RAG Musicアニソン
素敵なアニメソング
search

【往年の名曲】昭和を代表する人気のアニソン。おすすめのアニソンも紹介!

昭和の頃のアニメ、歴史に名を刻むような名作がたくさんありますよね。

アニメの内容はそれほど覚えていなくても主題歌を覚えている、または曲を聴くとアニメを思い出す、という方もきっと多いことでしょう。

そんな昭和の時代にヒットしたアニソンや、シティポップ人気の観点から再評価されているアニソンなども含めてたっぷりとご紹介しています。

その頃のアニメを見ていた同じ年代の仲間たちと集まる時、昭和アニソン縛りのカラオケなども盛り上がりますよね。

もちろんその時代のアニメをあまり知らない、興味がるという方もぜひ聴いてみてくださいね!

【往年の名曲】昭和を代表する人気のアニソン。おすすめのアニソンも紹介!(11〜20)

聖闘士星矢

ペガサス幻想MAKE-UP

【聖闘士星矢】 ペガサス幻想 【高音質】
ペガサス幻想MAKE-UP

ボーカル・山田信夫さんを中心にハードロックやメタルサウンドの楽曲で人気を博した5人組ロックバンド・MAKE-UPの4作目のシングル。

テレビアニメ『聖闘士星矢』のオープニングテーマとして制作された楽曲で、現在も山田信夫さんが所属しているロックバンド・DAIDA LAIDAのライブで演奏されることも多いナンバーです。

少年マンガらしい疾走感と爆発力のあるアレンジは、当時テレビの前でアニメが始まるのを待つ視聴者をワクワクさせたのではないでしょうか。

時がたっても色あせない魅力を持った、ロックとアニメの親和性を再確認させてくれる名曲です。

魔法の妖精ペルシャ

見知らぬ国のトリッパー岡本舞子

1984年8月、岡本舞子さんが13歳でリリースしたプレデビュー曲。

アニメ『魔法の妖精ペルシャ』の前期オープニングテーマとして使用され、第1話から第31話まで放送されました。

軽やかなポップサウンドと、夢見る少女の冒険心を描いた歌詞が特徴的。

未知の世界への期待と不安が織り交ぜられ、自己発見や成長への旅立ちを象徴しています。

同年10月には『魔法の妖精ペルシャ 音楽篇』というサウンドトラックにも収録。

新しい経験に踏み出したい気持ちがある時や、自分探しの旅に出たくなった時におすすめの1曲です。

コアラボーイ コッキィ

コアラボーイ コッキィ赤坂小町

1984 赤坂小町 コアラボーイ コッキィ JAPAN
コアラボーイ コッキィ赤坂小町

1984年10月から翌年3月まで放送されたアニメ『コアラボーイ コッキィ』のオープニングテーマとして使用された本作は、楽しくキャッチーなメロディで当時の子供たちの心をわしづかみにしました。

コアラの少年コッキィと仲間たちの楽しい日常を描いたかわいらしい歌詞は、聴いているだけでキュンとしてしまいますよね。

ちなみに赤坂小町は後にプリンセス・プリンセスとして大成功を収めますが、この曲は彼女たちの原点とも言えるでしょう。

昭和の雰囲気を懐かしむ方々や、心温まる楽曲をお探しの方におすすめです。

さすがの猿飛

恋の呪文はスキトキメキトキス伊藤さやか

恋する人の心をくすぐるような、甘酸っぱい青春の思い出を詰め込んだ楽曲です。

伊藤さやかさんの力強い歌声が、恋に揺れる少女の心情を見事に表現しています。

本作は、1982年10月5日にリリースされた伊藤さやかさんのシングルで、フジテレビ系アニメ『さすがの猿飛』のオープニングテーマとして使用されました。

80年代のポップカルチャーを象徴する一曲として、多くのファンに愛され続けています。

恋に悩む人や、純粋な気持ちを大切にしたい人におすすめの曲です。

懐かしい青春時代を思い出したくなったら、ぜひ聴いてみてくださいね。

愛の若草物語

若草の招待状新田恵利

爽やかな若草の香りが漂うような、清々しい魅力を持つこの楽曲。

優しいメロディーと柔らかな歌声が、若さと希望に満ちた世界を描き出しています。

愛と青春への想いが詰まった歌詞は、聴く人の心に深く響くことでしょう。

新田恵利さんの5枚目のシングルとして1987年2月にリリースされ、アニメ『愛の若草物語』のオープニングテーマとしても起用されました。

当時のアイドルブームを象徴する1曲といえるでしょう。

懐かしい青春時代を思い出したい方や、心温まる優しい歌声に癒されたい方におすすめの1曲です。

ゲゲゲの鬼太郎(第3期)

ゲゲゲの鬼太郎吉幾三

【公式】アニメ『ゲゲゲの鬼太郎(第3期)』OP映像:吉幾三「ゲゲゲの鬼太郎」/GeGeGe no Kitaro
ゲゲゲの鬼太郎吉幾三

昭和を代表するアニソンと言えば、この楽曲も外せませんね。

吉幾三さんの独特な歌声と、アップテンポなポップス調のアレンジが印象的です。

アニメの新しい方向性を音楽面でも示しているこの曲は、おばけたちの不思議で悠々自適な世界を軽快に表現しています。

本作は1985年10月にリリースされ、テレビアニメ『ゲゲゲの鬼太郎』第3シリーズのオープニングテーマとして使用されました。

最高視聴率29.6%を記録したこのシリーズは、歴代作品中屈指の人気作となりました。

懐かしのアニメソングを楽しみたい方や、昭和の雰囲気を味わいたい方におすすめの一曲です。

【往年の名曲】昭和を代表する人気のアニソン。おすすめのアニソンも紹介!(21〜30)

海のトリトン

GO! GO! トリトンヒデ・夕木、杉並児童合唱団

【海のトリトン】GO GOトリトン ヒデ夕樹, 杉並児童合唱団(歌詞付き)
GO! GO! トリトンヒデ・夕木、杉並児童合唱団

昭和47年にテレビ放映された『海のトリトン』の主題歌として、ヒデ・夕木さんと杉並児童合唱団が披露した楽曲。

作詞の林春生さん、作曲の鈴木宏昌さんが紡ぎ出した勇気と冒険への想いが、本作の力強いメロディラインと歌詞に込められています。

ヒデ・夕木さんのR&B的な歌唱と、子どもたちの清々しい歌声が絶妙なハーモニーを織りなし、聴く人の心に希望の灯火を点す一曲。

アトランティス文明を舞台に繰り広げられるトリトン少年の冒険を、音楽で見事に表現しました。

アニメファンの心に深く刻まれた名曲です。