70代女性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで歌いたい名曲まとめ
70代の女性の方の中にも、カラオケで歌う機会がある方はたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?
そんなとき、歌う曲をなかなか決められずに迷ってしまう方は多いはず。
そこでこの記事では、カラオケで歌いやすい曲に絞ってオススメの曲を紹介していきますね!
歌が得意な方もそうでない方も、歌いやすい曲を選んで気持ちよく歌ってみてください。
この記事ではさまざまな雰囲気の曲を選びましたので、あなたが歌いやすいと思う曲を見つけてくださいね!
- 【70代女性向け】音痴の方でも歌いやすい曲まとめ
- 【2025】70代の女性にオススメのカラオケ曲。演歌から昭和歌謡まで
- 【歌いたくなる!】70代女性が盛り上がるカラオケソング
- 【カラオケ】70代の女性に歌ってほしい邦楽まとめ【2025】
- 【70代の方におすすめ】グッとくるいい歌。懐かしき日本の名曲
- 70代の女性にオススメの元気が出る歌まとめ
- 70代の女性にオススメのラブソング。懐かしい愛の歌まとめ
- 80代女性にオススメの歌いやすい曲。カラオケの選曲の参考に!
- 【カラオケ】70代の女性が盛り上がる!懐かしの洋楽まとめ【2025】
- 80代女性が盛り上がる曲。カラオケにもオススメの曲まとめ
- 【高齢者向け】70代の方にオススメ春の歌。懐かしい春ソングまとめ
- 70代男性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで歌いたい名曲まとめ
- 【高齢者向け】思わず歌いたくなる冬の名曲まとめ
- 60代の女性におすすめの邦楽の元気が出る歌
- 【70代の方にオススメ】盛り上がる曲。カラオケで歌いたい曲
70代女性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで歌いたい名曲まとめ(41〜50)
木綿のハンカチーフ太田裕美

懐かしい思い出がよみがえる、心温まる一曲をご紹介しましょう。
地方から都会へ旅立つ男性と、故郷に残る女性の遠距離恋愛を描いた切ない物語です。
男女の視点を交互に描く歌詞は、当時としては画期的な手法でした。
1975年にリリースされ、同年の第27回NHK紅白歌合戦で初出場を果たした太田裕美さんの代表曲です。
物質的な贈り物より変わらない心を求める女性の思いが印象的ですよね。
高齢者の方と一緒に口ずさみながら、青春時代の思い出話に花を咲かせるのはいかがでしょうか。
きっとすてきな時間を過ごせますよ。
70代女性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで歌いたい名曲まとめ(51〜60)
三百六十五歩のマーチ水前寺清子

人生の励ましの歌として長年愛されているこちらの楽曲。
「一歩一歩前進することが大切」というメッセージが込められています。
1968年11月に発売されて以来、多くの人々の心に響き続けています。
高度経済成長期の日本で生まれたこの楽曲は、明るいメロディーと前向きな歌詞が特徴ですね。
映画やテレビCM、アニメなどさまざまな場面で使用され、幅広い世代に親しまれてきました。
水前寺さんの温かな歌声に包まれながら、高齢者の方々と一緒に口ずさんでみるのはいかがでしょうか。
きっと懐かしい思い出とともに、元気をもらえることでしょう。
女の花吹雪丘みどり

ミステリアス演歌で名をはせた丘みどりさんが、力強い優しさと明るさを見せた令和の人生応援歌です!
こちらの『女の花吹雪』は2019年2月発表の『紙の鶴』のカップリング曲で、落ち込んだ時に聴けば元気をもらえる名曲ですね。
カラオケの締めや送別会、新年会などにもぴったりの楽曲ですが、王道の演歌らしい演歌ですし慣れている方であればすんなり歌えるでしょう。
全体的に音程は高い上に音域も幅広く、演歌初心者の方はAメロやBメロ、サビとパートを分けて特に自分にとって苦手だと感じるところを集中して練習してみるといいですよ。
真夜中のギター千賀かほる

デビュー曲『真夜中のギター』は、千賀かほるさんの独特の音楽性と感性が反映された、フォークソングのジャンルに属する作品。
吉岡治さん作詞、河村利夫さん作曲で、1969年8月10日に日本コロムビアから発売されました。
この曲は44万枚を超えるセールスを記録し、『第11回日本レコード大賞』新人賞に輝くなど高い評価を得ています。
愛する人を失った孤独と寂しさを抱えながらも、同じように苦しむ人々に寄り添うメッセージ性の高い歌詞が印象的。
夜通しギターを奏でる孤独な人物の姿を通して、誰もが抱える内面の痛みに光を当て、音楽の力で慰めを与えてくれる名曲です。
カラオケでも歌いやすい音域の曲調なので、ぜひ歌ってみてくださいね。
涙そうそう夏川りみ

沖縄を思わせるサウンドに乗せて、夏川りみさんの透明感あふれる歌声が響く名曲。
失った大切な人を思いながら歌われるこの曲には、深い愛情と切なさが込められています。
聴く人それぞれにとって特別な意味を持つこの曲は、2001年のリリース以来、長きにわたり多くの人々に愛され続けてきました。
発売当初は沖縄で人気を博し、その後人気は全国区へ。
大切な人を亡くした悲しみを抱えている方にこそ、ぜひ歌っていただきたい曲です。
心の奥底に眠る思いを吐露するように、ゆっくりと歌ってみてくださいね。
春なのに柏原芳恵

80年代を彩る女性アイドルとして時代を席巻した柏原芳恵さん。
中でも中島みゆきさんが作詞作曲を担当したこの曲は、切ない卒業の季節をテーマに女子学生のはかない恋心を描き出した名曲です。
卒業式と男子生徒への淡い憧れをリンクさせた歌詞は思春期の女の子の微妙な心理を巧みに言語化。
春の訪れと別れの悲しさを織り交ぜた描写は心に染みるものがありますね。
1983年に発売されたこの曲は、オリコンチャートで上位にランクインしたほか、『ザ・ベストテン』でも好成績を残し、『紅白歌合戦』への初出場をも果たしています。
同窓会や懐かしい仲間と会う機会などで、当時を思い出しながら歌ってみてはいかがでしょうか。
知床旅情加藤登紀子

加藤登紀子さんの歌声に込められた切なさ、そして知床の美しい自然を思わせるメロディに、何度聴いても心が揺さぶられる名曲。
リリース当時、オリコンのヒットチャートで7週連続の1位を獲得し、年間チャートでも2位にランクインした楽曲は、映画『地の涯に生きるもの』が生んだ至高の一曲といえるでしょう。
知床ゆかりの地であるウトロや羅臼での撮影をきっかけに誕生したこの歌は、自然との一体感を感じさせます。
カラオケでゆっくりと歌えるテンポ感に、優しい音域の広がる旋律が、加藤登紀子さんの声に吹き込まれた情感を聴く者の心に届けます。