RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

貝殻を使った楽しい工作アイデア。夏の思い出を工作に!

夏に海に行ったりすると、思い出に貝殻を拾って帰ることがありますよね。

その貝殻を使って、何か作りたいという方も多いと思います。

この記事では、そんな貝殻を使って作れる工作アイデアを紹介します。

おうちのインテリアとしてはもちろん、小学生の工作にもぴったりですよ。

夏休みの工作で何を作ろうか悩んでいる時などにも、ぜひ活用してみてください。

貝殻はネットでも購入できるので、いろいろな貝殻がほしいという方はぜひチェックしてみてくださいね。

貝殻を使った楽しい工作アイデア。夏の思い出を工作に!(1〜10)

写真立て

おしゃれな写真立て・フォトフレームのおすすめ5選
写真立て

家にある貝殻をどう使おうか、とお考えなら100円ショップのフォトフレームを利用して写真立てを作ってみませんか?

用意するものはフォトフレーム、貝殻、木工用接着剤です。

フレームの表面に貝殻を木工用接着剤で貼っていくだけ、という作り方ですがいきなり貼るのではなく、貝殻の大きさ、バランスを見るために先に貝殻を置いてシミュレーションしてみましょう。

貼る位置が決まったら貝殻の裏側に木工用接着剤を付けてフォトフレームに貼っていきましょう。

フォトフレームを先にアクリル絵の具などで塗ってみてもいいですね。

マジカルウォーターを使った夏の海辺のアレンジ

【貝殻アレンジ】マジカルウォーターを使った夏のアレンジです。
マジカルウォーターを使った夏の海辺のアレンジ

まるで本物の水のような無色透明な固まる樹脂、マジカルウォーターを使った夏の浜辺を思わせるアレンジを作ってみませんか?

材料はガラス容器、グラスサンドやビーズ、貝殻など。

ガラス容器にまずはグラスサンドやカラーサンドなどのお好みの砂を敷き詰めます。

その上に貝殻などを置き、上からマジカルウォーターを注いでいきましょう。

マジカルウォーターはすぐには固まらないので竹串などを使って貝殻の位置を整えたり、上からビーズなども足せます。

夏らしいアイテム、飾っていても涼しげですてきですよ。

インテリアボックス

100円ショップで売っているフタ付きのボックスを使って、インテリアボックスを作ってみませんか?

ボックスの中に好きな布を木工用接着剤で貼り、布の上に貝殻やビーズ、グラスサンドやパールビーズなど、好きなものをグルーガンを使って貼っていきましょう。

貝殻だけでなく、その時の思い出の物も一緒に箱に閉じ込めてしまっても記念に残るボックスになりそうですよね。

その他にも100円ショップで売っているおしゃれな小物やアイテムも活用してみましょう!

貝殻を使った楽しい工作アイデア。夏の思い出を工作に!(11〜20)

キャンドルアート

夏のキャンドルアート #diy #手作りプレゼント #ハンドメイド作家 #パーツ #おもちゃ #プレゼント #キャンドル作り #キャンドル作り #夏 #海 #貝殻
キャンドルアート

あたたかいあかりが美しい!

キャンドルアートのアイデアをご紹介します。

キャンドルアートとは、ロウをさまざまな色や形に造形したキャンドルのことを指すようです。

造形や色、デザインはさまざまで好きなイメージで仕上げられるのが魅力のひとつでもあります。

今回は、夏をイメージしたキャンドルアートにチャレンジしてみましょう。

大きな貝殻に、小さな貝殻やパールをあしらうことで上品なイメージを受けますよね。

海のような青色のロウがより神秘的な印象を受ける素晴らしいアイデアです。

貝殻マーメイド

キラキラシェル風カバー レオパード ヒョウ柄 レインボー 貝殻 マーメイド  スマホ ケース カバー iphone
貝殻マーメイド

貝殻の雰囲気を存分に生かせる、マーメイドを作ってみましょう!

貝殻はマーメイドの尾の部分、うろこや装飾品として使います。

まずはアクリル絵の具などで貝殻を好きな色に塗っていきましょう。

画用紙にマーメイドの尾の部分を描き、好きな色で塗ってから上に貝殻を貼っていきます。

胴体や腕、顔を色画用紙で配置、顔を描き込んだり残った貝殻でデコレーションしていきます。

マーメイドの髪の毛は好きな色の毛糸やコットンのひもなどを使ってみましょう。

ジェルキャンドル

【Lesson3】簡単に作れる!マリンジェルキャンドル/ジェルグラデーション/ジェルキャンドル/カラフル/貝殻/シェルキャンドル/夏のキャンドル/Candlemaking/candle
ジェルキャンドル

貝殻を使ってジェルキャンドルを作るなんて素敵ですね。

夏の海辺で集めた貝殻を耐熱グラスに並べて、溶かしたジェルを注ぐだけで、海の思い出がよみがえります。

色とりどりの砂を混ぜれば、まるで海の中にいるような雰囲気に。

芯を立てるときは割り箸で固定すると倒れません。

固まったら完成です。

麻ひもを結んだり、好きなパーツで飾り付けをすれば、世界に一つだけのオリジナルキャンドルの出来上がり。

夏休みの工作にもぴったりですよ。

お友達へのプレゼントにもなるかも?

アロマフレグランス

[夏休み自由研究][夏休み工作][DIY]5分で完成!超簡単!小学生女の子にオススメ!保冷剤で作るアロマフレグランス(芳香剤)の作り方
アロマフレグランス

簡単にできる夏らしい工作をお探しなら、アロマフレグランスがオススメです!

ビン、保冷剤、青い食紅、精油、ビー玉や貝殻などの飾りを用意します。

まずはビンの1/3くらいまで保冷剤を入れ、食紅を入れて色付けしましょう。

色がついたら保冷剤を足し入れ、お好きな香りの精油をたらします。

最後に飾りを入れてフタすれば完成です!

青い食紅とビー玉や貝殻を使えば、まるでビンの中に海を閉じ込めたような仕上がりに!

ぜひお好きなモチーフで作ってくださいね。