RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】70代の方にオススメ春の歌。懐かしい春ソングまとめ

「70代の方にオススメの春の歌」というと、あなたはどんな曲を思い浮かべますか?

今では春ソングといえば桜を歌った曲が多いですが、70年代や80年代には、春を舞台にさまざまな感情を描いた春ソングが注目を集めていました。

こちらの記事では、そうした70代の方になじみのあるオススメの春の歌を一挙に紹介していきます。

温かな春の歌を聴いていると、心地よい時間が過ごせそうですね。

曲ごとにさまざまな感情やドラマが描かれているので、ぜひ歌詞をご覧になりながらじっくりと聴いてみてください。

【高齢者向け】70代の方にオススメ春の歌。懐かしい春ソングまとめ(71〜80)

東京の花売り娘岡晴夫

岡 晴夫/東京の花売り娘(本人歌唱)
東京の花売り娘岡晴夫

青い柳の芽吹く東京の辻に咲く、一輪の希望を描いた昭和21年の名曲。

岡晴夫さんの温かみのある歌声で紡がれるメロディは、戦後の混乱期にあった人々の心を優しく包み込みました。

柔らかな物腰で花を売る少女の姿を通じて、焦土から立ち上がろうとする東京の姿が浮かび上がります。

佐々詩生さんの詞と上原げんとさんの曲が見事に調和し、寂しさの中にも確かな希望が感じられる珠玉の一曲となっています。

本作は春の訪れとともに新たな一歩を踏み出そうとする人々の心情を、優美に描き出した珠玉の一曲です。

春の陽気とともに心温まるひとときを過ごしたい方にオススメしたい、心に染み入る名曲です。

学生時代ペギー葉山

青春の思い出が詰まった楽曲が、ペギー葉山さんの歌声でよみがえります。

1964年にリリースされた本作は、ミッションスクールでの学生生活を情緒豊かに描いています。

チャペルでの祈り、友人との思い出、図書館での勉強、そしてはかない恋心など、懐かしい情景が目に浮かびますね。

1965年のNHK紅白歌合戦で披露され、その後ミリオンセラーを記録。

卒業式や同窓会の定番ソングとして親しまれているこちらの楽曲は、高齢者の方々にとって、自身の学生時代を振り返るきっかけになるかもしれません。

大切な思い出とともに、口ずさんでみてはいかがでしょうか。

川の流れのように美空ひばり

川の流れのように Live │美空ひばり│
川の流れのように美空ひばり

日本の歌謡曲界を代表する名曲をご紹介しますね。

この楽曲は人生を川の流れに例えた比喩表現が魅力的です。

さまざまな出来事を穏やかに受け入れていく様子を、美しい旋律に乗せて歌い上げています。

高齢者の方にとって、日々の暮らしの中で共感できる歌詞が多いのも特徴ですね。

1989年1月に発表され、大ヒットを記録しました。

本作は美空ひばりさんの遺作としても知られ、彼女の生涯を象徴する楽曲となりましたね。

高齢者の方と一緒に歌ったり、懐かしい思い出を語り合ったりするのにぴったりな一曲です。

サライ加山雄三

加山雄三 サライ (歌詞入り)
サライ加山雄三

懐かしい思い出が蘇る心温まる名曲です。

故郷を離れて夢を追う人々の想いを繊細に描いており、日本テレビ系列の『24時間テレビ』のエンディングテーマとして1992年11月に加山雄三さんと谷村新司さんによって制作されました。

砂漠のオアシスや宿場を意味するペルシャ語が由来となっており、まるで心の故郷のように心安らぐメロディーが印象的です。

本作は全国の視聴者から寄せられた愛のメッセージをもとに作られ、30年以上の時を経た今でも多くの人々の心に深く刻まれています。

穏やかな気持ちで思い出に浸りたい時や、大切な人と心を通わせたい時にオススメの一曲です。

唱歌

花 滝廉太郎(童謡・唱歌)
花唱歌

『花』は滝廉太郎さんによる唱歌で、春の温かな風景を繊細に描き出す美しい楽曲。

蘇軾の詩「春夜」や源氏物語などの文学からインスピレーションを得た歌詞には、自然の中にある一期一会のはかなさや美しさ、それを前にした人の感慨が詰まっています。

その情景のかけがえのなさを問う歌詞からは、作者の深い感性がうかがえます。

1900年に歌曲集『四季』の1曲として発表されて以来、長い間親しまれ続けている名曲。

春のお花見や、季節の移ろいを感じたいときにピッタリの1曲です。

赤いスイートピー松田聖子

松田聖子「赤いスイートピー」(Seikoland  武道館ライヴ ’83 より)
赤いスイートピー松田聖子

歌謡曲史に燦然と輝く松田聖子さんの代表曲の一つ。

甘く透き通るような彼女の歌声が、春の訪れとともに芽生える恋心を爽やかに表現しています。

1982年にリリースされた8枚目のシングルで、オリコン2位を記録。

作詞は松本隆さん、作曲は松任谷由実さんが手掛けた珠玉の1曲です。

優しく穏やかなメロディに乗せて、恋する乙女の喜びと不安が繊細に描かれています。

春のドライブや、特別な人との大切な時間にこっそり寄り添ってくれる曲。

昭和の青春時代を思い出させてくれる、永遠の名曲です。

さくら(独唱)森山直太朗

『さくら』は、人生の節目や別れ、そして永遠に変わらない絆を桜に託して歌った名曲。

季節の移ろいの中でも心に刻まれる約束や、新たな門出を迎えた人々への応援歌としても親しまれています。

森山直太朗さんが心を込めて歌い上げるこの曲は、2003年3月にリリースされ、『世界ウルルン滞在記』のテーマ曲に起用されたことをきっかけに大ヒット。

平成のヒットソングですが、70代の方にもなじみがある1曲ではないでしょうか?

春の訪れとともに人生の節目を迎える人も、大切な人との別れを経験する人も、この曲に心を寄せてみてはいかがでしょうか。

きっと新しい一歩を踏み出す勇気をもらえるはずです。