときにぴったり。
結婚式や記念日など、特別な日に聴くのもオススメですよ。
60代に人気のウエディングソング(11〜20)
特別な時間を、あの思い出の1曲で。
これまでいろいろとあったけれど、60代になりようやく生涯のパートナーと出会うことが出来た方もいらっしゃると思います。
そんな時、大切な人と一緒に聴きたくなる名曲を集めました。
音楽は思い出と深く結びつきます。
二人のこれまでの思い出、そしてこれからの未来を描くような、二人の特別な1曲を探してみませんか?
60代に人気のウエディングソング(1〜10)
にじいろ絢香

絢香の13枚目のシングルとして2014年に発売されました。
NHK連続テレビ小説「花子とアン」主題歌として書き下ろされた楽曲で、老若男女に知名度が高く、人気のある曲です。
誰でも口ずさみやすいリズミカルな曲で、オリコン週間シングルいチャートでは8位を記録しました。
温かく優しい曲です。
青春の影チューリップ

チューリップの通算6枚目のシングルとして1974年に発売されました。
作詞・作曲は財津和夫が手掛けており、平凡な幸せこそが最高だと説いた純粋な恋の歌として、結婚式などで歌われることも多いですが、別れの歌とも始まりの歌ともとれる内容になっています。
多くのアーティストにカバーされている名曲です。
年下の男の子キャンディーズ

キャンディーズの5枚目のシングルとして1975年に発売されました。
キャンディーズ初のヒットとなり、オリコンチャートトップ10に初めてランクインした曲です。
この曲のヒットにより、1975年末の「第26回NHK紅白歌合戦」に初出場を果たしました。
結婚式では替え歌の曲として披露することも多い曲です。
そばにいるよ前田亘輝

前田亘輝の通算5枚目のシングルとして1993年に発売されました。
TBS系「情報スペースJ」エンディングテーマに起用された曲で、ストレートに男性から女性へ愛を歌った曲です。
オリコン週間シングルチャートでは6位を記録し、自身2番目のヒット曲となりました。
前田亘輝の伸びやかな歌声が心に染みるバラードです。
お嫁においで加山雄三

加山雄三が1966年に発売した楽曲で、同年11月20日には楽曲を元にした歌謡映画が公開されました。
誰もが一度は聴いたことのある曲で、多くのアーティストによってカバーされています。
壮大な海と仲睦まじい男女の様子が浮かんでくるようです。
加山雄三の代表曲の一つとして人気のある名曲です。
結婚しようよ吉田拓郎

吉田拓郎が1972年に発売した曲で、フォークをメジャーに押し上げた楽曲として、”J-POPの原点”とも評されています。
男性の側からのプロポーズや、カラフルな言葉づかいの歌詞は当時としては斬新な内容でした。
吉田拓郎はこの歌詞そのままにこの年6月に長野県軽井沢で結婚式を挙げています。
秋桜山口百恵

山口百恵の19枚目のシングルとして1977年に発売されました。
作詞・作曲はさだまさしが手掛けており、ツッパリ路線の曲が多かった山口百恵の新境地として女性らしい部分を全面に出した曲になっています。
嫁ぐ娘が母を想う楽曲で、第19回日本レコード大賞では歌唱賞を受賞しており、今も多くのアーティストにカバーされている名曲です。
二輪草川中美幸

川中美幸が1998年に発売した楽曲で、第40回日本レコード大賞で優秀作品賞、並びに編曲賞を受賞しました。
同年「第49回NHK紅白歌合戦」に出場したのを皮切りにNHK紅白歌合戦では4回この曲を歌唱しています。
川中美幸の代表曲として人気の高い曲で、夫婦が2人で一緒に生きていくことを実際に咲いている「二輪草」になぞらえて歌われています。
嫁にこないか新沼謙治

新沼謙治が1976年に発売した楽曲で、作詞は阿久悠、作曲は川口真が手掛けています。
田舎の純朴な青年の結婚観が綴られている曲で、第18回日本レコード大賞では新人賞、第7回日本歌謡大賞放送では音楽新人賞を受賞しました。
1976年の第27回NHK紅白歌合戦に初出場を果たした、新沼謙治の代表曲です。