RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

静岡を歌った名曲を紹介~ご当地ソング・人気曲まとめ【2025】

日本有数の自然豊かな土地、静岡県。

雄大な富士山、広大な茶畑、波光きらめく駿河湾など、この地が誇る美しい景観は、多くのアーティストの心を動かし、数々の名曲が生まれる舞台となってきました。

地元出身のミュージシャンが故郷への想いを込めて歌い上げたもの、訪れた人々が感動を音楽に昇華させたものなど、静岡県にまつわる楽曲は実に多彩です。

大地の恵みと人々の営みが織りなす、この土地ならではの魅力が詰まった音楽の世界へ、ぜひ耳を傾けてみませんか?

静岡を歌った名曲を紹介~ご当地ソング・人気曲まとめ【2025】(1〜10)

湯の街怨歌NEW!荒木一郎

歌手や俳優としてマルチな才能を発揮する荒木一郎さんが歌う、静岡県熱海市を舞台にした楽曲です。

別れた人を忘れられずに思い出の温泉街を訪れた、そんな傷心の旅の様子が歌われています。

荒木さんの甘くも哀愁を帯びた歌声が、湯けむりの向こうに揺れる思い出や感傷的な気持ちをほうふつとさせますよね。

演歌と歌謡曲が溶け合った物悲しいメロディーに、主人公のやるせない心境が重なり、胸がきゅっと締め付けられるようです。

ひとり旅の寂しさが身に染みる、情緒あふれる熱海の夜景が目に浮かぶ名曲といえるでしょう。

君を呼ぶ日本平NEW!コロムビア・ローズ

静岡の美しい景勝地、日本平を歌ったご当地ソングといえばこの曲!

覆面歌手として一世をふうびした初代コロムビア・ローズさんが1961年に発表しました。

観光バスで働く主人公が、希望を胸に仕事に励み、訪れた人との出会いに淡い恋心を抱く姿を、明るく軽快なワルツに乗せて歌い上げます。

初代コロムビア・ローズさんの伸びやかで愛らしい歌声が、主人公のひたむきな心模様と絶妙にマッチしていますよね。

眼下に広がる茶畑や駿河湾のきらめきが目に浮かぶようで、旅への期待に胸がふくらむような高揚感に包まれる1曲です。

天龍下ればNEW!市丸

昭和初期に発売された、芸者歌手として著名で江戸小歌中村派17世家元でもある市丸さんの代表曲です。

故郷の長野から静岡を抜け太平洋へと注ぐ、天竜川の壮大な川下りがテーマとなっています。

三味線と尺八が織りなす軽快な音色と、市丸さんのつややかで伸びやかな歌声が絶妙にマッチ!

水しぶきを浴びながら筏で進んでいく情景が、まるで目の前で繰り広げられているかのように感じられます。

どこか懐かしくも陽気な掛け声が、当時の人々の活気まで伝えてくれるようですね。

静岡を歌った名曲を紹介~ご当地ソング・人気曲まとめ【2025】(11〜20)

伊豆しぐれNEW!北川裕二

ベテラン演歌歌手、北川裕二さんが情感豊かに歌い上げる、哀愁漂う一曲です。

2018年に発売された本曲は、雨に煙る伊豆の景色と、やるせない恋心が交差する叙情演歌。

しっとりとしたイントロが始まると、まるで冷たい秋の雨「しぐれ」が心に降りそそぐかのようです。

過ぎ去った恋の思い出をたどる旅なのでしょうか。

北川さんの深く温かい歌声が、天城の山々や寂しげな海岸線の風景と見事に溶け合い、聴く者の胸を締め付けます。

失恋の痛みを抱え、ひとり伊豆をさまよう主人公の姿に、自分を重ねてしまう方も多いのではないでしょうか?

唐人お吉の唄 (明烏編)NEW!藤本二三吉

「鶯芸者」とうたわれた藤本二三吉さんが歌う『唐人お吉の唄 (明烏編)』です。

1930年の映画主題歌として生まれた本曲は、幕末の下田港を舞台に、ひとりの女性の切ない運命を描いています。

情感豊かな歌声と、哀愁ただよう三味線の音色、そこに寄り添うモダンなピアノの響きが絶妙にマッチしていますよね。

雨にけむる港や、はかなく散る椿の花といった情景が目に浮かぶようで、主人公の悲しみに胸がきゅっと締め付けられます。

今も地元のお祭りで大切に歌い継がれる、静岡の歴史に深く根ざした名曲です。

伊豆の佐太郎NEW!高田浩吉

戦後の復帰を華々しく飾った、高田浩吉さんの代表曲の一つ『伊豆の佐太郎』。

春霞のかかる伊豆路を舞台に、故郷へ戻ってきた旅人の姿を描いた股旅歌謡の名作です。

墨絵のようにぼんやりと浮かぶ天城の山々を越え、懐かしい土地へたどり着いた主人公。

しかし、旧知の人に会うべきか、このまま立ち去るべきか、その心は揺れ動きます。

そんな主人公の葛藤が、高田さんの粋で張りのある歌声と、哀愁をおびた三味線の音色と絶妙に絡み合い、聴く者の胸に深く染み渡ります。

曲を聴き終える頃には、まるで一本の時代劇映画を観たかのような、切なくも豊かな気持ちに包まれることでしょう。

まるちゃんの静岡音頭ピエール瀧

「ちびまる子ちゃん」の作者であるさくらももこの出身地が清水市(現・静岡市清水区)であることにちなんで作られた曲です。

作曲は細野晴臣が担当しています。

この動画では、パパイヤ鈴木による振り付けを覚えることもできますね。