【往年の名曲】昭和を代表する人気のアニソン。おすすめのアニソンも紹介!
昭和の頃のアニメ、歴史に名を刻むような名作がたくさんありますよね。
アニメの内容はそれほど覚えていなくても主題歌を覚えている、または曲を聴くとアニメを思い出す、という方もきっと多いことでしょう。
そんな昭和の時代にヒットしたアニソンや、シティポップ人気の観点から再評価されているアニソンなども含めてたっぷりとご紹介しています。
その頃のアニメを見ていた同じ年代の仲間たちと集まる時、昭和アニソン縛りのカラオケなども盛り上がりますよね。
もちろんその時代のアニメをあまり知らない、興味がるという方もぜひ聴いてみてくださいね!
- 【昭和の名曲】懐かしの70年代アニメソングまとめ
- 【懐かし】80年代にヒットしたアニソン・アニメ主題歌まとめ
- 50代におすすめのアニソン。アニメソングの名曲、人気曲
- 40代にオススメのアニソン。懐かしい名曲から最新曲まで
- 60代におすすめのアニソン。懐かしい名曲から最新曲まで
- 【懐メロ】昭和・平成生まれに刺さる懐かしアニソンまとめ
- 感動するアニソンの名曲、人気曲
- 懐かしのアニソン。思い出のアニメソング
- 昭和のかっこいい曲。色気や情熱、渋さが光る昭和の名曲
- SNSを中心にリバイバルヒット!Z世代に人気の昭和の名曲たち
- 世界的な大ヒット曲も!Z世代におすすめしたいアニメソング
- 昭和40年代の日本のヒット曲
- 【懐かしい】30代におすすめなアニソン名曲、人気曲
【往年の名曲】昭和を代表する人気のアニソン。おすすめのアニソンも紹介!(11〜20)
愛・おぼえていますか飯島真理

たくさんある「マクロスシリーズ」の中でも初代マクロスとして親しまれた『超時空要塞マクロス』。
その劇場版『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』の主題歌になったのがこの曲です。
劇中に登場するアイドル歌手、リン・ミンメイの声優をつとめた飯島真理さんが歌っています。
マクロスシリーズのアイドルソングの中でも1位に輝くほど、人気の高い1曲として知られています。
どんな世代でも心に覚えのあるような、淡いラブソングで昭和を代表するアニソンの一つです。
Safari Eyes松原みき

1980年代を代表する日本のシティポップサウンドが詰まった一曲です。
松原みきさんの力強いボーカルと、キャッチーなメロディが印象的な本作は、1987年2月にリリースされました。
アニメ映画「劇場版ダーティペア」のオープニングテーマとして使用され、ファンクと映画音楽のテーマ的な要素が融合した楽曲となっています。
未知の世界への探検や、そこで出会う新しい経験を表現した歌詞は、映画のストーリーとも密接に関連しており、視聴者を一気に物語の世界へ引き込む効果があります。
松原さんのディスコグラフィーの中でも特に人気の高い一曲であり、シティポップや80年代の日本の音楽に興味がある方にぜひおすすめしたい作品です。
見知らぬ国のトリッパー岡本舞子

1984年8月、岡本舞子さんが13歳でリリースしたプレデビュー曲。
アニメ『魔法の妖精ペルシャ』の前期オープニングテーマとして使用され、第1話から第31話まで放送されました。
軽やかなポップサウンドと、夢見る少女の冒険心を描いた歌詞が特徴的。
未知の世界への期待と不安が織り交ぜられ、自己発見や成長への旅立ちを象徴しています。
同年10月には『魔法の妖精ペルシャ 音楽篇』というサウンドトラックにも収録。
新しい経験に踏み出したい気持ちがある時や、自分探しの旅に出たくなった時におすすめの1曲です。
若草の招待状新田恵利

爽やかな若草の香りが漂うような、清々しい魅力を持つこの楽曲。
優しいメロディーと柔らかな歌声が、若さと希望に満ちた世界を描き出しています。
愛と青春への想いが詰まった歌詞は、聴く人の心に深く響くことでしょう。
新田恵利さんの5枚目のシングルとして1987年2月にリリースされ、アニメ『愛の若草物語』のオープニングテーマとしても起用されました。
当時のアイドルブームを象徴する1曲といえるでしょう。
懐かしい青春時代を思い出したい方や、心温まる優しい歌声に癒されたい方におすすめの1曲です。
ゲゲゲの鬼太郎吉幾三

昭和を代表するアニソンと言えば、この楽曲も外せませんね。
吉幾三さんの独特な歌声と、アップテンポなポップス調のアレンジが印象的です。
アニメの新しい方向性を音楽面でも示しているこの曲は、おばけたちの不思議で悠々自適な世界を軽快に表現しています。
本作は1985年10月にリリースされ、テレビアニメ『ゲゲゲの鬼太郎』第3シリーズのオープニングテーマとして使用されました。
最高視聴率29.6%を記録したこのシリーズは、歴代作品中屈指の人気作となりました。
懐かしのアニメソングを楽しみたい方や、昭和の雰囲気を味わいたい方におすすめの一曲です。
恋の呪文はスキトキメキトキス伊藤さやか

恋する人の心をくすぐるような、甘酸っぱい青春の思い出を詰め込んだ楽曲です。
伊藤さやかさんの力強い歌声が、恋に揺れる少女の心情を見事に表現しています。
本作は、1982年10月5日にリリースされた伊藤さやかさんのシングルで、フジテレビ系アニメ『さすがの猿飛』のオープニングテーマとして使用されました。
80年代のポップカルチャーを象徴する一曲として、多くのファンに愛され続けています。
恋に悩む人や、純粋な気持ちを大切にしたい人におすすめの曲です。
懐かしい青春時代を思い出したくなったら、ぜひ聴いてみてくださいね。
【往年の名曲】昭和を代表する人気のアニソン。おすすめのアニソンも紹介!(21〜30)
GO! GO! トリトンヒデ・夕木、杉並児童合唱団

昭和47年にテレビ放映された『海のトリトン』の主題歌として、ヒデ・夕木さんと杉並児童合唱団が披露した楽曲。
作詞の林春生さん、作曲の鈴木宏昌さんが紡ぎ出した勇気と冒険への想いが、本作の力強いメロディラインと歌詞に込められています。
ヒデ・夕木さんのR&B的な歌唱と、子どもたちの清々しい歌声が絶妙なハーモニーを織りなし、聴く人の心に希望の灯火を点す一曲。
アトランティス文明を舞台に繰り広げられるトリトン少年の冒険を、音楽で見事に表現しました。
アニメファンの心に深く刻まれた名曲です。