静岡を歌った名曲を紹介~ご当地ソング・人気曲まとめ【2025】
日本有数の自然豊かな土地、静岡県。
雄大な富士山、広大な茶畑、波光きらめく駿河湾など、この地が誇る美しい景観は、多くのアーティストの心を動かし、数々の名曲が生まれる舞台となってきました。
地元出身のミュージシャンが故郷への想いを込めて歌い上げたもの、訪れた人々が感動を音楽に昇華させたものなど、静岡県にまつわる楽曲は実に多彩です。
大地の恵みと人々の営みが織りなす、この土地ならではの魅力が詰まった音楽の世界へ、ぜひ耳を傾けてみませんか?
- 静岡を歌った名曲を紹介~ご当地ソング・人気曲まとめ【2025】
- 【日本一高い山】富士山を歌った名曲。おすすめの人気曲
- 【ご当地ソング】日本全国の名曲&郷土愛の詰まったおすすめソング
- 福岡を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ
- 富山を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ
- 山を歌ったおすすめの曲。登山や山歌の名曲、人気曲
- 三重県にまつわる楽曲。愛され続ける三重のご当地ソング
- 【埼玉の歌】ユーモアあふれる名曲多数!さいたま愛が詰まったご当地ソング
- 日本の哀歌に込められた魂の叫び。心に響く至極の名曲を紐解く
- 【神奈川の歌】港町の情景や人々の心情を歌った名曲を一挙紹介!
- 宮崎を歌った名曲。故郷への思いを込めた歌【2025】
- 大分を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ【2025】
- 【2025】夏祭りをテーマにした名曲。夏の思い出のうた
静岡を歌った名曲を紹介~ご当地ソング・人気曲まとめ【2025】(31〜40)
静岡県歌ボニージャックス/伊藤京子

1968年に制定された県民歌で、同年にEP盤がリリースされています。
歌詞は公募によって選ばれました。
曲は「豊かさ」「美しさ」「力強さ」という3つのテーマを元に、中田喜直によって作られています。
近年は演奏機会が少なく、ややレアな曲かもしれません。
浜北音頭浜北西高校吹奏楽部

かつて静岡県西部にあった浜北市で作られた曲で、現在は浜松市浜北区の区民音頭として親しまれています。
盆踊りなどで流されるため、区民の方なら聴いたことがあるかもしれません。
この動画は浜松まつりプロムナードコンサートの様子です。
島田市歌大石真喜子

静岡県の中部にある島田市の市歌です。
元々の曲が作られたのは1948年ですが、2005年に金谷町と新設合併したことで新たな市歌が必要になり、2010年にこの曲が制定されました。
メロディは旧市歌と同じですが、歌詞は新しくなっています。
うみ・そら・みどり牧之原今村一貴

牧之原市は静岡県の中部にある市で、2005年に榛原町と相良町が合併したことで発足しました。
2015年に合併10周年を記念して作られたのがこの曲です。
作詞は公募を元に選定されました。
牧之原市出身の今村一貴が歌っています。
沼津市歌MAYU

静岡県の東部に位置する沼津市の市歌で、1955年に愛鷹村、内浦村、大平村、西浦村と合併した際に作られました。
作曲者は「ちいさい秋みつけた」など数々の童謡を作った中田喜直です。
この動画はボーカロイドMAYUが歌うバージョンです。
静岡を歌った名曲を紹介~ご当地ソング・人気曲まとめ【2025】(41〜50)
天竜二俣音頭鈴木正人

浜松市天竜区の区民音頭で、2014年に作られたまだ新しい曲です。
天竜区在住の鈴木正人によって歌われており、CDは「マルカワの蔵 叉水」というアートギャラリーで販売されています。
この動画は天竜産業観光まつりで踊られた時のものです。
浜松市歌まきの木コーラス/Eng/引佐虹の輪合唱団

静岡県で最も面積が大きい自治体である浜松市の市歌です。
2005年に11の市町村を編入したことを機に新たに作られ、2007年に発表されました。
作詞は林望、作曲は伊藤康英です。
この動画は三ケ日サマーコンサートの様子です。