RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

静岡を歌った名曲を紹介~ご当地ソング・人気曲まとめ【2025】

日本有数の自然豊かな土地、静岡県。

雄大な富士山、広大な茶畑、波光きらめく駿河湾など、この地が誇る美しい景観は、多くのアーティストの心を動かし、数々の名曲が生まれる舞台となってきました。

地元出身のミュージシャンが故郷への想いを込めて歌い上げたもの、訪れた人々が感動を音楽に昇華させたものなど、静岡県にまつわる楽曲は実に多彩です。

大地の恵みと人々の営みが織りなす、この土地ならではの魅力が詰まった音楽の世界へ、ぜひ耳を傾けてみませんか?

静岡を歌った名曲を紹介~ご当地ソング・人気曲まとめ【2025】(1〜10)

修善寺で別れた大宮の女(ひと)ビートたけし

哀愁漂う歌声と物悲しいメロディーが心にしみる、ビートたけしさんの楽曲です。

この曲は、たけしさん自身が出演していた深夜番組のエンディングテーマとして制作されたものなのだそうです。

物語の舞台は伊豆は修善寺で、わざわざ遠くまで連れてきた相手に別れを告げるという、何ともやるせないストーリーが描かれています。

宿も食事もままならないまま夜の温泉街をさまよう情景からは、計画性のなさと切ない雰囲気が伝わってきますよね。

たけしさんの朴訥とした歌声が、不器用でどこか滑稽な男性像と絶妙にマッチしていて、思わず胸がきゅっと締め付けられます。

ちょいときまぐれ渡り鳥氷川きよし

氷川きよし / ちょいときまぐれ渡り鳥【公式】
ちょいときまぐれ渡り鳥氷川きよし

氷川きよしさんの、からっと晴れ渡る空のような歌声が心地よい、人情味あふれる股旅演歌です。

2014年に発売され、オリコンチャートで上位を記録した人気曲で、ライブでの観客との掛け合いも定番となっています。

伊豆の天城峠や駿河路、三保の松原といった静岡の名所をめぐる旅情豊かな世界観は、聴く人を美しい景色の中へといざないます。

ちょいと気まぐれな渡り鳥に自分をなぞらえ、旅先での出会いに心をときめかせる主人公の姿。

その朗らかで温かい物語と、氷川さんの伸びやかな歌声が絶妙にマッチしていますよね。

ちゃっきり節三橋美智也

静岡をテーマにした新民謡で、北原白秋が詩を作りました。

ザ・ピーナッツや弘田三枝子などさまざまな歌手が歌っており、この動画は三橋美智也が歌うバージョンです。

なお、毎年5月にちゃっきり節日本一全国大会が開催されています。

静岡を歌った名曲を紹介~ご当地ソング・人気曲まとめ【2025】(11〜20)

君を呼ぶ日本平コロムビア・ローズ

静岡の美しい景勝地、日本平を歌ったご当地ソングといえばこの曲!

覆面歌手として一世をふうびした初代コロムビア・ローズさんが1961年に発表しました。

観光バスで働く主人公が、希望を胸に仕事に励み、訪れた人との出会いに淡い恋心を抱く姿を、明るく軽快なワルツに乗せて歌い上げます。

初代コロムビア・ローズさんの伸びやかで愛らしい歌声が、主人公のひたむきな心模様と絶妙にマッチしていますよね。

眼下に広がる茶畑や駿河湾のきらめきが目に浮かぶようで、旅への期待に胸がふくらむような高揚感に包まれる1曲です。

旅姿三人男ディック・ミネ

1939年にリリースされたディック・ミネの歌です。

清水次郎長の子分として知られる森の石松、大政、小政という3人の侠客について歌われています。

この動画は映像付きで雰囲気がありますね。

春日八郎や美空ひばりなど、さまざまな歌手がカバーしています。

伊豆しぐれ北川裕二

ベテラン演歌歌手、北川裕二さんが情感豊かに歌い上げる、哀愁漂う一曲です。

2018年に発売された本曲は、雨に煙る伊豆の景色と、やるせない恋心が交差する叙情演歌。

しっとりとしたイントロが始まると、まるで冷たい秋の雨「しぐれ」が心に降りそそぐかのようです。

過ぎ去った恋の思い出をたどる旅なのでしょうか。

北川さんの深く温かい歌声が、天城の山々や寂しげな海岸線の風景と見事に溶け合い、聴く者の胸を締め付けます。

失恋の痛みを抱え、ひとり伊豆をさまよう主人公の姿に、自分を重ねてしまう方も多いのではないでしょうか?

天龍下れば市丸

昭和初期に発売された、芸者歌手として著名で江戸小歌中村派17世家元でもある市丸さんの代表曲です。

故郷の長野から静岡を抜け太平洋へと注ぐ、天竜川の壮大な川下りがテーマとなっています。

三味線と尺八が織りなす軽快な音色と、市丸さんのつややかで伸びやかな歌声が絶妙にマッチ!

水しぶきを浴びながら筏で進んでいく情景が、まるで目の前で繰り広げられているかのように感じられます。

どこか懐かしくも陽気な掛け声が、当時の人々の活気まで伝えてくれるようですね。